XやInstagramのDMでコンサル勧誘が多発⁉︎SNSコンサル詐欺を解説!

コラム

SNS(XやInstagramなど)でDM(ダイレクトメッセージ)を通じて行われる「コンサル勧誘詐欺」が増えています。

こうした詐欺は、「初心者でも稼げる」「簡単に成功できる」と謳ってターゲットに接触し、コンサルティング料や教材費、参加料などとして多額の料金を請求する手口です。

ここでは、SNSコンサル詐欺の典型的な手口と対策について解説します。

SNSコンサル詐欺の典型的な手口

1.ターゲットの特定と接触

詐欺師は「稼ぎたい」「ビジネスに興味がある」といった投稿をしている人や、特定のハッシュタグを使用している人をターゲットにしています。

SNS上で相手にフォローしたり、DMを通じて「簡単に収入を増やす方法を教えます」「成功者が使っている秘密のノウハウがあります」といったメッセージを送り、興味を持たせます。

2.成功事例の提示

「自分はこの方法で月○万円稼げるようになりました」などと、実際の成功例(多くの場合、虚偽)が紹介されます。

あるいは、他の「成功者」のプロフィールや収入の証拠と称して、豪華なライフスタイルの写真や報酬画面のスクリーンショットを見せて信用させようとします。

3.セミナーやコンサル料の請求

信頼関係を築いた後、「短期間で成果を上げたいなら、このコンサルに参加するべき」などと言い、オンラインセミナーやコンサルへの参加を勧誘します。

多額のコンサル料や、継続的なサブスクリプション料金が請求されることも多く、具体的な内容や価値がないケースがほとんどです。

4.高額の教材費や追加費用の要求

初回のコンサル料の支払い後に、「さらに稼ぐためには追加の教材が必要」「専門のツールがいる」などとして高額な教材費や道具を購入させることがあります。

このような詐欺では、支払いを続けさせることが目的で、購入後のサポートがない場合が大半です。

5.ノウハウの内容が不明確・一般的

支払った後に受け取るノウハウや情報は、既にネット上に無料で公開されている一般的なものや、中身の薄い内容であることが多いです。

「成功できる」と期待していたターゲットが実践しても効果がなく、質問しても無視されるか、追加料金を要求される場合もあります。

SNSコンサル詐欺を見抜くポイント

1.初対面で過度な成功を強調する人は要注意

初対面で「短期間での成功」「誰でも稼げる」といった言葉を多用してくる場合、詐欺の可能性が高いです。

一般的に、信頼できるビジネスコンサルタントは安易な成功を約束しません。

2.スクリーンショットや証拠写真を信じすぎない

SNSで見せられる収入の証拠や豪華なライフスタイルの写真は、作り話の可能性が大きいです。スクリーンショットは加工可能で、豪華なライフスタイルを演出するために偽の画像が使われることもあります。

3.コンサル料が高額・支払い方法が曖昧

信頼できるコンサルティングは、内容が具体的で料金体系も明確です。

「すぐに支払わないと特典が無くなる」などと急かしてくる場合も詐欺の兆候です。

4.SNSで得られる口コミやレビューの内容が怪しい

詐欺師はSNSのレビューや口コミも偽装することがあります。

特に「短期間で大成功」「本当に稼げた」などの高評価コメントが並ぶ場合は要注意です。

信頼できるレビューサイトや、SNS以外のサイトでの評価も確認しましょう。

5.セミナー後の追加支払い要求に注意

初回の参加費だけで済まない場合、詐欺の可能性が高まります。

正当なビジネスであれば、追加支払いが必要な場合も事前に内容や理由を詳細に説明するものです。

SNSコンサル詐欺への対策

怪しいメッセージは無視やブロックする

知らない人からのメッセージや、成功や稼ぐ方法についての提案は安易に信じないようにし、無視やブロックが有効です。

周囲の意見を聞く

勧誘された場合、家族や友人など信頼できる人に相談しましょう。第三者の冷静な意見が判断を助けることが多いです。

無料の情報源を活用する

基本的なビジネスや投資に関する情報は、無料で提供されているものが多いです。特に初心者向けの情報は、公式の動画や書籍を参考にすることで十分学べる場合が多いため、まずはこうした無料の情報で学習することが重要です。

当財団に相談する

詐欺の疑いがある場合は、当財団に相談しましょう。詐欺被害に遭った場合の対応も、こうした機関でアドバイスを受けることができます。

SNSでのコンサル勧誘は、冷静に判断して慎重に対応することが重要です。詐欺に巻き込まれないためには、情報の信頼性を確かめ、疑わしい話には決して安易に乗らない姿勢が求められます。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました