最近、SNSでよく見かける「スマホの代理購入」や「転売バイト」の募集ですが、実はこれらの行為には大きなリスクがあり、場合によっては違法となります。
無知のまま参加すると、重大な法的トラブルに巻き込まれる可能性があるため、注意が必要です。
ここでは、スマホの代理購入・転売バイトが違法とされる理由や、罰則について詳しく解説します。
スマホの代理購入・転売バイトの仕組み
SNSでの募集では、以下のような内容が典型的です。
- 「スマホを代理で購入してくれれば報酬を支払います」
- 「契約手続きはこちらがやります。あなたの名義で購入するだけでOK」
- 「購入したスマホは転売するので、すぐに報酬をゲットできます」
代理購入バイトでは、契約者が自分の名義を使ってスマートフォンを購入し、その端末を依頼者に渡します。
依頼者はそのスマホを転売することで利益を得る一方、名義を提供した契約者は報酬をもらう、という仕組みです。一見、簡単な副業に見えますが、大きなリスクと法的な問題があります。
なぜ違法なのか?
1. 契約違反と詐欺行為
スマホの購入には通常、分割払いの契約や利用契約が含まれます。
代理購入をする際、実際に利用しないのに自分が使うように見せかけて契約を結ぶことは、契約違反に当たり、場合によっては詐欺行為とみなされます。
特に、通信会社との契約には「正当な理由で自分が利用するための購入」という前提があり、第三者に転売するために購入することは契約の趣旨に反します。
このため、意図的に契約条件を偽ってスマホを購入する行為は不正契約や詐欺罪に問われる可能性があります。
2. 携帯電話不正利用防止法違反
日本では「携帯電話不正利用防止法」という法律があります。この法律は、スマートフォンを不正に取得・転売する行為を厳しく取り締まるものです。
代理購入されたスマホは、最終的に転売されて、詐欺や犯罪に使われることが少なくありません。
例えば、振り込め詐欺などの犯罪に利用されるケースも多いため、このような転売は社会的に重大な問題となっています。
携帯電話不正利用防止法では、不正な目的で携帯電話を取得・譲渡する行為が禁止されており、違反した場合には厳しい罰則が科されます。
3. 信用情報への悪影響
代理購入で発生したスマホの支払いが滞ると、契約者本人の信用情報に悪影響を及ぼします。
代理購入を依頼した側が支払いを行わなかった場合、その責任は契約者(名義を貸した人)にあります。
これにより、ブラックリストに載ってしまい、将来的にクレジットカードの発行やローンの審査に通らなくなる可能性があります。
実際の罰則について
スマホの代理購入や転売バイトに関わった場合、以下のような罰則やペナルティを受ける可能性があります。
1. 詐欺罪(刑法246条)
他人を騙して利益を得ることが詐欺罪に該当します。
スマホの代理購入や虚偽の契約に基づく転売行為が詐欺と見なされると、10年以下の懲役が科される可能性があります。
2. 携帯電話不正利用防止法違反
この法律に違反した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
また、違法に取得した携帯電話の転売や不正利用に加担した場合も、同様の罰則が適用されることがあります。
3. 契約違反による民事責任
通信会社との契約違反により、違約金の請求や損害賠償が発生することがあります。
これは、代理購入で契約者が未払いとなった場合、携帯電話会社からの債務の取り立てに応じる必要が出てくることを意味します。
被害に遭わないための対策
スマホの代理購入や転売バイトは、リスクが高く違法行為に巻き込まれる可能性があるため、以下の対策を心掛けましょう。
- 安易に名義を貸さない
自分の名義で他人のためにスマホを購入することは、法的なリスクを伴います。SNSや他のプラットフォームで「簡単にお金を稼げる」として勧誘されても、名義貸しはしないようにしましょう。 - 違法行為を疑うこと
スマホの代理購入や転売バイトが短期間で高収入を得られるといった話は、リスクを伴う違法行為であることが多いです。簡単に稼げる副業は通常、リスクが隠されていますので、冷静に判断してください。 - 不審な募集は通報する
SNSやインターネット上で不審な勧誘や募集を見かけた場合、すぐに無視するだけでなく、プラットフォーム運営や警察に通報することも重要です。 - 契約内容をしっかり確認する
スマホの購入や契約は、通信会社との正式な契約です。契約内容や条件をしっかり確認し、自分の名義を第三者に利用させないようにしましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント