それって投資詐欺!?手口を知って騙されたのかを確認しよう!

コラム

投資詐欺の手口は巧妙で、初心者はもちろん、経験豊富な投資家も騙されることがあります。

既に投資してしまった人は、投資詐欺に引っ掛かってしまったのかを確認するために、これから投資を始めようという人は、予防・対策のために、投資詐欺の手口についての理解を深めましょう。

以下は、代表的な投資詐欺の手口とそれぞれの特徴です。これに当てはまる場合は、詐欺の可能性が高いかもしれません。

1. ポンジ・スキーム(Ponzi Scheme)

特徴

  • 投資家から資金を集め、それを新規の投資家からの資金で配当として支払う。
  • 実際の投資活動はほとんど行われず、資金が循環しているだけ。
  • 高配当を約束し、早くから投資した人に配当金が支払われるが、新しい投資家が減ると破綻する。

確認方法

  • あまりにも高い配当(例:年利20%以上)を短期間で保証する場合は要注意。
  • 会社の実際のビジネス活動や財務状況について不明瞭なことが多い。

2. ポンプ・アンド・ダンプ(Pump and Dump)

特徴

  • 株価を人為的に引き上げ(ポンプ)、価格が上昇したところで売り抜ける(ダンプ)手口。
  • SNSや掲示板などで特定の銘柄が急激に注目され、株価が上がった際に、宣伝を行ったグループが売却する。

確認方法

  • 知らない小規模な銘柄が急に注目を集めている場合は要注意。
  • SNSやメッセージで「今すぐ投資するべき」と煽られることが多い。

3. マルチ商法型投資(MLM投資)

特徴

  • 新規投資家を勧誘し、勧誘に応じた分だけ配当や手数料が得られるという仕組み。
  • 実際の投資商品が存在せず、ピラミッド式に構築されたものが多い。

確認方法

  • 商品やサービスの実態が曖昧で、「人を勧誘するだけで収入が得られる」と謳われる場合は注意。
  • 勧誘するごとに報酬が増えるが、実際の投資による利益ではない。

4. ICO詐欺(Initial Coin Offering詐欺)

特徴

  • 新しい暗号通貨やトークンを発行して投資を募るが、実際には開発が進まないか、投資した通貨が失われる。
  • 「将来的に価値が上がる」とだけ説明され、プロジェクトの具体的な内容が示されない場合が多い。

確認方法

  • プロジェクトチームや技術背景の説明が不十分な場合、信頼できる第三者の監査がない場合は疑いが必要。
  • プロジェクトの進捗状況が不透明で、公式のコミュニケーションが一方的な場合も注意。

5. SNSやメッセンジャー経由の「リッチクイック」詐欺

特徴

  • 知り合いからの紹介、またはSNSで「簡単に儲かる投資話」が持ちかけられる。
  • 詐欺師は友達やフォロワーから親近感を感じさせ、信頼させようとする。

確認方法

  • 過去の投資実績や、どのように利益が発生するのか具体的に説明できない場合。
  • 投資金額が最初は少額から始まり、「もっと投資すればさらに儲かる」と追加投資を促されるケース。

6. 「保証付き」や「リスクゼロ」を謳うもの

特徴

  • 投資には必ずリスクが伴うため、「リスクゼロ」や「絶対に儲かる」といった文言を使うものは信憑性が低い。

確認方法

  • 法律上、どの金融機関でも投資のリスクをゼロと保証することはできません。このような宣伝をする場合、まず疑うべきです。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました