占い詐欺サイトに引っかかり、返金に成功したという体験談を通じて、詐欺サイトの実際の手口から弁護士に依頼するまでの流れを理解することができます。
以下に、一般的な流れを基にした具体的な体験談の例を紹介します。
1. 占い詐欺サイトに引っかかった状況
ある日、SNSで「運命の人を無料で鑑定!」という広告を目にしたAさんは、興味を持ってリンクをクリック。
そこで紹介された占いサイトは、初回無料の占いを提供しており、簡単な情報を入力するだけで「あなたの未来を鑑定します」というものでした。
- 無料鑑定の結果:「あなたには近い将来、大きな幸運が訪れる。しかし、運気を正しく導くためには特別な儀式が必要です」
- 有料サービスの勧誘:占い師がメールで接触し、「特別な運気改善のための儀式がある」として、数万円の祈祷料や開運グッズの購入を提案。
不安を感じたAさんは、占い師の言葉を信じて、祈祷料として3万円を支払いました。
しかし、その後も「さらに強力な儀式が必要」「追加の開運グッズを購入すべき」といった勧誘が続き、最終的にAさんは10万円以上を支払うことになりました。
2. 詐欺に気づいたきっかけ
支払いが続くうちに、Aさんは次第に疑問を抱くようになりました。
占い師からの連絡内容が一方的で、特に何の効果も感じられなかったからです。
さらに、調べてみると、同じ占いサイトで他の人も同様の被害を受けていることがわかりました。
ネット上の口コミサイトで、「高額請求されて何の効果もない」「返金を要求したが応じてもらえなかった」といった被害者の声が多数投稿されていました。
Aさんは、この時点で「これは詐欺だ」と確信しました。
3. 返金を求めるための行動
まず、Aさんは自力で返金を試みました。以下はその際に行ったステップです。
a. サイト運営者に直接連絡
Aさんは、詐欺サイトの運営者にメールで「占い結果に納得がいかないため、返金を求める」と連絡しました。
しかし、返答は冷たく、「契約上、返金は一切できません」というものでした。
納得できないAさんは再度交渉を試みましたが、運営側は返答を避けるか、無視するようになりました。
b. 消費生活センターに相談
次に、Aさんは地域の消費生活センターに相談しました。
担当者から「占い詐欺の可能性が高い」と指摘され、適切な対応方法についてアドバイスを受けました。
消費生活センターは、運営会社との交渉のサポートを行うこともできるため、Aさんはこのセンターを通じて再度返金を要求しましたが、効果はありませんでした。
4. 弁護士に依頼する決断
返金交渉がうまく進まないことを受け、Aさんは最終的に弁護士に依頼することを決断しました。弁護士に依頼する際に考慮した点は以下の通りです。
- 被害額が大きい:既に10万円以上の損害を被っており、自己対応では返金が難しいと判断。
- 詐欺サイトの違法性:弁護士に相談したところ、占い師の手口が典型的な「詐欺罪」に該当する可能性が高いと確認できたため、法的措置を取る価値があると考えました。
弁護士との相談
弁護士との初回相談では、以下の点を確認しました。
- 占いサイトの手口が「詐欺罪」に該当する可能性があること。
- サイト側が消費者を騙して高額な料金を請求しており、景品表示法や特定商取引法にも違反している可能性があること。
- 証拠として、これまでのメールのやり取り、支払いの履歴を収集する必要があること。
弁護士は、まず業者に対して内容証明郵便で返金要求の通知を送付し、その後法的措置を取る準備を行うことにしました。
5. 弁護士の介入で返金成功
弁護士が内容証明郵便を送付した後、占いサイトの運営者から急に連絡があり、「和解として一部返金に応じる」との提案がありました。
しかし、Aさんの弁護士は「全額返金」を要求し、業者に圧力をかけ続けました。
最終的に、業者は全額返金に応じることとなり、Aさんは10万円を取り戻すことができました。
6. 占い詐欺に遭った際の対処法
Aさんの体験を通じて、占い詐欺に遭った際の効果的な対処法を整理します。
- 早めに詐欺に気づく:不安を煽られたり、次々と高額な料金を請求されたりする場合は、詐欺の可能性が高いです。冷静に状況を判断しましょう。
- 証拠を集める:支払いの記録や占い師とのメール・チャットのやり取りを保存しておくことが重要です。これは返金交渉や法的措置において強力な証拠となります。
- 当財団に相談する:当財団に相談することで、適切なアドバイスを受けられます。また、専門スタッフを通じて業者と交渉することで、業者が対応を改める場合もあります。
- 弁護士に依頼する:自力での返金が難しい場合、弁護士に依頼することで、法的手段を通じた強制力を持つ対応が可能です。内容証明郵便を送ることは、特に効果的です。
占い詐欺に遭った場合、すぐに行動し、専門機関や当財団を活用することで、返金を成功させる可能性が高まります。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント