岩手県では、「仮想通貨を購入すれば高額報酬が得られる」といったSNSの副業広告から始まる特殊詐欺が急増しています。
この手口は、仮想通貨や投資に興味のある人や、副業を探している人をターゲットにし、魅力的な報酬を謳って巧みに誘い込むことで、金銭を騙し取るものです。
以下、その詐欺の手口と事例について解説します。
1. 「仮想通貨を購入すれば高額報酬」詐欺の手口
魅力的な副業広告でターゲットを引き込む
詐欺師はSNSに「簡単な副業で高額収入!」「仮想通貨の購入でリターン確定!」などの広告を出します。
広告には「仮想通貨を買って保有するだけで報酬が得られる」「今だけのチャンス」といった文言が書かれており、初心者でも手軽に始められるような印象を与えます。
このような広告には、多額のリターンがすぐに得られるような具体的な金額や、実際の報酬例とされる画面キャプチャが添付されていることが多く、信じやすいように工夫されています。
メッセージや専用チャットで指示を出し、仮想通貨購入を促す
広告をクリックしたターゲットに対し、詐欺師はメッセージやチャットで「専用アプリ」を案内したり、「個別に投資アドバイスをする」などと装って接触します。
詐欺師はターゲットに仮想通貨(ビットコインやイーサリアムなど)の購入を促し、「これを指定のウォレットに送金すれば、後日リターンを受け取れる」として、詐欺師が管理するウォレットに送金させます。
仮想通貨を送金後、追加の投資を要求
初回の仮想通貨送金後、詐欺師はさらに「リターンを増やすためには追加投資が必要」「もう少し投資すれば、ボーナスも得られる」として、追加で仮想通貨の送金を要求します。
被害者が疑い始めても、「初回分のリターンを受け取るには追加投資が条件です」「特別な手数料が必要」といった理由で不安を煽り、強引に追加の送金を迫ります。
出金申請に対する手数料や税金を要求し、最終的に連絡が途絶える
最後に「出金申請が承認されましたが、税金や手数料が必要です」として、さらにお金を要求します。
被害者が最終的に手数料を支払っても、実際に報酬や投資分が返ってくることはなく、詐欺師は連絡を絶ち、被害者が口座から仮想通貨を取り戻すこともできません。
2. 岩手県での事例
事例1:仮想通貨購入で「すぐに稼げる」と言われ、数百万円を騙し取られる
30代の男性が、SNSで「仮想通貨を買って保有するだけで報酬が得られる」という広告を見て興味を持ち、チャットで詳細を確認しました。
詐欺師から「初回購入額は少額でいいので、まずは試してみて」と指示され、ビットコインを指定のウォレットに送金しました。
しばらくして、「報酬を受け取るには追加の投資が必要」と言われ、数十万円を追加で送金。
最終的に出金申請に応じる手数料も支払いましたが、詐欺師は音信不通になり、被害総額は数百万円に及びました。
事例2:専用アプリを使った仮想通貨詐欺で、預けた仮想通貨が全て消失
50代の女性がSNSで「初心者でも簡単にできる仮想通貨投資」との広告をクリックし、詐欺師の指示で専用の投資アプリをダウンロードしました。
アプリ内のチャットで「仮想通貨を預ければリターンが得られる」と言われ、指定された口座に仮想通貨を預け入れました。
アプリ内の「口座残高」画面では利益が増えているように見えましたが、実際に出金しようとするとエラーが発生し、詐欺師への連絡も取れなくなりました。
預けた仮想通貨は全て失われました。
3. この詐欺を防ぐための対策
高額なリターンや「簡単に稼げる」という話には注意
仮想通貨を利用した副業で「高額報酬」や「簡単に稼げる」といった広告は詐欺の可能性が高いです。
特に「すぐに儲かる」「初心者でも安心」と強調する案件は注意が必要です。
公式の取引所やウォレット以外での仮想通貨送金を避ける
信頼できる公式の仮想通貨取引所やウォレット以外には仮想通貨を送金しないようにしましょう。
指定されたアドレスへの送金は、公式なものでなければ非常に危険です。
投資の詳細を確認せず、安易にアプリをダウンロードしない
不審な広告からのリンクでアプリをダウンロードすることは避け、公式アプリストアや公式サイトからのみダウンロードするようにします。
また、投資内容が曖昧なまま投資を勧める話には乗らないようにしましょう。
不審に思ったら周囲に相談する
家族や信頼できる人に相談し、判断に迷った場合は、当財団に問い合わせることで、冷静に状況を把握できます。
4. 被害に遭ってしまった場合の対応
- すぐに当財団に相談
被害に遭った際は、当財団に早急に連絡し、被害状況を報告しましょう。同様の被害が広がらないよう、捜査や注意喚起に役立ててもらうことができます。 - 仮想通貨取引所にも報告
詐欺被害があった場合、仮想通貨取引所に報告することで、二次被害を防止する手助けとなります。取引所によっては不正取引の監視を行い、協力してくれるケースもあります。
仮想通貨を利用した詐欺は、ますます巧妙化しており、岩手県内でも被害が増加しています。
高額なリターンを謳う話に安易に乗らず、冷静に判断することが何よりも大切です。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント