SNSで知り合った同年代の子と食事をしていたら、儲け話をされて借金を背負わされて自己破産するケースを解説!

コラム

SNSで知り合った同年代の友人や知り合いから「儲け話」を持ちかけられた結果、詐欺に遭って多額の借金を負わされ、最終的に自己破産に至るケースは、現在の若者が特に注意すべき深刻なリスクです。

これは、近年増加している「投資詐欺」「マルチ商法」「副業詐欺」とも関連するケースで、以下のような特徴が見られます。

詐欺の典型的な手口

1.最初は親しげに接近

詐欺師は同年代で気軽に話せる雰囲気を作り、信頼関係を築きます。

共通の趣味やトレンドを話題にし、徐々に距離を詰めてくるため、相手に警戒心を抱かせません。

2.儲け話を持ちかける

親しくなった段階で「短期間で楽に稼げる」「少しの投資で大きな利益が出る」など、魅力的な儲け話を持ちかけます。

SNSの投稿や口頭で「実際に儲かった」という例を見せたり、写真を見せるなどして信憑性を高めます。

3.最初は少額の投資

「試しに少しだけやってみよう」といった形で、少額から始めさせることも多いです。

少額なら失敗しても大丈夫と感じさせるため、相手は気軽に応じやすくなります。

4.追加の投資や借金を勧める

最初の段階ではわざと利益が出るように見せかけ、さらに高額の投資を勧めてきます。

相手が金銭を用意できない場合は「借金してでも今投資すべき」などと説得し、多額の借金を背負わせるのが目的です。

5.最終的に連絡が取れなくなる

高額を支払わせた後は連絡が取れなくなることが多く、被害者は借金だけが残され、返済不能に陥るケースが多いです。

注意すべき点

SNSでの人間関係を通じた詐欺は、心理的な距離の近さや相手への信頼から、詐欺だと気づきにくい特徴があります。以下の点に気を付けることが重要です。

うまい話には慎重になる:特に短期間で高収入を得るという話は、リスクの高いものが多いため、まずは冷静に判断する姿勢を持ちましょう。

少額の投資でも安易にしない:少額から始めるとしても、金融の知識が乏しいうちは安易に手を出さないようにするのが賢明です。少額でも次のステップに誘導される可能性が高く、投資や副業の知識がない状態で進めると危険です。

周囲に相談する:儲け話を持ちかけられた場合、まずは親や信頼できる友人、消費生活センターなどに相談し、客観的な意見を求めることが大切です。冷静な視点でアドバイスをもらうことで、詐欺を見破れる可能性が高まります。

安易に借金をしない:「借金してでも」という言葉を安易に受け入れないことが大事です。ローンの契約書に署名する前には、借金をするリスクと返済の可能性をよく考え、慎重に判断する必要があります。

もし借金を抱えてしまった場合の対応策

万が一、詐欺に遭い借金を抱えてしまった場合、以下の対応が考えられます。

すぐに当財団に相談: 詐欺被害に遭った場合、当財団に相談することで、法的にできる対策を教えてもらえます。詐欺被害であることが立証できれば、返済義務を免れる場合もあります。

自己破産も一つの選択肢: 借金の返済が困難で自己破産を検討する場合は、弁護士に相談して手続きを進めることができます。ただし、自己破産は信用情報に大きく影響し、今後の生活にも支障が出るため、慎重に考える必要があります。

被害を防ぐための心構え

  • 金融リテラシーの向上: 金融や投資の知識を持っていない場合は、安易に手を出さないことが一番の防止策です。リテラシーを高めることで、詐欺を見抜く力がつきます。
  • SNSでの儲け話に警戒心を持つ: SNSで知り合った相手でも、儲け話をする場合は特に慎重に対応し、不自然な点があればすぐに断りましょう。

若者がSNSを活用する一方で、犯罪に巻き込まれるリスクもありますので、相手の言葉をそのまま信じず、冷静な判断力を養うことが大切です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました