発展途上国の通貨を購入してはいけない!?外国通貨投資詐欺の手口や事例、対策を紹介!

コラム

発展途上国の通貨を購入する投資は、「外国通貨投資詐欺」として用いられる手口の一つです。

高い利益を謳って誘い込むケースが多く、特に金融知識が十分でない投資初心者やリスクの見極めが難しい個人投資家が狙われがちです。以下に、詐欺の手口や事例、そして対策について解説します。

外国通貨投資詐欺の手口

詐欺の手口としては、次のような特徴があります。

  • 高利回りの保証:詐欺業者は、「数ヶ月で2倍以上の利益」など、異常に高い利回りを約束することが多いです。「確実に儲かる」などといった表現で投資家を安心させますが、通常の投資では高いリターンには相応のリスクが伴います。

  • 発展途上国の「高成長性」を強調:詐欺業者は、急成長する新興国や、資源が豊富な国の通貨を購入することが「これからのトレンドである」と宣伝します。現地の経済成長や高い利子率を強調し、投資の魅力をアピールします。

  • 架空通貨や実在しない市場の紹介:一部の詐欺では、実在しない通貨や市場を提示し、「現地通貨はまだ法定通貨として認められていないが、近い将来認められる予定」などの話をでっち上げて購入を促します。

  • 「限定オファー」や「期間限定」を強調:詐欺業者は、購入に関して「今だけのチャンス」「残り枠が少ない」といった言葉で焦らせることがよくあります。冷静に考える時間を与えず、感情に訴えて契約を急がせます。

具体的な事例

ジンバブエドル詐欺

ジンバブエは過去に高インフレで注目されましたが、詐欺業者はその時期に「ジンバブエドルの価値が回復する」というデマを流し、ジンバブエドルを大量に購入させる詐欺が発生しました。

結果的に、ジンバブエドルは事実上の価値を持たず、投資家は損害を被りました。

ベネズエラボリバル詐欺

経済危機に陥ったベネズエラのボリバルも、似た手法で詐欺に使われました。

「経済回復が予測される」との触れ込みで通貨を購入させたものの、インフレ率が非常に高く、通貨の価値は下がり続けました。

架空のアフリカの新通貨

アフリカのいくつかの国で「共通通貨を導入する予定がある」といった情報を悪用し、「先行して購入しておけば値上がりする」と偽の共通通貨を販売する詐欺が見られました。

詐欺から身を守るための対策

このような詐欺から身を守るために、次のような対策が有効です。

  • 異常に高い利益を謳う話には警戒する:通常の投資でリスクゼロかつ高いリターンが得られることはありません。異常に高い利回りや「絶対に儲かる」などの表現には注意を払いましょう。

  • 投資先や通貨の詳細を自分で調べる:投資対象の国や通貨、経済状況についての情報を信頼できるソースで確認することが大切です。怪しい情報やデータが見つかれば、それが詐欺の兆候である可能性があります。

  • 認可された金融機関を利用する:信頼できる金融機関や証券会社を通じて投資を行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。金融庁の登録業者であることも確認しましょう。

  • 感情に流されず冷静に判断する:詐欺業者は時間を急かす手口を使いますが、感情的にならず冷静に考えることが重要です。家族や信頼できる友人と相談するのも一つの方法です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました