あなたもオンライン銀行口座の不正送金詐欺の被害に!?悪質な不正送金の実態とは?

コラム

オンライン銀行口座の不正送金詐欺は、巧妙な手口で被害者の口座情報や認証情報を盗み取り、資金を不正に引き出す犯罪です。

スマートフォンやPCの普及により、これらの詐欺が増加しており、特に偽のメールやSMSを用いた「フィッシング詐欺」が一般的な手口です。

以下に、不正送金詐欺の主な手口と対策、実際の被害事例を紹介します。


オンライン銀行口座の不正送金詐欺の手口

1. フィッシングメール・SMS

  • 手口:銀行やカード会社を装ったメールやSMSが送られ、リンクをクリックするように促されます。このリンクは偽のログインページに繋がっており、被害者がIDやパスワードを入力すると情報が盗まれます。
  • 特徴:送信者情報や文面が公式のものに似せられているため、信じ込んでしまいやすいです。また、「アカウントがロックされました」などと急を要する文言で焦らせることも多いです。

2. スパイウェアやマルウェア

  • 手口:不正なアプリやファイルを通じてスマートフォンやPCにスパイウェアやマルウェアがインストールされ、キーロガーなどで口座情報が盗まれます。
  • 特徴:詐欺師は無料アプリや偽のアップデート通知などでウイルスを仕込んで感染させ、情報を収集します。特に「便利なアプリ」などとしてインストールを促されることがあります。

3. 偽のカスタマーサポート

  • 手口:電話で銀行のカスタマーサポートを装い、「セキュリティのために必要」として口座情報やパスワードを直接聞き出します。
  • 特徴:被害者の不安をあおる手法が多く、「すぐに対応しないと口座が凍結される」と急かすことで冷静さを失わせます。

4. ワンタイムパスワード(OTP)を狙った詐欺

  • 手口:銀行取引に使うワンタイムパスワード(OTP)を盗むため、フィッシングメールや電話で誘導し、リアルタイムで情報を得て取引を行います。
  • 特徴:詐欺師は銀行にアクセスする際、OTPが必要になることを利用して、被害者の手元のOTPを何らかの理由で聞き出し、不正送金を完了します。

5. 「なりすまし」アプリのインストールを勧誘

  • 手口:公式銀行アプリに似せた偽アプリをインストールさせ、そのアプリを通じて口座情報を抜き取る詐欺手口です。
  • 特徴:偽アプリは見た目や機能が本物に似せられており、気づかずに利用してしまうケースが多いです。

実際の被害事例

ある40代男性が、銀行を装ったSMSを受け取り、「アカウントの異常検知。至急ログインしてください」との内容に従ってリンクをクリックしました。

偽のログイン画面に情報を入力した直後、数十万円が不正に送金されました。

後に調査したところ、SMSのリンクは詐欺サイトに繋がっており、そこで口座情報を抜き取られたことが分かりました。


オンライン銀行口座の不正送金詐欺への対策

1.フィッシング対策
  • 公式サイトを直接開く:メールやSMSのリンクをクリックせず、銀行の公式アプリやWebサイトを直接開いてアクセスする。
  • 不審なメールに注意:身に覚えのないメールやSMSが届いた場合は、絶対にリンクをクリックせず、銀行に直接確認する。
2.セキュリティソフトの活用
  • ウイルス対策:スマートフォンやPCにセキュリティソフトを導入し、スパイウェアやマルウェアから守る。
  • 定期的なアップデート:OSやアプリを常に最新の状態に保ち、不正なアプリやサイトをブロックする機能を活用する。
3.ワンタイムパスワードの厳重管理
  • 他人に教えない:銀行からの要求であっても、電話やメールでOTPを教えない。銀行はOTPを直接求めることはありません。
  • 多要素認証:可能であれば、銀行口座へのログインには多要素認証を設定する。
4.カスタマーサポートを偽装する詐欺に注意
  • 即断しない:カスタマーサポートからの電話を受けても、即座に個人情報やパスワードを伝えない。
  • 公式連絡先で確認:本当に銀行からの連絡かどうか、銀行の公式カスタマーサポートに直接問い合わせて確認する。
5.なりすましアプリの識別
  • 公式ストア以外からのインストールを避ける:アプリは公式のApp StoreやGoogle Playからダウンロードし、不明なサイトからのインストールは避ける。
  • レビューや評価の確認:ダウンロード前にレビューや評価を確認し、不審な点がないかを調べる。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました