偽のブランド品に騙される?Instagramの通販詐欺を解説します!

コラム

InstagramなどのSNSを使った通販詐欺では、海外の偽ブランド品や商品が届かないケースが多発しています。

詐欺師は高級ブランド品や人気の商品を「格安価格」で提供しているように見せかけ、購入者を引き込みます。

以下、Instagram通販詐欺の典型的な手口と、その対策について詳しく解説します。

Instagram通販詐欺の典型的な手口

1.偽ブランド品の販売

高級ブランド品や人気商品を「定価の半額以下で販売」として広告し、偽ブランド品を販売する手口です。

商品が届いても、品質が非常に悪く、偽物であることが多いです。

特にバッグや時計、スニーカーといった人気の高いアイテムが狙われやすく、写真は本物の画像を使用して騙されやすくしています。

2.注文後に商品が届かない

商品を注文した後に音信不通になるパターンです。

注文後に「在庫がない」「発送が遅れている」などとメッセージを送って時間を引き延ばし、結局商品が届かないケースがあります。

最終的にはショップアカウントが削除されることもあります。

3.支払い後に連絡が取れなくなる

PayPalやクレジットカード支払いを勧められた後、支払いが完了すると連絡が途絶える手口です。

支払いが済んでからアカウントが削除されることが多く、連絡手段がなくなってしまいます。

4.「公式ショップ」を装った偽サイトへの誘導

「公式アカウント」や「公式ショップ」を装った偽サイトへ誘導し、そこで個人情報を入力させて支払いさせる手口も増えています。

見た目は本物そっくりですが、URLが異なることが多く、注意が必要です。

5.豪華なレビューやフォロワー数で信用を得る

詐欺師は偽のレビューやフォロワー数を増やし、信用されやすいアカウントを作ります。

豪華なレビューや高評価が並ぶ場合、見かけは信頼できそうに見えますが、こうしたアカウントのレビューは購入されていることが多いです。

Instagram通販詐欺を見分ける方法

1.価格が不自然に安い場合は要注意

高級ブランドや人気商品が定価より大幅に安い場合、偽物の可能性が高いです。

正規品では考えられないような割引や特別価格には注意が必要です。

2.プロフィールやアカウントの作成日を確認

詐欺アカウントは短期間で作成されるため、プロフィールやアカウントの作成日、投稿数が少ないものには警戒が必要です。

フォロワー数が多くても、作成日が最近であれば信頼性は低い可能性があります。

3.商品レビューや口コミを外部サイトで確認

Instagramのレビューだけでなく、他のサイトでの評価も確認しましょう。

特に、外部のレビューサイトや検索で「詐欺」「偽物」などのキーワードを併せて調べることで、そのショップの評判を確認するのが効果的です。

4.支払い方法が限定されている場合は注意

クレジットカードや銀行振込のみの支払い方法しかない場合は注意が必要です。

信頼できる通販サイトは、PayPalなどの消費者保護がある支払い方法も用意していることが多いです。

5.商品画像や説明が不自然な場合

商品の画像が過度に加工されていたり、説明文が機械翻訳のような不自然な日本語で書かれている場合、詐欺の可能性があります。

本物のブランド品を扱うショップであれば、公式の写真や詳細な説明があるはずです。

Instagram通販詐欺に遭った場合の対処法

Instagramにアカウントの報告
詐欺アカウントであると判断した場合、Instagramで「不正行為を報告」する機能を使ってアカウントを報告しましょう。他のユーザーが被害に遭うのを防ぐ手助けとなります。

支払い方法に応じた返金請求

  • クレジットカード:支払いがクレジットカードの場合、カード会社に連絡して支払いをキャンセルすることができる場合があります。できるだけ早くカード会社に不正利用を報告しましょう。
  • PayPal:PayPalでの支払いなら、購入者保護プログラムが適用される場合があります。PayPalのサポートに連絡して、返金請求を行いましょう。

当財団に相談
詐欺の疑いがある場合は、当財団に相談するのも有効です。特に、同様の被害が他にも報告されている場合、今後の対策につながる可能性があります。

Instagram通販詐欺の予防策

1.公式アカウントのみを利用する

ブランド品や人気の商品を購入する際は、公式ウェブサイトや認定された販売店を利用しましょう。

公式アカウントであるか、認証バッジ(青いチェックマーク)があるかも確認が大切です。

2.事前にリサーチする

購入を検討している場合、必ず事前にそのアカウントや商品についてリサーチを行いましょう。

詐欺の報告があるかどうかも確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

3.あまりに良い話に飛びつかない

「半額以下」などの極端な割引や特典がある場合、冷静に判断することが重要です。

本当に魅力的な商品であれば、信頼できるルートでの購入を優先しましょう。

Instagram通販詐欺は、巧妙に作られたアカウントや広告に惑わされやすいのが特徴です。

自衛策を講じることで、こうした詐欺被害を防ぐことができます。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました