架空請求詐欺の最新手口とは?怪しい請求メールやSMSに騙されないためのポイント

コラム

1. 架空請求詐欺とは?

架空請求詐欺は、実際には利用していないサービスや架空の料金を請求して金銭を騙し取ろうとする手口です。

詐欺師は、メール、SMS、郵便物などを使って被害者に不安を抱かせ、支払いを急がせます。

最近では、公式サイトや有名企業を装った手口が増えており、信じてしまう被害者も少なくありません。

2. 最新の架空請求詐欺の手口

1. ゼロクリック詐欺

これは、ユーザーがクリックしなくても請求ページが自動的に表示される手口です。

突然、支払いを促すページが表示され、ユーザーは驚き、不安から支払いを考えてしまうことがあります​。

2. 個人情報の悪用

詐欺メールやウェブサイトで、IPアドレスや位置情報を表示し、ユーザーを「特定している」と脅して金銭を要求する手法です。

これにより、支払いを急がせる心理的な圧力をかけます​。​

3. サポート詐欺

インターネット閲覧中に「ウイルス感染」などの警告が突然表示され、サポートセンターへの連絡を促します。

そこに電話をかけると、サポート費用として電子マネーを要求されることが多いです​。​

4. シャッター音詐欺

詐欺ページが表示された際に、カメラのシャッター音が鳴り、まるでユーザーの顔写真が撮られたかのように錯覚させる手法です。

これにより、ユーザーに恐怖感を与えて金銭を払わせようとします​。

5. ハガキや封書での詐欺

ハガキや封書で、架空の「裁判」や「未納料金」を請求する手口もあります。

これらの文書は非常に正式な形式を取り、法的措置を匂わせることでユーザーを混乱させます​。​

6. 電子マネー詐欺

「電子マネーを購入してそのIDを教えてほしい」といった形で金銭を騙し取る手口も増えています。

特に、電子マネーやプリペイドカードのIDを聞き出す詐欺には要注意です​。​

3.騙されないためのポイント

1. 突然の請求に冷静に対応する

  • 身に覚えのない請求が突然届いた場合は、焦らずに冷静に対応しましょう。
  • 電話やメール、ハガキなどで「未払い料金がある」「法的措置を取る」などといった脅し文句が使われることがありますが、無視するか、確かめる前に対応しないことが大切です。

2. 個人情報を安易に提供しない

  • 請求に対して個人情報やクレジットカード番号などを要求される場合、すぐに応じないでください。
  • 詐欺師は個人情報を利用してさらに多くの詐欺を仕掛けてくる可能性があります。

3. 公式の連絡先を確認する

  • 請求があった場合は、公式のウェブサイトや過去の請求書などで連絡先を確認し、直接問い合わせを行いましょう。
  • 不審な請求の場合、請求元に直接連絡せず、信頼できる機関や消費者センターに相談することをおすすめします。

4. 脅し文句に惑わされない

  • 「裁判になる」「警察に通報する」などの強い言葉で脅すことがありますが、これも詐欺の典型的な手法です。実際に法的な手続きを取る場合、必ず正式な通知があります。

5. 不審なウェブサイトに注意

  • インターネット上で利用した覚えのないサービスの請求が来た場合、メールやリンクをクリックする前にURLを確認し、不審なサイトかどうか調べましょう。

6. 支払いを急がされる場合は要注意

  • 「今日中に支払わないとトラブルになる」「すぐにお金を振り込んでください」など、急かされることが多いですが、これは詐欺の典型的な手口です。冷静に対処し、支払いを行う前に本当に請求が正当なものか確認することが重要です。

7. 公共機関のアドバイスを利用する

  • 消費者ホットラインや警察のサイバー犯罪対策室などに相談することで、詐欺かどうかを判断する手助けが得られます。

8. 周囲に相談する

  • 詐欺かどうか不安に感じたら、家族や友人に相談しましょう。一人で悩まず、客観的な意見を聞くことで冷静に判断できる場合があります。

9. 詐欺の最新手口を知る

  • 詐欺の手口は年々巧妙化しています。警察や消費者センターが提供する最新情報を確認し、事前にどのような手口があるかを知っておくことも防御策になります。

架空請求詐欺に対しては、疑わしいと感じたときにすぐ行動せず、時間をかけて確認することが大切です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました