「コピトレは儲かる」に騙されない! SNSで被害拡大中の投資詐欺とは!!

ネット・SNS詐欺

「コピトレ」(コピー・トレード)は、経験豊富な投資家の取引を自動的にコピーすることで、同じ成果を得られるとされる投資手法ですが、これに関する詐欺がSNSを通じて拡大しています。

特に、初心者が簡単に稼げるという宣伝に惹かれ、実際には大きな損失を被るケースが増えているため、注意が必要です。ここでは、コピトレ詐欺の仕組みと対策について詳しく説明します。

コピトレの仕組み

コピートレード自体は正当な投資手法であり、特定のプラットフォームを介してプロの投資家の取引を自動的に模倣することで、同様の利益を狙うものです。

合法的なプラットフォームを使用すれば、実際に成功しているトレーダーの動きを参考にすることができます。

しかし、SNSで広がる「簡単に儲かる」といった宣伝や、個人からの勧誘に関連するコピトレには、詐欺やリスクが潜んでいることがあります。

SNSで広がるコピトレ詐欺の手口

  1. 「誰でも簡単に儲かる」という宣伝
    SNS上で「コピトレを始めれば、誰でも簡単に稼げる」「ほったらかしで大儲け」といったキャッチフレーズが見られます。特に、フォロワーが多いインフルエンサーがこうした宣伝を行うことで、信頼性を高め、ターゲットが安心して参加してしまうことがよくあります。

  2. 偽の成功体験や証拠の捏造
    詐欺師は、あたかも成功したかのように見せかけた偽の証拠やスクリーンショットを使って、実際には存在しない成功体験を演出します。「◯◯万円儲けました!」といった投稿は、しばしば操作されたものです。

  3. 高額なコンサルティングや手数料を請求
    コピトレを開始するために、初期費用や高額なコンサルティング料を要求されることがあります。また、「稼ぐためにはこのプラットフォームに登録する必要がある」として、不正なブローカーやプラットフォームへの登録を促されるケースもあります。

  4. 高リスクの投資
    コピトレ詐欺では、実際には非常に高リスクな取引が行われることが多く、最初は少額の利益が出るように見せかけて投資者を安心させます。しかし、結果的には資金を失うことが多く、特にレバレッジを使った取引で大きな損失を被ることがあります。

  5. 出金できないトラブル
    詐欺的なプラットフォームでは、利益を得ても出金ができないケースが多発しています。最初は「手数料を支払えば出金できる」と言われ、さらにお金を騙し取られることもあります。

コピトレ詐欺の見分け方

  1. 過剰な利益の約束に注意
    「誰でも簡単に儲かる」「短期間で莫大な利益が得られる」といった言葉が繰り返されている場合、詐欺の可能性が高いです。投資には常にリスクが伴うため、リスクが一切説明されないビジネスモデルには疑問を持つべきです。

  2. 運営元やプラットフォームの信頼性を確認する
    コピトレを提供しているプラットフォームが、正当な金融監督機関によって認可されているかどうかを確認しましょう。信頼できるプラットフォームは、金融庁や他の規制当局によって監督されています。

  3. 高額な手数料や初期費用を要求される場合は要注意
    本来のコピトレは、プラットフォームの利用手数料が透明に提示されるべきですが、不明瞭な手数料や高額な初期投資を求められる場合は、詐欺の可能性があります。

  4. 口コミや評判を調べる
    SNSで宣伝されているコピトレプラットフォームやトレーダーの評判を、インターネットで調べることが重要です。特に、同じような被害者がいないか、掲示板やレビューサイトを確認するのも有効です。

  5. 強引な勧誘には注意
    急かすような勧誘や、今すぐ投資しなければ損をするというような圧力がかけられる場合は、冷静に対応しましょう。正当な投資ビジネスは、時間をかけて情報を提供し、投資者に慎重な判断を促します。

コピトレ詐欺に巻き込まれた場合の対処法

  1. すぐに取引を停止する
    詐欺に気付いた場合、すぐに取引を中止し、プラットフォームから資金を引き上げるようにしましょう。ただし、詐欺的なプラットフォームでは出金が難しい場合があるため、早めの対応が重要です。

  2. 当財団に相談する
    詐欺的な投資案件に関わった場合、当財団に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。また、詐欺案件を報告することで、他の人が同様の被害に遭うのを防ぐことができます。

被害を防ぐための心構え

  • SNSでの「簡単に儲かる」話は疑ってかかる
    簡単に大金を稼げるという話は、現実には非常に稀です。SNSで出回るこうした情報に安易に飛びつかないことが大切です。

  • 投資の基本知識を身に付ける
    投資にはリスクがつきものであることを理解し、自分自身でリスクを管理する方法を学びましょう。投資の知識が不足していると、不正な勧誘に引っかかる可能性が高まります。

  • 冷静な判断と情報収集を心掛ける
    投資案件に興味を持ったら、すぐに飛び込むのではなく、しっかりと情報を収集し、冷静に判断することが重要です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました