『お金配り』の裏の目的とは!?詐欺被害に遭う可能性も?

お金配り

「#お金配り」キャンペーンは、SNSやインターネット上で急速に広まった現象で、「お金を無料で配布する」という名目で多くの人々を惹きつけますが、その裏には様々なリスクや目的が潜んでいる場合があります。

特に、詐欺や個人情報の悪用、さらには法的問題に巻き込まれる可能性があるため、慎重な対応が求められます。

「お金配り」の裏の目的

1.フォロワーやいいね数の増加

一部の個人や企業が「お金を配る」としてSNSでキャンペーンを実施し、フォロワーやいいね数を増やす目的で行うケースが見られます。

特にTwitterやInstagramで「フォロー&リツイート」や「いいね&シェア」を条件にしている場合、主催者側が自らのアカウントの影響力を増やすことが目的です。

多くの場合、実際にはお金を配る意思がなく、フォロワーを集めた後に活動を停止することもあります。

2.個人情報の収集

「お金を送るために銀行口座情報や個人情報を教えてほしい」といった要求がされる場合、これが詐欺の典型的な手口です。

これらの情報を悪用し、銀行口座の不正使用やクレジットカードの詐取などに繋がる可能性があります。

また、個人情報を第三者に売り渡されるリスクもあります。

3.フィッシング詐欺の一環

「お金を受け取るには特定のリンクをクリックする必要がある」といったメッセージが送られる場合、そのリンク先は偽サイトであることが多く、そこでログイン情報やクレジットカード情報を入力させることで詐取する手口が使われることがあります。

これにより、知らぬ間に個人情報が悪用され、金銭的被害に発展する可能性があります。

4.ネットワークビジネスや投資詐欺の勧誘

「お金を配る」名目でフォロワーを集め、その後に怪しいネットワークビジネスや高額な投資案件に勧誘するケースもあります。

最初は無料でお金を配るように見せかけ、信頼を得た後にビジネスや投資への勧誘が始まることがあります。

こうしたビジネスモデルは、しばしば高額な費用を要求されるか、詐欺まがいの手法で資金を巻き上げられるリスクが伴います。

5.広告収入の目的

SNS上で「お金を配る」投稿が話題になり、アクセスが増えることで、ブログやYouTubeなど他の媒体に誘導し、そこで広告収入を得るという手法も見られます。

こうした場合、実際にはお金が配られないまま、注目度だけが高まり、結果的に主催者側が利益を得ることになります。

逮捕や詐欺被害に遭う可能性

1.詐欺に加担するリスク

「お金配り」キャンペーンに参加して、個人情報を提供したり、リンクをクリックすることが詐欺に加担する行為と見なされる可能性があります。

また、得たお金が不正な手段で調達されたものであれば、受け取った側も犯罪行為に巻き込まれるリスクがあります。特に、違法な金融活動に関与した場合、知らないうちに犯罪者として追及される可能性があります。

2.個人情報の漏洩

個人情報を渡すことで、詐欺師によってその情報が悪用され、さらなる被害に発展する可能性があります。

銀行口座やクレジットカード情報を渡した場合、口座から不正に引き落とされる、または個人情報が他の詐欺師に売られるといったリスクが考えられます。

3.偽アカウントによる被害

有名な「お金配り」をしている著名人の偽アカウントが登場し、それを信じたユーザーが詐欺被害に遭うケースも報告されています。

こうした偽アカウントは、公式アカウントを真似て見分けがつきにくくなっており、公式の認証バッジがあるかどうかを確認することが重要です。

4.法律違反の可能性

日本では、無許可で大規模な金銭の配布や資金提供を行うことが法律で規制されています。

例えば、無許可での金融商品の勧誘や資金調達が行われた場合、金融商品取引法に違反する可能性があります。また、詐欺に加担しているとみなされれば刑事責任を問われることもあります。

詐欺被害に遭わないための対策

1.個人情報を不用意に渡さない

「お金を送るために」として、個人情報や銀行口座情報を求められる場合は、詐欺を疑って慎重に対応しましょう。個人情報は慎重に取り扱い、知らない人や信用できない相手には絶対に渡さないことが大切です。

2.リンクを不用意にクリックしない

メッセージやSNS投稿に記載されたリンクは、詐欺サイトに誘導される可能性があるため、怪しいと感じた場合は決してクリックしないようにしましょう。リンク先が正規のものであるかを確認し、公式のウェブサイトやアプリからアクセスすることを心がけましょう。

3.キャンペーンの真偽を確認する

本当にお金が配布されるキャンペーンであるかどうかは、公式の情報や信頼できるメディアで確認しましょう。

特に、有名人や企業が行う「お金配り」を装った偽キャンペーンに注意し、公式アカウントの認証マークなどを確認することが大切です。

4.SNSでの不審なメッセージには注意する

突然送られてくる「お金を配る」といったメッセージやDMには、詐欺の可能性があります。

SNSの運営者からの公式な警告や、他のユーザーの報告を確認し、不審なアカウントからのメッセージには注意を払いましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました