電話占い詐欺は、電話を通じて「特別な霊感」や「霊視能力」を使って占いを提供し、相談者に不安を煽ることで高額な料金を請求する詐欺です。
ここでは、電話占い詐欺の特徴や被害事例、被害に遭ったときの対処法を解説します。
電話占い詐欺の特徴
1.長時間の通話で料金を引き延ばす
1分あたり数百円の通話料金を設定し、相談者に「もっと詳しく視る必要がある」「霊的な影響が強い」などと言って通話を長引かせます。
実際には具体的なアドバイスはほとんどなく、話を引き延ばすだけのケースが多いです。
2.不安を煽り、高額な追加サービスを勧める
相談者に「運気が悪い」「霊障が出ている」などと恐怖を与え、「お祓いや浄化が必要」として高額な追加サービスやグッズの購入を勧めます。
こうしたサービスは本質的に効果がなく、不安を利用してお金を引き出す手口です。
3.「期間限定」や「今すぐ対策が必要」と急かす
「このタイミングを逃すと悪い影響が出る」「今すぐ対応すれば解決できる」などと相談者を急かし、冷静に考える時間を与えません。
焦らせて高額な契約や支払いをさせるのが目的です。
4.占いの内容が抽象的で誰にでも当てはまる
電話占い詐欺では、特別な能力があるかのように装っても、実際には一般的な悩みや曖昧な表現を多用します。
具体的なアドバイスがなく、どんな人にでも当てはまる内容で信じ込ませるのが特徴です。
5.口コミや評判の操作
自らのサービスを宣伝するため、架空の口コミや評判をSNSやインターネットに掲載するケースもあります。
「本当に当たる」「驚くほどの効果があった」などの自作自演のコメントで信頼性を装います。
電話占い詐欺の被害実例
長時間の通話で10万円以上の請求
ある女性が「恋愛運を良くしたい」と相談したところ、「詳しい霊視には時間がかかる」と言われ、通話を数時間にわたり引き延ばされました。
結果的に1分あたり500円の通話料金で合計10万円以上の請求が来たというケースがありました。
お祓いグッズの購入で多額の被害
別の男性が「運気が悪くなる前にお祓いが必要」と言われ、効果があるとされる数万円の浄化グッズを購入。
しかしその後も「さらに高額なグッズが必要」と追加での購入を勧められ、最終的に数十万円の被害に遭いました。
霊的な影響を除くためのセッション料の支払い
別の事例では、「強い霊的影響がある」と診断され、毎月数万円のセッション料を支払い続けた被害者がいます。最初は1回の予定が「継続しなければ効果が出ない」と言われ、数か月にわたって請求され続けた例です。
騙された時の対処法
1.支払いを止め、追加請求に応じない
電話占い詐欺に気づいた場合は、すぐに支払いを止めましょう。さらに追加で支払いを求められても応じないことが重要です。
場合によっては、クレジットカードの停止や再発行も検討してください。
2.証拠を保管する
被害に遭った際には、通話履歴、請求書、メールやメッセージのスクリーンショットなど、支払いに関する証拠を残しておきましょう。これらは後の相談や調査に役立ちます。
3.クレジットカード会社や携帯電話会社に連絡
支払いにクレジットカードや携帯通話料が使われた場合は、それぞれの会社に事情を説明し、不正請求の停止や支払い方法の変更を求めることも可能です。
これにより、今後の被害拡大を防ぐことができます。
4.冷静に考え、信頼できる人に相談する
詐欺師は「秘密にしておくべき」などと言って他者への相談を止めさせようとすることが多いですが、冷静に信頼できる家族や友人に相談することが大切です。
話を聞いてもらうことで冷静に対処できることが多くあります。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント