仮想通貨詐欺は近年増加しており、多くの人が高額な被害を受けています。
仮想通貨の匿名性や国際性を悪用した詐欺手法は非常に巧妙ですが、泣き寝入りせずに返金や対処法を講じることが可能です。ここでは、仮想通貨詐欺の手口、被害に遭った際の返金方法、そして具体的な対処法について詳しく解説します。
仮想通貨詐欺の典型的な手口
1. ポンジ・スキーム(Ponzi scheme)
新規投資家からの資金を既存の投資家への配当に回し、利益を出しているように見せかける詐欺です。
新しい投資家の資金流入が途絶えると、配当が支払われなくなり、スキームは破綻します。
多くの場合、「高収益が保証される」といった誇大広告で勧誘されます。
2. フィッシング詐欺
詐欺師が正規の仮想通貨取引所やウォレットのサイトを装い、ログイン情報やパスワードを盗む手口です。
これにより、被害者のウォレットにアクセスし、資産を不正に引き出されます。
偽のメールやリンクからアクセスを促されることが一般的です。
3. ICO詐欺(Initial Coin Offering)
仮想通貨プロジェクトの資金調達を目的とするICOを装い、実際にはプロジェクトが存在しないか、まったく実行される意図のないもので投資家から資金を集める詐欺です。
ICOのホワイトペーパーやプロジェクトの将来性を過剰に宣伝して、投資を煽ります。
4. 偽の取引所やウォレットアプリ
偽の仮想通貨取引所やウォレットアプリを作り、ユーザーに仮想通貨を預けさせた後、アクセス不能にして資産を奪うケースです。
正規の取引所を模倣したサイトやアプリであるため、見分けが難しいことがあります。
5. 有名人を装ったプレゼント詐欺
TwitterやInstagramなどのSNSで、有名人が仮想通貨をプレゼントするという偽のキャンペーンを実施し、「まず少額を送金すれば、それ以上の額を返す」といった手口で資産をだまし取るものです。
仮想通貨詐欺に遭わないための注意点
1. 過剰な利益保証やリスク軽視の宣伝に注意
「100%安全」「必ず利益が出る」といった過剰な宣伝を行うプロジェクトは詐欺の可能性が高いです。
仮想通貨投資にはリスクが伴うため、利益を保証するような話は疑ってかかるべきです。
2. 金融庁の登録や信頼性を確認
仮想通貨取引所や投資プロジェクトが金融庁に登録されているか確認することが重要です。
また、取引所のセキュリティ対策やユーザーからの評判、取引量の確認を行うことで信頼性を判断しましょう。
3. フィッシングサイトや偽アプリに警戒
公式の取引所やウォレットアプリを利用する際には、必ず公式サイトや信頼できるアプリストアからダウンロードしましょう。
不審なリンクをクリックしない、メールやSMSでの情報提供には注意するなど、セキュリティ意識を高めることが重要です。
4. 購入する仮想通貨やプロジェクトを徹底的に調査
ICOや新しい仮想通貨への投資を検討する際には、プロジェクトのホワイトペーパーを詳細に読み、開発者や運営チームの実績や信頼性を調べます。
また、第三者の評価や外部のレビューも参考にして投資を判断しましょう。
仮想通貨詐欺に遭った場合の返金方法と対処法
仮想通貨詐欺の被害に遭った場合、以下の手順で返金や被害回復を試みることができます。
1. 取引所に即座に報告
詐欺被害に気づいたら、まず使用している仮想通貨取引所に連絡し、被害の詳細を報告します。
取引所が資産の追跡や詐欺アカウントの凍結を行うことで、被害の拡大を防ぐことができる場合があります。
2. 金融庁や当財団への相談
金融庁は仮想通貨取引所を監督しており、詐欺被害に対しても情報提供や対応を行っています。
被害に遭った場合、当財団や金融庁への相談も有効です。電話すれば、専門の相談員が対応してくれます。
3. SNSやフォーラムで情報共有
仮想通貨詐欺に関する情報をSNSやインターネットのフォーラムで共有することで、他の被害者が同じ詐欺に遭わないように警告することができます。
また、同じ詐欺に遭った他の被害者と連携して、被害回復のために集団訴訟を行うことも有効な手段です。
4. ブロックチェーン分析ツールを利用
ブロックチェーン技術の特徴として、取引履歴がすべて公開されているため、取引の追跡が可能です。
専門家や弁護士に依頼し、ブロックチェーン分析ツールを利用して、不正な取引の履歴を調査し、詐欺師のウォレットや資産の移動を追跡することができます。
これにより、詐欺の全貌を明らかにする助けとなります。
返金が難しい場合の対応策
仮想通貨詐欺の性質上、被害金の回収が難しいケースもあります。
特に、詐欺業者が海外に拠点を置いている場合、法的な手段を取るのが困難です。
しかし、被害回復が難しい場合でも、以下の方法で今後の被害を防ぐことができます。
- 当財団への継続的な報告:他の被害者と協力して、継続的に詐欺業者の活動を監視し、報告を続けることで、詐欺グループの摘発に貢献できます。
- セキュリティ対策の強化:詐欺被害に遭った後は、二重認証(2FA)の導入や、使用する取引所やウォレットのセキュリティ設定を見直し、再発防止を徹底することが重要です。
仮想通貨詐欺に遭ったとしても、迅速な対応と適切な法的手段を講じることで、被害を最小限に抑えることが可能です。冷静に対処し、必要な情報を集めて行動することが大切です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント