リフォーム詐欺は「リフォームをすることで今の家の価値が上がる」「このままだと大きな修理が必要になる」といった言葉で、不必要な工事や高額な費用を請求する手口が特徴です。
ここでは、リフォーム詐欺の典型的な手口、見分け方、そして対処法について解説します。
リフォーム詐欺の典型的な手口
1.突然訪問してリフォームを勧める
突然自宅を訪問し、「このままでは家が危険な状態だ」「今すぐ修理が必要」と、家の状況が悪いと告げてリフォームを強引に勧めてきます。
「家の無料点検をしている」などと話し、家の細かい部分をチェックして問題があるように見せかけます。
2.「今だけ特別価格」と急かす
詐欺業者は「今日契約してくれれば割引する」「来週から料金が上がる」など、特別な割引や急ぎの契約を強調し、契約を急がせます。
冷静な判断をさせず、すぐに契約を結ばせるのが目的です。
3.不要な工事を勧める
家の状態に関係なく、「シロアリがいる」「屋根が雨漏りしそうだ」「床が傾いている」などと説明し、本来必要のない工事を勧めます。
実際には問題がないにもかかわらず、点検で見つけたように装い、修理やリフォームを提案します。
4.契約後の追加請求が多い
契約後、「工事を進めてみたら想定以上の問題が見つかった」として、追加料金を次々と請求するケースも多く見られます。
初めの見積もりよりも高額な料金を請求され、支払いがかさむことが多いです。
5.実際に工事が行われない、または粗悪な工事
詐欺業者は、実際には工事を行わずに代金だけを騙し取ったり、工事の質が非常に低く、リフォームが完了してもすぐに不具合が出たりするケースもあります。
また、適当な施工で修理箇所がさらに悪化することもあります。
リフォーム詐欺の見分け方
1.突然の訪問に警戒する
信頼できるリフォーム業者は、突然訪問して勧誘することはほとんどありません。
突然訪問してきた業者が「家の劣化が見られる」などと言ってリフォームを勧めてきた場合、まず詐欺の可能性を疑いましょう。
2.必要以上に不安を煽る業者には注意
「このままだと倒壊する」「今すぐ対応しないと危険」と不安を煽る業者には注意が必要です。
必要以上に恐怖心を与え、冷静に判断できないようにするのは典型的な手口です。
3.契約を急かす業者は避ける
「今日契約してくれれば割引」「他にも依頼が多いので今すぐ決めてほしい」など、契約を急かす業者も警戒が必要です。
信頼できる業者は、契約までに十分な検討時間を与えてくれるものです。
4.適切な資格や許可があるか確認する
建設業許可や適切な資格があるか、業者の登録番号や実績を確認しましょう。
リフォーム業者としての認定や許可がない業者は、無許可で営業している可能性があり、詐欺に関与していることが考えられます。
5.複数の業者に見積もりを依頼する
リフォームの提案があった場合は、1社だけではなく複数の業者に見積もりを依頼し、料金や内容を比較しましょう。大幅に高額な料金や、他の業者と異なるリフォーム内容がある場合、詐欺の可能性を疑うことができます。
リフォーム詐欺に遭った場合の対処法
1.契約後すぐであればクーリングオフを利用する
リフォームの契約は訪問販売に該当するため、契約後8日以内であれば無条件で解約できるクーリングオフ制度が適用されます。
書面でクーリングオフの意思を業者に伝え、解約手続きを進めましょう。
消費生活センターにも相談し、適切な手続き方法を教えてもらうことができます。
2.消費生活センターに相談する
各地の消費生活センターでは、リフォーム詐欺に関する相談を受け付けています。
消費生活センターの専門相談員が業者との交渉方法やクーリングオフの手続きについてアドバイスしてくれるため、スムーズな解決が期待できます。
3.警察に被害届を提出する
悪質な詐欺被害を受けた場合は、警察に被害届を提出することも重要です。
契約書や見積もり、支払い記録、工事の写真など、被害の証拠となるものを揃えて相談することで、捜査が進む可能性があります。
4.支払いを止める
まだ工事代金の一部が未払いの場合、悪質な業者と判断した時点で支払いを停止し、弁護士や消費生活センターに相談しましょう。
支払いを止めて交渉を続けることで、業者と適切に交渉ができることもあります。
リフォーム詐欺に遭わないための予防策
1.事前にリフォームの相場を調べておく
リフォームの相場を知っておくことで、高額な見積もりや不自然な請求に気付きやすくなります。
インターネットや知人の紹介などで、事前にリフォーム相場を確認しておきましょう。
2.信頼できる業者を選ぶ
リフォーム業者は口コミや評判も重要です。
周囲の人からの推薦や、地元で長く営業している業者など、信頼性がある業者を選ぶと安心です。
3.しっかりとした契約内容を確認する
契約書の内容や見積もりをしっかり確認し、不明点があれば質問しましょう。
追加料金や工事の範囲について曖昧な部分がないか、納得できるまで確認することが重要です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント