「SNSでのなりすまし偽広告詐欺」は、SNS上で有名企業や人気ブランドになりすまし、偽の広告を出すことで、ユーザーを騙して金銭や個人情報を奪おうとする詐欺の手口です。
近年、SNSの普及に伴い、このような詐欺の手口も巧妙化しており、身近なツールとして日常的に使うSNSが被害の温床となりつつあります。
SNSでのなりすまし偽広告詐欺の手口
1.有名ブランドや企業の公式アカウントを偽装
詐欺グループは、見た目が公式アカウントとそっくりなアカウントを作成し、信頼を得るためにロゴや企業名を模倣します。
プロフィール画像やアカウント名、フォロワー数まで巧妙に見せかけるため、一見すると本物と見分けがつきにくくなっています。
2.「特別セール」「抽選キャンペーン」を装う
低価格での商品提供やプレゼントキャンペーンを謳い、ユーザーにリンクをクリックさせます。
例えば「今だけ50%オフ」「プレゼント企画」といった魅力的なオファーが表示され、多くの人が信じてアクセスしてしまいます。
3.偽サイトに誘導して個人情報やクレジットカード情報を入力させる
広告から飛んだリンク先は公式サイトに似せた偽サイトで、ここで個人情報やクレジットカード情報を入力するように誘導されます。
入力された情報は詐欺グループに送信され、悪用されることになります。
4.アカウント乗っ取りを狙う手口も
偽のプレゼント企画や割引の応募に必要として、「アカウント情報」や「認証コード」を入力させ、ユーザーのアカウントを乗っ取る手口もあります。
乗っ取られたアカウントはさらに別の詐欺や偽広告の拡散に使われることが多いです。
被害に遭わないための対策
1.アカウントの認証マークを確認する
本物の企業アカウントには、SNSプラットフォームにより認証済みマーク(青いチェックマークなど)が付けられています。認証マークのないアカウントは、偽アカウントの可能性があるため注意が必要です。
2.リンクのURLを確認する
本物のサイトは、公式のURL(「https://」から始まるものや公式ドメイン名)であることが一般的です。
偽サイトは微妙に違うURL(例:「.com」ではなく「.net」など)を使用することが多いため、アクセスする際にはURLを慎重に確認しましょう。
3.あまりに好条件な広告には注意する
SNSでよく見かける「全品50%オフ」「抽選でプレゼント」など、特に割引率が高い広告には慎重になることが大切です。
公式のサイトやアプリで同様のキャンペーンが行われているか、直接確認することで詐欺を回避できます。
4.個人情報やクレジットカード情報を入力しない
SNS経由のリンク先に個人情報を入力する際は要注意です。
公式サイトでない限り、個人情報や支払い情報を絶対に入力しないようにしましょう。
万が一入力してしまった場合は、すぐにクレジットカード会社やSNSのサポートに連絡して対処します。
5.二要素認証を設定し、アカウントを守る
万が一、認証情報を入力してしまっても二要素認証を設定しておけば、第三者がアカウントにアクセスするのが困難になります。
設定方法はSNSごとに異なりますが、必ず設定しておくと安心です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント