不動産投資詐欺を解説!手口や対策、詐欺で騙されたらやるべきことは?

コラム

不動産投資詐欺は、特に初心者や知識が浅い投資家を狙った詐欺が多く、「簡単に儲かる」「税金対策になる」などの甘い言葉で勧誘してきます。

被害に遭わないためには、不動産投資詐欺の典型的な手口や、詐欺を見分けるポイント、被害に遭った場合の対処法を理解することが重要です。

不動産投資詐欺の手口事例

1.「高利回り」「必ず儲かる」といった過剰な利益の保証

詐欺師は「毎月の家賃収入で安定したリターンが得られる」などと話し、実際には空室リスクや修繕費用がかかる可能性を隠します。

実際の運用リスクや費用についての説明が不十分なまま、魅力的な収益モデルだけを強調する手口です。

2.「節税対策」を強調する詐欺

節税効果を強調して「サラリーマンでも簡単に税金が減らせる」「税金対策にもなる投資」として勧誘する詐欺です。

確かに節税効果はあるものの、節税効果以上にリスクが大きかったり、物件の価値が低く思わぬ損失を被るケースが多く見られます。

3.高額なリフォーム費用の請求

築年数が古い物件などを安価で購入させ、その後に高額なリフォーム費用が必要だと告げて追加の資金を請求する手口です。

リフォームを担当する業者が詐欺グループと関係している場合があり、相場を大きく上回るリフォーム代金が発生することがあります。

4.サブリース(家賃保証)を装った詐欺

サブリース契約を提示して「家賃収入が保証される」として安心させる手口です。

しかし、契約後に保証額が減額されたり、最悪の場合はサブリース会社が倒産してしまうこともあります。サブリース契約を盾に、投資リスクがないかのように説明されることが多いですが、実際にはリスクがあります。

5.共有持分詐欺

不動産の一部(共有持分)だけを販売し、物件全体の権利を持たないまま利益を得るように思わせる手口です。

共有持分では物件の管理や運営に関与できず、転売も困難なため、投資家が損をするケースが多く、詐欺被害となります。

不動産投資詐欺の見分け方

1.「必ず儲かる」「高利回り」の宣伝には要注意

投資にリスクはつきものです。「必ず儲かる」といった過剰な利益を保証する説明には注意が必要です。

また、周囲の市場価格や利回りと大きく乖離している場合、詐欺の可能性があります。

2.契約内容を細かく確認

契約書に不明確な点があれば、必ず確認し、特に「サブリース契約」「共有持分の取り扱い」について詳しく確認しましょう。

契約条件が変更される可能性や、投資リスクについても確認し、不透明な場合は契約を見直すことが大切です。

3.リフォーム費用の見積もりや業者を確認

リフォームが必要な場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、相場に基づいた妥当な料金であるかを確認しましょう。

また、業者と販売業者が関係している場合もあるため、信頼性を確認することが重要です。

4.物件の実態や管理状況を確認

詐欺師は、物件が空室であっても「すぐに入居者が見つかる」と説明することが多いです。

物件の現状を把握し、実際の入居状況や地域の需要を確認することが、リスク回避の助けとなります。

5.第三者の意見を求める

自分一人で判断せず、家族や不動産に詳しい専門家に相談することで、冷静な判断ができ、詐欺被害を防ぎやすくなります。

不動産投資詐欺の対策

1.不動産投資の知識をつける

初心者は知識不足から詐欺に遭いやすいため、基本的な不動産投資のリスクや市場価格について学ぶことが重要です。書籍や公的なセミナーで情報収集し、基本知識を身につけましょう。

2.信頼できる業者を選ぶ

不動産業者の過去の実績や評判を確認し、口コミやレビューを調べましょう。

不安があれば、不動産関連の業界団体や、消費者センターに問い合わせるのも効果的です。

3.高額な物件やリフォーム費用には慎重に対応する

リフォーム代金が相場と大きく異なる場合や、高額な物件をすすめられた場合、焦らず慎重に検討しましょう。

また、複数の業者と比較することも重要です。

4.短期での利益を謳う投資話には乗らない

短期間で高額な利益が得られるといった投資話には、冷静に判断しましょう。

長期的な目線で収支計画を確認し、現実的なリターンかどうか見極めることが大切です。

詐欺被害に遭った場合の対処法

当財団に相談
当財団に連絡することで、同様の被害報告を受け付けてくれます。相談することで、今後の対応や他の被害者への注意喚起が行われる場合もあります。

支払い先金融機関への連絡
詐欺の疑いがある場合は、送金した金融機関やクレジットカード会社にも連絡し、不正送金の申請や利用停止が可能か相談します。支払先が詐欺業者と確認できた場合、払い戻しが受けられる場合もあります。

SNSや口コミサイトで情報共有
自分と同じような被害に遭う人が出ないよう、SNSや口コミサイトで被害状況を発信することも大切です。被害を共有することで、他の人が注意するきっかけとなります。

不動産投資詐欺は手口が巧妙で、初心者が騙されやすいものですが、正しい知識と冷静な判断があれば未然に防ぐことが可能です。詐欺被害に遭わないためにも、甘い話に飛びつかず、第三者のアドバイスを受けながら慎重に投資判断を行いましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました