暗号資産取引所の詐欺アカウント連結方法や流れ、注意点などを解説!

コラム

暗号資産(仮想通貨)市場が成長する中、詐欺アカウントや詐欺行為が巧妙化し、被害が増えています。

ここでは、暗号資産取引所における詐欺の連結方法や流れ、注意点について徹底解説します。

1. 暗号資産取引所での詐欺手口

暗号資産取引所での詐欺には、複数の手口があります。以下、代表的なものを見ていきます。

a. 偽の取引所やフィッシングサイト

詐欺師は、本物の取引所そっくりな偽サイトを作成し、ログイン情報や資金をだまし取ります。

公式サイトに似せたURL(たとえば、文字の置き換えや一部の記号追加)を使用することで、利用者が公式だと思い込んでしまいます。

b. 詐欺アカウントの連結・資金洗浄

詐欺グループは、偽の取引所やSNS、メッセージアプリを通じて被害者から資金を集めます。

その後、資金を複数の仮想通貨アカウントに転送し、複雑なネットワークを形成して資金の流れを隠す方法が取られます。これにより、資金の追跡が困難になります。

c. ポンジ・スキーム(ねずみ講)型の詐欺

「一定の利益が保証される」などと偽り、新規投資者からの資金を元手に、既存の投資者へ配当金を支払う手口です。

実際には事業活動が存在せず、資金が集まらなくなった時点で運営が停止され、被害者の資金は回収されません。

d. 「新しい暗号資産」や「ICO(Initial Coin Offering)」を利用した詐欺

「将来価値が上がる」と宣伝される新しい暗号資産を紹介し、先行販売を行う形で資金を集める詐欺です。

購入者は暗号資産がリリースされると思って購入しますが、実際には存在せず、資金は詐欺師に持ち去られます。

e. SNSやメッセージアプリを利用した詐欺

詐欺師は、SNSやメッセージアプリを通じて被害者に接触し、取引所や暗号資産への投資を促します。

「公式サポート」「投資アドバイザー」を装い、信頼を築いた後に投資話を持ちかけ、被害者の資金を奪います。

2. 詐欺アカウントの連結・資金洗浄の流れ

詐欺グループは、以下の手順で資金を洗浄し、追跡を困難にします。

偽取引所やアカウントを通じて資金を集める
詐欺師は、複数の偽取引所やフィッシングサイト、SNSでの勧誘を通じて、複数の被害者から資金を集めます。

複数のアカウント間で資金を移動
集めた資金は、一度ではなく何度も異なるアカウント間で移動させます。たとえば、まずAからBに送金し、その後C、D、Eと転送することで、資金の流れを複雑にします。

海外の取引所を経由させる
国外の匿名性が高い取引所や、規制が緩い取引所を経由させることで、資金の追跡をさらに難しくします。これにより、法執行機関による追跡を逃れやすくなります。

マネーロンダリング(資金洗浄)サービスの利用
ダークウェブや一部の取引所には、資金洗浄を専門とするサービスが存在します。こうしたサービスを利用することで、さらに資金の流れを複雑化させ、匿名性を高めます。

最終的な取引所やウォレットで現金化
最後に匿名性の高い取引所や個人ウォレットで暗号資産を現金化し、詐欺師が資金を手に入れます。

3. 仮想通貨詐欺から身を守るための対策

詐欺から身を守るためには、以下の対策が重要です。

a. 公式サイトを直接アクセスし、リンクは確認する

URLの正当性を確認し、ブックマークなどから直接アクセスするようにしましょう。

見慣れないURLや公式アカウントを装ったリンクには注意が必要です。

b. 2段階認証を利用する

取引所アカウントのセキュリティを高めるために、2段階認証(2FA)を必ず設定しましょう。

これにより、不正アクセスのリスクを減らせます。

c. 高リターンを謳う話は疑う

短期間での大きなリターンや「必ず儲かる」といった表現には警戒心を持ちましょう。

リスクのない投資は存在せず、高利回りを謳う投資話は詐欺の可能性が高いです。

d. SNSやメッセージアプリでの投資勧誘は無視する

信頼できる取引所や投資家はSNSやメッセージアプリで個別に勧誘することはありません。

公式のサポートを装って個別に接触するアカウントには注意が必要です。

e. ICOや新しい暗号資産については情報を調べる

ICOや新しい暗号資産への投資話があった場合は、情報を徹底的に調べましょう。

プロジェクトの詳細や運営者、登録情報を確認し、信頼できるかどうかを見極めることが重要です。

f. アンチウイルスソフトとVPNを活用

詐欺サイトやフィッシング詐欺から身を守るために、信頼できるアンチウイルスソフトやVPNを利用しましょう。不正アクセスを防ぐための一つの方法です。

4. 詐欺に遭った際の対応方法

万が一詐欺に遭ってしまった場合は、すぐに以下の対応を行いましょう。

a. 取引所へ報告

詐欺に気づいた場合は、速やかに利用している取引所に報告しましょう。

取引所がアカウントを凍結するなどの対応を行う可能性があります。

b. 金融庁や監督機関へ相談

日本では、暗号資産取引所は金融庁の登録が必要です。

被害に遭った取引所が日本の業者であれば、金融庁にも報告し、監督機関を通じて対応を促しましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました