バイナリーオプション自体は金融商品として合法ですが、そのシンプルな仕組みを悪用した詐欺が広く報告されています。
バイナリーオプションは、特定の資産(通貨、株式、商品など)の価格が一定時間後に「上がる」か「下がる」かを予測して利益を得る取引形式ですが、この仕組みが一部の詐欺師に利用されています。
バイナリーオプションそのものは合法
バイナリーオプションは、日本では金融庁に登録された正規の業者が提供している場合、合法な金融取引です。
多くの国でも同様の規制のもとで運営されています。
しかし、バイナリーオプションを利用した詐欺は世界中で問題となっており、特に無登録の海外業者や詐欺的な宣伝が問題視されています。
バイナリーオプション詐欺で使用される主な手口7選
1.無登録業者による詐欺
金融庁に登録されていない無許可の業者が運営するバイナリーオプションのプラットフォームが多く存在します。これらの業者は、利用者からの預け金を集めておきながら、取引が実際には行われていなかったり、勝っても出金できなかったりするケースがあります。また、突然サイトが閉鎖されることもあります。
2.高額リターンを強調した誇大広告
「誰でも簡単に稼げる」「1日で○○万円」など、非常に短期間で大きな利益を得られると誇張した広告を使い、初心者を引き込む手法です。
実際には、バイナリーオプションは非常にリスクが高く、短期間で利益を得ることは難しいため、こうした広告はほとんどが誇大宣伝です。
3.詐欺的なシグナル提供サービス
バイナリーオプションで「このシグナル通りに取引すれば必ず勝てる」といったシグナル提供サービスが存在します。
これらは有料で提供されることが多いですが、シグナル自体が信頼できるものではなく、多くの場合、投資家に損失をもたらします。また、これらのシグナルサービス自体が詐欺業者と結託しているケースもあります。
4.出金拒否・出金遅延
詐欺業者の典型的な手口として、勝った場合でも「条件を満たしていない」などの理由で出金が拒否されたり、出金手続きが遅延することがあります。
さらに、「出金するためには追加の手数料が必要」などと言われ、さらにお金を要求されることもあります。
5.ボーナスを利用した罠
詐欺業者は、新規口座開設時に大きなボーナスを提供し、それを使って取引を行わせます。
しかし、ボーナスを使用すると出金条件が非常に厳しくなり、ほとんどの場合、実質的に出金が不可能な状況に追い込まれます。特に、ボーナスの額に対して高額な取引を強制されることが多く、資金を失いやすい仕組みが設けられています。
6.AIや自動取引ソフトの詐欺
「AIが自動で取引して高確率で勝てる」「自動取引ソフトであなたも億万長者」などの宣伝文句で、初心者を引き込む詐欺手法です。
これらのソフトは高額で販売されますが、実際には利益を生むどころか、大きな損失をもたらす場合がほとんどです。
7.アカウント管理サービスを装った詐欺
投資家の代わりにアカウントを運用するという名目で、バイナリーオプションの「アカウント管理サービス」を提供する詐欺も存在します。
こうした業者は、投資家のアカウントを悪用して資金を消失させたり、運営そのものが詐欺的なものであることがよくあります。
バイナリーオプション詐欺の見分け方
1.金融庁に登録されているか確認する
日本で合法的にバイナリーオプションを提供するには、金融庁に登録されていることが必須です。
金融庁の公式サイトで業者の登録状況を確認し、登録されていない場合は利用を避けましょう。
2.過剰なリターンを謳う広告に注意する
「簡単に大金が稼げる」といった過剰な宣伝や保証をする業者は詐欺の可能性が高いです。
投資には必ずリスクが伴うため、利益を保証する広告には警戒が必要です。
3.出金条件やボーナスの内容を確認する
出金条件が複雑すぎたり、ボーナスに制約が多い場合は注意が必要です。
特にボーナスを受け取ると出金できなくなるケースがあるため、条件を必ず確認しましょう。
4.口コミや評判を調べる
詐欺業者はネット上で悪評が立ちやすいため、口コミサイトやSNSで評判を確認することも重要です。
詐欺的な業者は、過去に多くの被害者が報告していることが多いため、事前に調べることでリスクを回避できる可能性があります。
5.無理な勧誘に注意する
無理に取引を勧めてきたり、過度に取引を急かす業者は信頼性が低いです。
冷静な判断ができるよう、無理な勧誘や取引を強要する業者には関わらないようにしましょう。
騙されたときの対策
1.出金できるか早めに確認する
出金が可能かどうかを早めに確認し、問題がある場合はすぐに取引を停止しましょう。
詐欺業者は時間が経つと連絡が取れなくなることがあるため、早急な対応が必要です。
2.証拠を集める
メール、取引履歴、支払いの明細など、詐欺に関する証拠をできるだけ集めておくことが大切です。
これらの証拠は、警察や弁護士に相談する際に重要になります。
3.当財団に相談する
詐欺業者に対して法的手段を取る場合は、当財団に相談することがおススメです。特に、海外業者に関しては国際的な法的対応が求められることもあるため、専門家のアドバイスを受けましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント