水道修理・害虫駆除の悪質な高額請求が急増中!手口と対策6選を解説!

コラム

最近、水道修理害虫駆除を依頼した際に、悪質な業者による高額請求が急増しています。

これらの業者は、緊急性を感じさせて冷静な判断をさせないようにし、最初は安い料金を提示しながら、作業後に法外な追加料金を請求することが多いです。

被害に遭わないために、彼らの手口と対策を知ることが重要です。

悪質な手口4選

手口1:低料金を宣伝して依頼を誘導

インターネット広告やポストに入れられたチラシで「〇〇円から」や「出張費無料」といった低料金を大々的に宣伝します。

しかし、実際にはその価格で作業が行われることは少なく、訪問後に別の作業が必要と称して追加料金を請求します。

手口2:訪問後に「大きな問題が発生した」と脅す

業者が訪問後、簡単な修理で済むはずが、「想定以上の大きな問題がある」と言って、必要以上の修理や部品交換を強く勧め、費用を膨らませます。

この際、緊急性を強調して「今すぐ修理しないと大変なことになる」と脅してくることもあります。

手口3:作業後に高額請求

見積もりでは低価格を提示し、作業が終わった後に「特殊な作業が必要だった」「高価な部品を使った」と言って、見積もりには含まれていない高額な追加料金を請求します。

この追加料金は数万円から数十万円に上ることもあります。

手口4:作業を終えないうちに支払いを求める

一部の悪質業者は、作業が終わる前に「支払いを済ませてほしい」と要求し、支払いをした後に作業を放置したり、適切な修理をしないまま帰ってしまうケースもあります。

詐欺の事例

夜に自宅マンションのトイレが詰まった。

インターネット広告に「料金390円から」と記載された事業者に修理をお願いしたいと電話した。作業員から連絡があり「勝手に自分で直そうとすると逆に詰まるのでしないように」と言われた。


男性2人の作業員が到着し、高圧ポンプで10分程作業した。解消されないので「便器を外して排水管を確認する。3万円かかる」と言われ了承した。「長年の汚れが蓄積して詰まった。


こんなにひどいのは初めてだ。通貫作業が必要で20万円前後かかる」と言われた。他の部屋の住民に迷惑をかけてはいけないと思い、了承した。

さらに「詰まり再発防止のため、薬剤と特殊な機械による清掃で15万円かかる」と言われ応じた。全ての作業は30分程度で完了し、詰まりも解消したが最終的に約55万円の契約書を渡された。


「現金で支払えば50万円に値引く」と言われ、少しでも安くなればという思いからATMで現金を引き出しその場で支払った。よく考えてみるとあまりに高額で納得できない。



(40歳代、女性)
出典:『水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意!

引っかからないための対策

対策1:信頼できる業者を選ぶ

まず、信頼できる業者を事前に選定することが大切です。

評判が良く、過去のレビューや口コミが確認できる業者を選ぶと良いでしょう。

地元の自治体や消費者団体が推奨する業者リストなども参考にするのが安全です。

対策2:見積もりを事前に確認する

作業を依頼する前に、必ず正式な見積書をもらい、内容を細かく確認してください。

見積もりがあいまいな場合や、後から大幅な追加料金が発生する可能性が示唆されている場合は注意が必要です。

また、電話での口頭の見積もりだけでなく、書面での見積もりを要求することが推奨されます。

対策3:作業前に内容を確認し、不必要な修理を断る

訪問後に「大きな問題がある」と言われた場合でも、冷静に対応し、その場で即決せず、他の業者に意見を求めることが有効です。

また、専門的な知識がなくても、業者が提案してきた修理の内容が本当に必要かどうかを確認するための質問をしましょう。

無駄な作業や不要な部品交換を拒否することが重要です。

対策4:支払いは作業が終わった後に行う

作業が全て完了し、問題なく修理や駆除が行われたことを確認してから支払いを行うようにしましょう。

作業が完全に終わる前に支払いを求める業者には注意が必要です。

対策5:不審な場合は契約を断る

悪質業者は、契約を急がせることが多いですが、少しでも不審に感じた場合は、その場で契約や作業を断る勇気が必要です。

無理に作業を進めさせる必要はありません。また、消費者保護法により、訪問販売による契約にはクーリングオフの適用があるため、後から契約を解除することも可能です。

被害に遭った場合の対処法

契約内容や領収書を保存する
作業前の見積書や契約書、支払い後の領収書などを必ず保存しておきます。これが後からトラブルになった場合の証拠となります。


当財団に連絡
悪質な業者に対して対応を相談するため、当財団に連絡しましょう。彼らは消費者保護のためのサポートを提供しています。


クーリングオフを利用する
訪問販売で契約した場合、契約後8日以内であれば、クーリングオフ制度を利用して契約を解除できます。これにより、高額請求や悪質なサービスから逃れることができます。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました