新潟県で流行中!返金を装った詐欺「〇〇ペイで返金」に注意!!

キャッシュレス詐欺

新潟県でも、「〇〇ペイで返金」という手口を用いた詐欺が横行しており、被害が拡大しています。

これは、「キャッシュレス決済サービスで返金がある」と見せかけて、被害者に不正な送金をさせたり、個人情報を盗み取る手口です。

詐欺の手口

不安を煽って誘導

詐欺師は、返金や還付金などの名目で「お金が戻る」という話を持ち出し、不安や期待を煽ります。

よくある手口として、以下のような連絡が電話やメール、SNSで届きます

  • 「〇〇ペイを通じて返金手続きが必要です」
  • 「お支払いの返金が発生しています」
  • 「還付金の受け取りには手続きが必要です」


手続きの指示

被害者が詐欺師に連絡すると、「〇〇ペイアプリで設定してください」として、詐欺師の指示に従って入金や送金の手続きをさせられます。


本来であれば、返金であればこちらから支払いをする必要はないはずですが、「手数料が必要」「ポイント移行のために一度送金が必要」などの理由を伝えてきます。


IDや暗証番号を聞き出す

詐欺師はアカウント情報や暗証番号を聞き出し、その後、勝手にアカウントから不正な送金を行うケースもあります。


被害者は知らないうちに高額な送金を行ってしまうことが多いです。

新潟県で報告された事例

事例1:還付金を装った詐欺

高齢者宅に市役所職員を名乗る人物から電話があり、「還付金があるため、手続きを進めてください」と案内されました。


相手が指示するままに操作してしまい、還付金を受け取るどころか、不正に資金を引き出される被害に遭ったというケースです。

事例2:アプリ経由の「過払い金」返金詐欺

過去にクレジットカードを使用していた人物に「〇〇ペイで過払い金が返金できる」と連絡があり、アプリの操作方法を電話で指示されました。


結果として不審な送金をさせられ、その後、詐欺に気づいたものの、既に多額の送金が行われてしまったケースです。

この詐欺の見分け方

「こちらから支払いをする」返金は不審

通常、返金手続きにおいて、受取側が手数料や代金を支払う必要はありません。
相手から「一度入金が必要」などと言われた場合は、詐欺の可能性が高いため警戒が必要です。

個人情報を要求されたら要注意

返金や還付金手続きのために、暗証番号や口座番号、ログイン情報などの個人情報を求められることは通常ありません。
こうした情報を聞き出そうとする場合は詐欺を疑いましょう。

公式からの連絡かを確認

メッセージや電話が本物かどうか、公式サイトやアプリから提供されている問い合わせ窓口に確認するのも一つの方法です。
公式アカウントを装っている場合もあるため、返金を知らせるメッセージのURLに直接アクセスせず、公式アプリやWebサイトを確認することが安全です。

対策

知らない相手の指示で送金しない

不審な指示に従ってアプリで送金手続きを行うことは絶対に避けましょう。
返金を求められたら必ず公式窓口やカスタマーサポートに問い合わせ、直接確認してください。

アカウント情報を他人に教えない

IDやパスワード、暗証番号などの個人情報は決して第三者に伝えないようにしましょう。
公式のサポートでもこうした情報を要求することはありません。

認証機能を強化する

スマートフォン決済サービスには、二段階認証や顔認証などのセキュリティ機能があります。
これらを有効にすることで、不正なログインや利用を防ぐことができます。

被害に遭った場合の対応

すぐにアカウントを停止

詐欺に遭ってしまった場合、すぐにアプリ内でアカウントの利用を停止し、サポートに連絡してください。
各サービスには、被害に遭った場合の連絡窓口が設けられています。

当財団に相談

詐欺に関する相談は、当財団で受け付けています。


相談することで、今後の被害回復につながる可能性もあります。


巧妙化する詐欺手口に対抗するためには、少しでも不審な点があれば確認する慎重さが重要です。

「〇〇ペイで返金」という言葉に惑わされず、冷静に判断することが大切です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました