スピリチュアル詐欺は、「霊的な力」や「運気の改善」「前世からの因縁を解消する」といった曖昧で実証が難しい言葉を使い、相談者や購入者の不安に付け込む商法です。
ここでは、スピリチュアル詐欺の代表的な手口、被害事例、そして防止対策について説明します。
スピリチュアル詐欺の代表的な手口
1.高額な「浄化グッズ」や「お守り」の販売
スピリチュアル詐欺では、「邪気を払う」「運気が上がる」として、高額なお守りや浄化アイテムを販売します。これらの商品には特別な効果がないか、普通のアクセサリーなどに過ぎないことがほとんどです。
2.「占い」や「霊視」と称したカウンセリング
カウンセリングのように相談に乗る中で、不安を煽り「霊的な問題がある」「運気を改善しないと悪影響が出る」と指摘し、解決策として高額なセッションや商品を売りつけます。
回数を重ねるほど費用がかかり、最終的に多額の出費を被ることになります。
3.前世や守護霊にまつわる恐怖心を利用
「前世の因縁を解消しなければ不幸が続く」「守護霊があなたに何かを伝えたがっている」など、根拠のない脅し文句で不安を煽ります。
そして、不安を解消するためには特定のセッションを受ける必要があるとし、料金を請求します。
4.未来予知や「恋愛成就」の保証
「あの人と必ず結ばれる」「今の運気を変えれば成功する」などと予言めいたことを言い、確実な未来が約束されているかのように装います。
しかし、効果が得られなければ「本人の信じる力が足りない」などと言い訳し、再度の料金請求や他の商材の購入を勧めることが多いです。
胡散臭い商法に騙された被害事例
恋愛成就の祈祷商法
女性Aさんが「好きな人との縁を結ぶ」という祈祷を受けた際に、毎月の「浄化料金」や「特別なお札」の購入を勧められ、数十万円を費やしました。
しかし効果はなく、さらにお金を払うよう言われたため不信感を抱いて中止しました。
前世のカルマ解消プログラム
ある男性Bさんは「前世の悪いカルマを解消しないと大きな不幸に見舞われる」と言われ、解消セッションや関連するお守りなどで合計100万円以上を支払いました。
しかし、具体的な効果が感じられず、後に他の被害者とともに相談窓口へ通報しました。
健康改善のための波動調整グッズ
「波動を調整することで病気が治る」という触れ込みで販売されていたブレスレットを購入したCさんは、徐々に商品のランクが高いものを薦められ、最終的に50万円以上を失いました。
健康に変化がないことに気づき、後悔しました。
「運気を上げる」高額のオンライン講座
あるオンライン講座で「人生が好転する特別なエネルギーを学べる」と勧誘され、Dさんは月額5万円の講座に参加。講座を通じて効果が実感できないまま、さらに高額の追加プランを勧められ、合計数十万円の損害が発生しました。
スピリチュアル詐欺の対策
根拠を確認し、具体的な証拠を求める
「科学的根拠があるか」「具体的な成果が証明されているか」などを尋ねて、曖昧な返答しかない場合は警戒が必要です。
大金を要求された場合は慎重に
初期費用が高額である場合や、「定期的な購入が必要」などの要求がある場合は、詐欺の可能性が高いと考えられます。支払う前に友人や家族、または消費者相談窓口などに相談することをおすすめします。
個人情報やクレジットカード情報を簡単に渡さない
オンラインでの取引では特に注意が必要です。信頼できるサービスであるかどうか、事前にしっかり確認することが重要です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント