マイナンバー詐欺は、個人情報を悪用し、詐欺師がなりすましや金融犯罪を行うための手口として多用されています。
マイナンバーの情報を詐取された場合、他人名義の金融取引やローン契約、さらには税務申告などに悪用されるリスクがあるため、特に注意が必要です。
ここでは、マイナンバー詐欺の代表的な手口と、詐欺被害を防ぐための対策について解説します。
マイナンバー詐欺の主な手口
1.電話やメールでの「マイナンバー確認」詐欺
詐欺師が役所や銀行を装い、「手続きにマイナンバーが必要です」「情報を確認したい」などと言ってマイナンバーを聞き出そうとする手口です。
また、「年金や保険の給付金申請に必要」などと言われるケースもありますが、実際には役所からマイナンバーを聞き出すことはありません。
2.不正サイトでのマイナンバー入力を誘導
「マイナンバー確認」「給付金申請」などを装った偽サイトに誘導し、マイナンバーを含む個人情報を入力させる手口です。
メールやSMSで偽のリンクを送付し、アクセスさせてフィッシング詐欺を行います。
3.訪問を装ったマイナンバー詐欺
詐欺師が直接自宅を訪問し、「マイナンバーの確認が必要」などとして番号を聞き出す手口です。
場合によっては偽のIDを提示して信頼させ、マイナンバーの記載された書類を見せるよう求めてくることもあります。
4.なりすましによるマイナンバーカードの再発行詐欺
マイナンバーを不正に入手した詐欺師が本人になりすまし、役所でマイナンバーカードの再発行を申請するケースもあります。
こうして手に入れた偽造のカードで、銀行口座の開設やクレジットカード契約が行われることがあります。
5.SNSやメッセージで「マイナンバーを教えて」と依頼
知人や友人を装った詐欺師がSNSやメッセージで「マイナンバーが必要だから教えて」と言い、マイナンバーを聞き出すケースです。
SNSアカウントが乗っ取られている場合も多く、知人を装って信用させ、個人情報を得ようとします。
マイナンバー詐欺を防ぐための対策
1.マイナンバーを教えない
マイナンバーは厳重に管理されるべき情報であり、基本的に他人に教えることはありません。
役所や金融機関が電話やメールでマイナンバーを確認することはありませんので、そのような依頼があれば詐欺を疑いましょう。
2.怪しいリンクをクリックしない
給付金や還付金の申請などのメールやSMSに記載されたリンクは、詐欺サイトへの誘導である可能性が高いです。
リンクをクリックする前に、公式サイトで直接アクセスし、信頼できる情報源から確認することが重要です。
3.訪問者の身元を確認する
役所や金融機関を名乗って訪問された場合は、必ず身分証明書の提示を求め、疑わしい場合は所属先に連絡して確認しましょう。
また、突然の訪問でマイナンバーを求められることは通常ありませんので、警戒が必要です。
4.マイナンバー記載書類を安全に保管
マイナンバーの通知カードやマイナンバーカードは、必要がない限り持ち歩かず、安全な場所で保管することが重要です。
特に、不要になった書類にはマイナンバーが記載されていることもあるため、処分する際には細かくシュレッダーにかけて破棄するようにしましょう。
5.知人からのメッセージにも慎重に対応
知人を装った詐欺師が、SNSやメッセージで個人情報を求めてくることがあります。
相手が知人であっても、電話などで本人確認を行い、詐欺の可能性がないか確認することが大切です。
6.役所の公式窓口やウェブサイトで確認する
役所や金融機関がマイナンバーに関して必要な手続きを案内する場合、公式な窓口やサイトでの告知が基本です。不審な連絡が来た際には、すぐに直接確認することで被害を防ぐことができます。
マイナンバー詐欺被害に遭った場合の対処法
マイナンバーを利用したサービスに注意
詐欺師が不正にマイナンバーを利用して、税金関連や金融取引を行う場合があるため、税務署や金融機関に不正利用の可能性がないか確認するのも大切です。取引履歴や請求内容を定期的に確認することで、異変に早く気づくことができます。
当財団に相談
マイナンバーが悪用されたと思われる場合、当財団にも相談し、被害の拡大を防ぐための情報や対策を得ることができます。特に同様の詐欺が発生している場合、適切なアドバイスが得られることがあります。
市区町村のマイナンバー窓口に相談
マイナンバーが漏洩してしまった場合、市区町村の役所で相談を行い、再発行などの対応について確認することが可能です。必要に応じて、マイナンバーカードの利用停止や新しいカードの発行を依頼しましょう。
信用情報機関に注意喚起を依頼
クレジットカードの不正発行やローン契約にマイナンバーが悪用された場合、信用情報機関に連絡し、不正利用の防止を依頼できます。CICやJICCなどの信用情報機関に登録することで、被害の拡大を防止できます。
マイナンバー詐欺に遭わないための心構え
- 「教えない」「見せない」「持ち歩かない」
マイナンバーは、基本的に自分以外の他人には教えないことを徹底しましょう。持ち歩く際も必要最低限に留め、不要な場合は自宅で安全に保管します。 - 疑問に感じたら確認する
マイナンバーを求められた際は、「本当に必要か」「その理由は何か」と疑問を持つことが重要です。不審に思ったら必ず確認し、対応することでリスクを減らせます。 - 情報収集と注意喚起を心がける
消費者庁や警察のサイトでは、最新の詐欺手口や注意喚起が発表されています。定期的に確認し、詐欺被害に遭わないよう情報を収集することが大切です。
マイナンバー詐欺は巧妙で、信頼できる機関や友人を装った手口も多いため、冷静な判断と慎重な行動が必要です。被害を防ぐために、日頃からの情報管理と周囲への確認が大切です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント