インスタグラム(Instagram)で華やかな生活を送っているインスタグラマーの写真を見て「自分もお金を稼いで同じようになりたい」そう思う方も少なくないはず
インスタグラム(Instagram)での副業詐欺は、「高収入が簡単に得られる」「スキマ時間にできる」などといった甘い言葉でユーザーを引き込み、登録料や初期費用の名目でお金を騙し取る手口です。
また、子育てに忙しく、働きたくても働けない主婦が、「スキマ時間で稼げるなら…」と被害に遭うケースが多いのもインスタ副業詐欺の特徴です。
以下に、インスタ副業詐欺の典型的な手口や詐欺師のアカウントの特徴について詳しく解説します。
インスタ副業詐欺の典型的な手口
1.「すぐに稼げる」「簡単な作業で月○万円」などの甘い誘い
投稿やダイレクトメッセージ(DM)で、「スマホだけでできる」「未経験でもOK」「毎日5分で月収10万円」などと簡単に高収入が得られるかのように宣伝します。
2.DMでの勧誘
フォロー直後や投稿に「興味があります」とコメントすると、すぐにDMが届きます。
DMでは、「特別なノウハウを教える」などと言い、登録料や初期費用が必要だと説明されることが多いです。
3.限定性や緊急性を強調
「先着○名のみ」「今すぐ申し込まないとチャンスが逃す」など、限定感や緊急性を煽る文句を使い、判断を急がせます。焦らせることで冷静な判断を妨げるのが狙いです。
4.支払い後の追加請求
最初に支払った金額では「本当のノウハウが手に入らない」として、さらに別のプランや教材の購入を勧められることがよくあります。
追加で数十万円を請求され、支払いが続くことになります。
5.詐欺の痕跡を残さないようにブロックやアカウント削除
お金を受け取った後、突然連絡が取れなくなり、ブロックされたりアカウントが削除されたりするケースも少なくありません。
被害者が詐欺に気づいたときには、相手のアカウントが消えていることがよくあります。
詐欺師のアカウントの特徴
1.フォロワー数が極端に少ない、または水増しされている
詐欺アカウントは、作りたてのアカウントでフォロワーが少ないことが多いです。
逆に、見せかけでフォロワー数が異常に多い場合もあります。
こうした水増しフォロワーのアカウントは、内容が薄く投稿やコメントがほとんどないことも多いです。
2.プロフィールが曖昧で、過剰に魅力的
プロフィールに「億万長者」「成功者」「自由なライフスタイル」などと書かれているものの、具体的な職業や経歴が記載されていないことが多いです。
プロフィール写真も、一般的な生活感のない高級ホテルや海外旅行先などの写真を使って、富裕層を装う傾向があります。
3.投稿内容が過度に「リッチ」アピール
高級車やブランド品、高級レストランなどで撮影した写真を投稿し、「これもこの副業のおかげ」といった内容のキャプションを付けています。
しかし、これらの写真は実際には借り物やフリー素材の可能性があり、演出に過ぎません。
4.コメント欄に「関係者」が存在し、成功体験を装う
コメント欄に「稼げました!」「本当にお金が振り込まれた」などのポジティブな内容を記載している「協力者」のアカウントがいる場合があります。
これらのアカウントも詐欺師の別アカウントや仲間で、信頼性を演出するための策略です。
5.オープンな質問に応じず、DMを誘導
投稿で副業内容を尋ねても具体的には説明せず、「興味がある方はDMで」などとコメントして、直接勧誘を進める形をとります。
オープンにせず、DMで話を進めたがるのは、他の人に内容を知られないためです。
被害防止のための対策
怪しいメッセージやアカウントは無視・ブロック
見知らぬアカウントからのフォローやDMが届いた場合、興味がなくても返信せず無視することが基本です。
明らかに怪しい場合は、ブロックや通報機能を使ってアカウントを排除しましょう。
具体的な説明がない副業や「高収入保証」は疑う
「誰でも稼げる」「すぐに高収入」という副業は詐欺の可能性が高いため、具体的なビジネスモデルや実績の説明がない場合はスルーするのが賢明です。
公的機関や口コミサイトで確認
「国民生活センター」や「消費者庁」などで同様の詐欺被害例がないか調べてみましょう。
また、インターネット上でその副業やアカウントの名前を検索して、他の被害者の口コミがないか確認するのも効果的です。
被害に遭った場合の対処法
1.すぐに支払いを停止し、追加の請求に応じない
一度支払いをしてしまっても、それ以上支払う必要はありません。
次にどんな魅力的な言葉で追加請求されても、絶対に応じないようにしましょう。
2.クレジットカードや銀行口座の停止を行う
クレジットカードや銀行口座の情報を渡してしまった場合、速やかに利用停止や再発行の手続きを行い、これ以上被害が広がらないようにします。
3.スクリーンショットなど証拠を保存
メッセージや振り込み明細、相手のプロフィール画面など、証拠となるものは消さずに保存しておきましょう。
証拠があると相談の際に状況が伝わりやすくなります。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント