LINEを悪用する外国人詐欺師の特徴とは!?詐欺の手口と返金方法を解説

コラム

LINEを使った外国人詐欺師による詐欺が増加しています。

これらの詐欺師は、さまざまな手口を駆使して被害者を騙し、金銭を騙し取ろうとします。

以下では、LINEを使った詐欺師の特徴、代表的な詐欺手口、そして被害に遭った際の返金方法について詳しく解説します。

1. LINEを使う外国人詐欺師の特徴

LINEを使う外国人詐欺師は、信頼を得るために巧妙な手法を用います。以下の特徴がよく見られます。

  • 外国人を装う: 詐欺師は、特に英語や韓国語、中国語などを使う外国人のふりをします。多くの場合、彼らは「ビジネスの成功者」「海外在住の医師や軍人」など、高収入で魅力的な職業を名乗ることが多いです。これにより、信頼感や憧れを引き出し、ターゲットを惹きつけます。

  • オンラインでの偶然の出会いを装う:SNSや出会い系アプリ、Facebook、Instagramなどで「偶然」出会ったかのように装い、LINEに誘導します。最初は無害な会話から始め、親密な関係を築こうとします。

  • 写真や動画を巧みに使用:詐欺師は、魅力的な写真や高級な生活を映し出す動画を使って、自分を信頼させます。これらのメディアは、実際には他の人のものであることがほとんどです。

  • 急速に信頼を築こうとする:短期間で親密な関係を築こうとします。「運命の出会い」「特別な絆」といった言葉を使い、被害者の心を掴もうとします。これにより、被害者は心を開きやすくなります。

2. LINEを使った詐欺の手口

詐欺師は、特に以下のような手口を使って金銭を騙し取ろうとします。

  • 投資詐欺:詐欺師は、「非常に儲かる投資がある」と持ちかけます。たとえば、「暗号通貨」や「株式投資」「海外不動産」などの話が多いです。被害者に「少額の資金を試してみて」と言い、最初にわずかに利益が出るように見せかけて信頼させます。その後、さらに大きな金額を投資させるよう仕向けますが、最終的にすべての資金を騙し取られます。

  • 恋愛詐欺(ロマンス詐欺): 詐欺師は、恋愛関係を装い、被害者に愛を示しながら金銭を要求します。「家族が病気で助けが必要」「ビジネスでトラブルがあり、資金が急に必要になった」などの理由を使って、お金を送るように頼んできます。信頼関係を構築した後、次第に多額の金銭を要求するようになります。

  • フィッシング詐欺:詐欺師は、偽のリンクをLINEメッセージで送信し、被害者がリンクをクリックすると、個人情報や銀行のアカウント情報が盗まれることがあります。公式機関やサービスを装ってメッセージを送り、「アカウントが停止されたので確認が必要」といった手口を使います。

  • 送金詐欺:詐欺師は「あなたに高額な商品やプレゼントを送りたいが、税金や関税の支払いが必要」と偽り、被害者にその費用を支払わせようとします。実際には商品も送られてこず、支払ったお金も戻ってきません。

3. 詐欺の被害に遭った際の返金方法

LINEを使った詐欺で被害に遭った場合、返金を受ける方法は以下の通りです。

返金を試みる手段

  • クレジットカード会社や銀行に連絡する:詐欺師に送金をしてしまった場合、すぐにクレジットカード会社や銀行に連絡し、不正取引の報告を行ってください。取引がまだ完了していない場合、支払いを止めることができる可能性があります。また、支払いが完了していても、不正行為と判断されれば返金を受けられることがあります。

  • 当財団に相談する:当財団は、詐欺被害についての相談を受け付けています。詐欺の手口や被害状況を詳しく伝えることで、適切なアドバイスや対応策を教えてもらうことができます

返金が難しいケース

残念ながら、詐欺師が外国に拠点を置いている場合、返金を受けることが非常に難しい場合もあります。

送金が国際送金や暗号通貨などで行われた場合、追跡が困難であり、被害額の回収が難しいケースが多いです。

そのため、詐欺に遭わないための予防策が非常に重要です。

4. 詐欺に遭わないための予防策

  • 知らない人からのメッセージに注意:知らない人からのメッセージや友達リクエストには、すぐに返答しないようにしましょう。特に、急に親密になろうとする場合は要注意です。

  • 投資や送金の提案には慎重に対応する:オンラインで出会ったばかりの相手から投資や送金を持ちかけられた場合は、即座に疑うべきです。高額な利益を約束されたり、急ぎでお金を送るように求められる場合は、詐欺の可能性が高いです。

  • 個人情報を保護する:LINEや他のSNS上で、個人情報(住所や銀行口座、パスワードなど)を他人に教えないようにしましょう。これらの情報は詐欺師によって悪用される可能性があります。

  • 不審なリンクをクリックしない:友人や知人を装って送られてくる不審なリンクには注意が必要です。怪しいリンクは、個人情報を盗むためのフィッシング詐欺に使われることがよくあります。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました