サクラサイト詐欺は年々増加している!?詐欺の手口と対策を解説!

コラム

サクラサイト詐欺とは、出会い系サイトやマッチングアプリにおいて、実際には存在しない架空のユーザー(「サクラ」)を使って、利用者にメッセージを送り、長期間やりとりを続けさせることでサイトの利用料金やポイントを不正に稼ぐ詐欺手法です。

被害者は、サクラが本物のユーザーだと思い込み、金銭やポイントを費やし続けてしまうことが多いです。

【出典】:出会い系サイト|国民生活センター

サクラサイト詐欺の手口

1.魅力的なプロフィールの作成

サクラサイトでは、非常に魅力的で理想的なプロフィールを持った人物が多く見られます。

美男美女の写真や、地位が高い職業の人物、完璧な趣味嗜好などが特徴です。

これにより、利用者はすぐに興味を持ち、アプローチしやすくなります。

2.積極的なメッセージの送信

サクラは、利用者がサイトに登録した直後から積極的にメッセージを送り、興味を引こうとします。普通であればなかなか興味を示してくれないような異性が、突然親密なメッセージを送ってくることが多いです。

このメッセージを受け取ることで、利用者は相手が本当に自分に興味を持っていると誤解し、さらにメッセージを続けるためにサイトのポイントを購入したり、料金を支払ったりします。

3.やりとりの長期化

サクラは、利用者と積極的にやりとりを続けますが、決して直接会う約束や個人的な連絡先の交換に応じません。「もう少しで会えそう」という期待を持たせ続け、さらにメッセージをやりとりするよう誘導します。

サクラは、巧妙に会話を引き延ばし、利用者がポイントを購入し続けるように誘導します。

4.会えない理由を繰り返す

サクラが会うことを提案しても、何らかの理由で実際には会えない状況を繰り返します。

例えば、「仕事が忙しい」「急に体調が悪くなった」「予定が変更になった」といった理由がよく使われます。

これにより、利用者は「次こそは会える」と思い込んでさらにやりとりを続けてしまいます。

5.高額な料金を支払わせる

サクラサイトは、メッセージのやりとりごとにポイントが必要な「ポイント制」を導入していることが非常に多いです。サクラとのやりとりが長引くことで、利用者はどんどんポイントを購入し、高額な料金を支払うことになります。

サクラサイト詐欺の対策

1.異常に魅力的なプロフィールに警戒する

サクラサイトでは、あまりに完璧なプロフィールの人物が登場することが多いです。
外見や職業が魅力的すぎる、趣味や価値観が自分に完全に合っている場合は、一歩引いて冷静に考えましょう。

特に、登録してすぐに積極的にアプローチしてくる相手には警戒が必要です。

2.すぐに個人的な連絡先を交換しない相手を疑う

真剣な出会いを求めている人は、早い段階で直接会うことや、LINEや電話番号などの連絡先を交換することに前向きです。

それにもかかわらず、いつまでもサイト内でのやりとりを続けたがる相手は、サクラである可能性が高いです。

3.メッセージのやり取りを引き延ばす相手に注意する

サクラはできるだけ長くポイントを使わせようとするため、会話を引き延ばします。

具体的な進展がないまま長期間メッセージを続けるような相手には警戒が必要です。

直接会う約束や、連絡先の交換を求めても応じない場合、詐欺の可能性が高まります。

4.不自然な理由で会えないと言う場合は疑う

サクラは「会いたいけど会えない」という状況を長引かせ、期待感を持たせます。

特に、会う予定が直前でキャンセルされる、何度も同じような理由で会えないという場合は、詐欺を疑ってもよいでしょう。

5.口コミやレビューを確認する

出会い系サイトやマッチングアプリを利用する前に、インターネットでそのサイトの口コミや評判を調べましょう。

「サクラが多い」「怪しい」といったレビューが多い場合は、そのサイトの利用を避けるべきです。

また、消費者庁や警察が公開している詐欺サイトリストを確認することも有効です。

6.過度な課金に注意する

ポイントを使い切るたびに追加の購入を勧められる場合、詐欺の可能性が高いです。

無理に課金せず、冷静になってサイトの仕組みや相手の行動を再度確認しましょう。

7.疑わしいと感じたらサイトを離れる

相手の言動に不審な点を感じたり、サクラの疑いがあると判断した場合は、早急にそのサイトやアプリの利用を中止し、退会することが重要です。

さらに、消費者庁や警察に相談して被害を報告することで、同じ詐欺に遭う人を減らす助けにもなります

サクラサイトの見分け方

  • 料金体系が不自然に高額
    サイトの利用料やメッセージ交換にかかるポイントが異常に高額な場合は要注意です。

  • プロフィールが豪華すぎる
    本物とは思えないほど理想的な外見や背景を持った相手が多数いる場合は、サクラの可能性が高いです。

  • 連絡が一方的に積極的
    サイトに登録したばかりなのに、大量のメッセージが来る、あるいは一方的に親密なやり取りをしようとする場合、詐欺の可能性があります。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました