占いサイト詐欺とは?詐欺の手口や特徴を解説!

占いサイト詐欺

占いサイト詐欺とは

占い詐欺とは、占いの名目で利用者を集め、不安や期待感をあおり、高額な鑑定料やサイト利用料金を請求する詐欺の手口です。

無料の占いサイトに登録したところ、「宝くじに高額当選する」、「運命の結婚相手に巡りあえる」などのメールが届き、何往復もメールのやり取りをしているうちに高額な料金を請求されるという占い詐欺の被害に遭う方がいます。

このような占い詐欺に遭わないようにするためにも、占い詐欺のよくある手口を把握しておくことが大切です。

また、万が一占い詐欺の被害にあったときでも早期に適切な対応をすることで、だまされて払ってしまったお金を取り戻せる可能性が高くなります。

今回は、占い詐欺の見分け方やだまされてしまったときの対処法などについて、解説します。

占いサイト詐欺の手口

  1. 無料診断やお試し占いで誘導
    • 最初は無料で占いを提供するとして、サイトに誘導します。無料診断を受けた後、もっと詳しい結果が欲しい場合は有料になるというパターンです。
  2. 不安を煽るメッセージ
    • 占い結果で「悪い運勢」「危険な未来」などの不安を煽り、その改善のためには追加のアドバイスが必要だとして有料の相談を勧めます。
  3. メールやメッセージの有料相談
    • 初めは無料でも、占い師や霊能者との個別メールのやりとりに進むと、有料メッセージを送るように要求される場合があります。1通あたり数百円〜数千円という単位で料金が加算されることが多いです。
  4. 恋愛成就や金運アップを約束
    • 「特別な祈祷」や「呪術」、「開運アイテム」などを売り込み、それに多額の費用を請求する手口があります。これらは実質的に効果のないものが多いです。
  5. 返金保証をうたうが返金されない
    • 「満足できなければ返金します」と約束するが、実際に返金を求めても応じない、もしくは連絡が途絶えるケースがあります。
  6. 個人情報の収集
    • 占いの過程で名前や住所、電話番号などの個人情報を収集し、それを使ってさらにお金を要求する手口や、第三者に情報を売却されることもあります。

占いサイト詐欺の特徴

  1. 料金が不明瞭
    • 料金体系が曖昧で、最初は低額に見えるが、後から次々に追加料金を請求される。
  2. 占い結果が誰にでも当てはまるような内容
    • 占いの結果が曖昧で、誰にでも当てはまるような内容であることが多い。不安を煽る言葉が多用される。
  3. 高額請求
    • 短期間のうちに高額な費用を請求されるケースが多い。特に「特別な儀式」や「祈祷」などに高額な料金が発生する。
  4. 連絡手段が限定されている
    • サイト上のメッセージ機能や専用のメールアドレスのみで連絡が取れるようにして、実態が不明な場合が多い。
  5. 口コミが不自然に高評価
    • 実際には詐欺であるにもかかわらず、サイト内やレビューサイトで不自然なほど高評価の口コミが多数掲載されている場合がある。

防止策

  • 公式なレビューサイトで評判を確認:怪しいサイトには多数の被害報告がある場合が多いので、事前に調べることが重要です。
  • 個人情報を安易に提供しない:名前や生年月日などの個人情報をむやみに入力しないように気をつける。
  • 過剰な費用を要求するサイトには警戒する:無料と謳っていても、追加の支払いを求められた場合は慎重になるべきです。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました