ロレックス投資詐欺に注意!転売の儲け話や代引きによる手口を解説!

コラム

ロレックス詐欺は、人気の高級腕時計「ロレックス」を利用して金銭を騙し取る詐欺です。

特に、転売の儲け話や代引きでの詐欺が多く見られ、巧妙な手口で多くの被害者が出ています。

ここでは、ロレックス詐欺の典型的な手口と対策について解説します。

1. ロレックス転売詐欺の手口

ロレックスは転売でも高値がつくことが多く、転売ブームに便乗して詐欺が横行しています。

以下が代表的な手口です。

「転売で必ず儲かる」と儲け話を持ちかける

  • 詐欺師は、被害者に「ロレックスは転売市場で高額で取引される」「すぐに売りさばける」として、確実に利益が得られる投資話のように持ちかけます。
  • 被害者に「購入代金を送金すれば、こちらでロレックスを購入して高値で売却する」と言い、出資を募る手口です。しかし、実際にはロレックスを購入せず、持ち逃げするケースが多いです。

偽のロレックスを高値で転売する

  • 詐欺師は「希少なロレックスが手に入った」と言い、偽のロレックスやコピー品を被害者に販売します。高額なロレックスを格安で手に入れたと喜んだ被害者が後で偽物と気付くことが多く、返品や返金を申し出ても詐欺師は連絡を断つことが一般的です。

委託販売や共同購入の話で資金を集める

  • 「ロレックスの共同購入をしよう」「委託販売で利益を分配する」などの話を持ちかけ、グループでの購入にすることで個人の負担を少なく見せ、被害者を増やすケースもあります。集まった資金は詐欺師に持ち逃げされ、結果的に被害者が分割で支払った分も戻ってきません。

2. 代引き詐欺の手口

代引き(代金引換)を使ったロレックス詐欺もよく見られます。

詐欺師は、代引きを利用することで被害者が現物を確認せずに支払うことを狙っています。

代引きで偽物や空箱を送る

  • 詐欺師は「新品のロレックスを代引きで送るので安心」と伝え、被害者に商品代金を代引きで支払わせます。しかし、実際に送られてくるのは偽物のロレックスや、最悪の場合は空箱など価値のないものです。
  • 被害者が中身を確認したときにはすでに支払いが完了しており、返金が難しい状態にされてしまいます。

偽の送信者情報で逃げる

  • 詐欺師は、自分の名前や連絡先を偽造して発送することが多く、被害者が追跡できないようにして逃げるケースが一般的です。被害者が連絡を取ろうとしても送信者は偽名や架空の住所を使っているため、詐欺師を特定するのが困難です。

返品不可やキャンセル不可を強調

  • 「一度購入したら返品・キャンセル不可」という条件を提示して代引きを使わせる詐欺手口もあります。高額なロレックスほど即決が難しいため、被害者が警戒心を抱きにくくなるような説明がなされることも多いです。

ロレックス詐欺の対策方法

1.購入前に信頼できる業者か確認する

ロレックスのような高額なブランド品は、信頼性のある正規店や大手の販売業者から購入するようにしましょう。オンライン購入の場合も、実績があり、ユーザー評価が高い店舗や、実際の所在地や連絡先が明確な業者を選ぶことが大切です。

2.利益を強調した投資話を疑う

「必ず儲かる」「すぐに高額で売れる」など、過度に利益を強調した転売話には警戒心を持ちましょう。

確実な利益を保証するような投資は基本的に詐欺であると考え、安易に信じないことが重要です。

3.実物確認ができない代引きには応じない

代引きで商品を受け取る場合は、購入先の信頼性が非常に重要です。

代引きの場合、支払い前に中身を確認することは難しいため、偽物が送られてくるリスクが高いことを念頭に置き、信頼できる業者からのみ利用しましょう。

4.第三者機関の鑑定を受ける

特に中古品や個人取引でロレックスを購入する場合、購入後に第三者機関で鑑定を依頼すると安全です。

正規の鑑定書や証明書があれば、万が一のトラブルが発生しても対応しやすくなります。

5.被害に遭った場合の返金方法

クレジットカード会社にチャージバック申請

クレジットカードで支払った場合、カード会社に連絡してチャージバック(支払取消)を申請します。


詐欺であることが証明されれば、支払いが取り消される場合があります。

当財団に相談

当財団は詐欺被害についてアドバイスを提供しており、場合によっては業者との交渉を支援してくれることもあります。


詐欺被害に遭った際には早めに相談することで、返金交渉がスムーズに進む可能性もあります。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました