高額報酬の副業は闇バイト⁉︎荷物転送・荷受代行詐欺を解説!

コラム

「高額報酬」や「簡単な仕事」として副業を謳う詐欺手口の一つに「荷物転送」「荷受代行」があります。

この手口では詐欺グループが転送業務のための「闇バイト」を募集し、被害者に荷物を受け取らせて転送する役割を担わせるものです。

この詐欺は、関与した人が自分の知らない間に犯罪の一端を担ってしまう危険性が高く、注意が必要です。

荷物転送・荷受代行詐欺の手口

1.SNSや副業サイトでの募集

詐欺グループは、SNSや副業サイトで「高収入」「簡単作業」といったキーワードで求人を出します。

「自宅でできる副業」「荷物を受け取るだけでOK」といった甘い条件で応募者を集め、応募があった人には詳細を伏せたまま仕事を始めさせます。

2.荷物の受け取りと転送の依頼

被害者(バイト応募者)は、詐欺グループが指定する住所から荷物を受け取り、指定された別の住所へ転送するよう指示されます。

この荷物は主に、詐欺や盗難により不正に取得された商品や資金洗浄のために使われるものです。

3.荷物転送に伴うリスク

バイトを行った人は、「ただの転送業務だ」と思っているかもしれませんが、実際には犯罪の一部を担っています。

詐欺の証拠品や盗品の転送に関与することで、万が一詐欺が発覚した場合、実行犯として逮捕や取り調べを受ける可能性があります。

4.被害者に責任が及ぶ可能性

詐欺グループは荷物を受け取る被害者に、犯罪に使われた商品や資金を「一時的に預かってほしい」と説明し、実際には犯罪行為に利用しています。

その結果、被害者自身が犯罪に加担したと見なされ、逮捕や責任追及の対象となることが多いです。

荷受代行詐欺に巻き込まれないための対策

1.「簡単」「高収入」の求人には警戒する

高収入かつ簡単な仕事には必ずリスクがあります。

特に仕事内容が「荷物の受け取り」「転送」などで詳細が曖昧な場合は、詐欺の可能性が高いため応募しないようにしましょう。

2.怪しい仕事は家族や友人に相談する

詐欺の勧誘を受けた場合、家族や友人に相談することで冷静な判断ができる可能性が高まります。

誰かに話すことで自分の判断力を高められるため、一人で対応しないことが大切です。

3.個人情報を安易に提供しない

詐欺グループは、住所や電話番号、銀行口座などの個人情報を悪用します。

不審な求人に対しては個人情報を提供せず、疑わしいと感じた時点で連絡を断つことが重要です。

4.求人の真偽を確認する

本物の求人には、企業情報や仕事内容の詳細が明記されているのが普通です。

不明瞭な求人や連絡先のない求人には応募しないこと、さらに怪しいと感じた場合は当財団に相談するのも有効的です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました