NTTファイナンスを名乗る架空料金請求詐欺に注意!手口と事例を解説!

コラム

「NTTファイナンス」を名乗る架空料金請求詐欺が広がっており、多くの人が被害に遭っています。

この詐欺は、NTTファイナンスを装って未払い料金を請求するメールやSMSを送り付け、金銭を騙し取ろうとするものです。

以下、手口と事例について詳しく解説します。

1. 「NTTファイナンス」を名乗る架空料金請求詐欺の手口

未払い料金の通知を偽装

詐欺師は「NTTファイナンス料金センター」などを名乗り、未払いの料金があると称して、被害者にSMSやメールを送ります。

メッセージには「本日中に支払いが必要です」「このままでは法的措置が取られます」などの内容で、緊急性を煽る文言が含まれています。

支払い専用の偽サイトに誘導

メッセージ内に「こちらからお支払い手続きを行ってください」としてURLが貼られており、リンク先はNTTファイナンスに似せた偽サイトです。

偽サイトはロゴやデザインが公式サイトに似せられているため、本物だと信じてしまう人が多くいます。

個人情報や支払い情報の入力を要求

偽サイトでは、個人情報やクレジットカード情報の入力を求められます。

詐欺師はこの情報をもとに不正な引き出しや、別の詐欺に利用することが目的です。

振り込め詐欺も併用

メールやSMSを受け取った被害者が疑問を感じて問い合わせをすると、「未払いが確認されました。今すぐ振り込みが必要です」と、銀行口座への直接振込を指示される場合もあります。

焦った被害者が、指定された口座にお金を振り込んでしまうケースが増えています。

2. 事例を紹介

事例1:SMSでの未払い料金請求

60代の男性が「未払い料金が発生しています。

本日中にお支払いください。お支払いはこちらから」というSMSを受け取りました。

慌てた男性がSMSのリンクからサイトにアクセスすると、NTTファイナンスのロゴが表示されていたため安心し、カード情報を入力。

後日、カード会社から高額の請求が届き、不正に利用されていたことに気付きました。

事例2:偽の電話窓口で振り込みを指示される

40代の女性が「法的措置が取られます」というメールを受け取り、指示された電話番号にかけてしまいました。

電話先で対応した詐欺師が、「未払い料金があるので、指定口座に振り込んでください」と指示し、彼女はすぐに振り込んでしまいました。

後日、NTTファイナンスに確認したところ、架空請求だったことが判明しました。

事例3:未払い料金のメールから偽サイトへ誘導され、個人情報を盗まれる

50代の女性が、「未払いの料金がございます」という件名のメールを受け取り、メール内のリンクをクリックしてサイトにアクセスしました。

サイトは本物そっくりだったため、個人情報やクレジットカード情報を入力。

後日、身に覚えのない請求が届き、情報が盗まれていたことが発覚しました。

3. 対策方法

不審なSMSやメールは無視する

NTTファイナンスを名乗るメッセージが届いても、心当たりがない場合は無視することが重要です。

また、リンク先には決してアクセスせず、送信元のアドレスやメッセージの内容に注意を払います。

正規の連絡先に確認する

NTTファイナンスの未払い請求が本物かどうか確認したい場合、メッセージにあるリンクや電話番号ではなく、NTTファイナンスの公式サイトから正規の連絡先を調べて確認してください。

公式のカスタマーサポートに連絡することで、正確な情報が得られます。

個人情報やカード情報を入力しない

偽サイトにアクセスしてしまっても、個人情報やカード情報を入力しないようにしましょう。

公式な支払い手続きであれば、通常、確認メールや請求書が郵送で届くことが一般的です。

公式アプリやWebサイトを利用

支払い確認や手続きを行う場合は、NTTファイナンスの公式アプリや公式Webサイトを使用することで、安全性を確保できます。

ブラウザで「NTTファイナンス」と検索し、公式のURLからアクセスするよう心がけましょう。

4. 被害に遭った場合の対処法

  • 速やかにカード会社に連絡
    クレジットカード情報を入力してしまった場合、速やかにカード会社に連絡し、不正利用の防止策を取ってもらいます。


  • 当財団に無料相談
    被害を受けた場合、当財団に早急に相談し、調査を依頼することで、他の人への被害拡大を防ぐためのサポートが受けられます。

NTTファイナンスを名乗る架空料金請求詐欺は、公式サイトを装うなど巧妙な手口が使われるため、少しでも不審に感じた場合は無視し、冷静に対応することが重要です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました