クラウドファンディングという新しい資金調達方法が注目を集めています。
事業構想などをインターネットで公表すれば、不特定多数の人から多額の資金を集めることが可能です。
クラウドファンディングは多くの人がプロジェクトを支援できる素晴らしい仕組みですが、残念ながら詐欺も増えています。
特に近年、巧妙な手口で資金を集めようとする詐欺プロジェクトが報告されており、支援者が注意すべきポイントを理解することが大切です。
クラウドファンディング詐欺の主な手口
- 存在しないプロジェクトや製品
詐欺師は、まったく存在しない製品やサービスをあたかも革新的で魅力的なもののように見せかけて資金を集めます。詳細な計画や実績がない場合が多いです。 - 過度に魅力的な報酬
実現不可能なほど豪華な報酬や、破格の価格で高性能な製品を提供すると約束するプロジェクトがあります。例えば、「最新技術を使ったスマートフォンが1万円で手に入る」といった類のオファーは、現実的に考えれば怪しいです。 - 不明確な目標や進捗状況の更新の欠如
詐欺プロジェクトはしばしば、資金が集まっても進捗状況が不明確で、プロジェクトの開発が進んでいないことを曖昧にしています。更新が不定期であったり、具体的な成果物を示さない場合は注意が必要です。 - 急ぎすぎる資金調達
「期間限定」や「早く支援しないと手に入らない」というようなプレッシャーをかけて、冷静な判断を鈍らせる手法です。時間的な余裕を持たせずに決断させるのは、詐欺の典型的な特徴です。 - 著名人や偽造されたレビューの使用
著名人の名前を無断で使用したり、架空のレビューを投稿して信頼性を高めるケースもあります。実際にはその著名人やレビューは関与していないことが多いです。
詐欺プロジェクトの見分け方
- プロジェクトの信頼性をチェック
プロジェクトオーナーやチームの過去の実績、他のプロジェクトでの成功事例を確認しましょう。信頼性のあるプロジェクトは、詳細なプロフィールや実績を公開しています。 - 透明性のある進捗報告
正当なプロジェクトは、定期的に進捗報告を行い、支援者に詳細な情報を提供します。もし、更新が少なかったり、具体的な情報が提供されていない場合は要注意です。 - 第三者のレビューやフィードバックを確認する
プロジェクトページだけでなく、外部のサイトやコミュニティでのレビューやフィードバックを調べましょう。他の支援者が疑問や懸念を持っている場合は、それを真剣に受け止めるべきです。 - 過度なリターンには注意
もし、あまりにも魅力的な報酬や、通常ではありえない価格での商品を提供している場合は、慎重に考える必要があります。特に技術的に革新的な製品を破格で提供するという場合には、現実的かどうかを検討しましょう。 - 運営サイトや支援プラットフォームの規約やセキュリティ確認
公式なクラウドファンディングプラットフォームは、一定の規約やセキュリティ対策が取られています。不審なプロジェクトがあれば、プラットフォーム運営に報告することも大切です。
支援者としての対策
- 疑問を持つことを恐れない
もし何か不安を感じた場合、その疑問を解消するための調査をしましょう。プロジェクトオーナーに直接質問するのも有効です。 - 少額で支援を始める
大きな額を一度に支援するのではなく、少額で様子を見たり、プロジェクトの進行状況を確認してから追加支援を検討する方法も安全です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント