結論から言いますと、副業詐欺の未払いや後払いの支払いを無視すると、メールやLINEで督促の連絡がしつこく届きます。
また、住所を教えている場合には自宅に請求書が届くこともあります。
副業詐欺で支払いを請求されている場合や、後払いの形で支払いを求められている場合、基本的に無視することが適切です。しかし、次の点に注意する必要があります。
副業詐欺の支払い・後払いを無視して良い理由
1.詐欺行為は無効
副業詐欺は本質的に不正行為です。
法的には支払い義務が発生しないケースが多いため、請求を無視することでトラブルを最小限に抑えられる可能性があります。
不正な手法や虚偽による勧誘が発覚すると罪に問われるおそれがあるのは相手方の方です。
特殊詐欺なので容疑で逮捕されてしまうリスクが高いのは詐欺業者の方なので、決して警察などに相談することはありません。
2.相手が脅迫や督促をエスカレートする可能性
無視しても相手が督促を続けることはありますが、支払いをせずに対応を避けることが推奨されます。
多くの場合、相手は法的手段をとることはなく、しばらくすれば諦めるケースがほとんどです。
3.詐欺グループの利益を増やさない
詐欺業者にお金を支払ってしまうと、彼らの利益となり、さらに詐欺行為が続けられます。
- 内容証明郵便を送付する
- 自宅まで未払金を取りに行く
- このままだと裁判を起こさざるを得ない
いずれも被害者を焦らせてお金を支払わせるための、脅し文句でしかありませんので、無視して絶対に支払わないことが肝要です。
支払わないことで、詐欺の被害拡大を防ぐことにつながります。
住所を教えてしまった場合の対策
住所を詐欺業者に教えてしまった場合は、次のような対策をとると安心です。
心理的な圧力に屈しない
詐欺業者は、支払いを迫るために「法的措置を取る」などの脅迫的な言葉を使うことがありますが、ほとんどの場合、実際には何も行われません。
心理的な圧力に負けず、冷静に対応することが大切です。
身に覚えのない郵便物や荷物には対応しない
詐欺業者が、支払いを求める手紙や請求書を送ってくることがありますが、支払いをせず無視してください。
また、身に覚えのない荷物が届いた場合も、受け取り拒否や放置が適切です。
個人情報の管理に注意する
詐欺業者が得た住所情報を悪用する可能性があるため、これ以上の個人情報を安易に提供しないように注意してください。
特に電話番号や金融機関の情報などは絶対に教えないようにしましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント