有料サイトの利用料金など架空の内容を口実にお金や電子マネーをだまし取る「架空料金請求詐欺」が栃木県内で急増中!

コラム

栃木県内で架空料金請求詐欺が急増しています。

特に、インターネット利用者が「有料サイトの利用料金」などを口実に詐欺のターゲットにされるケースが多く、詐欺師はさまざまな方法で不安を煽り、金銭や電子マネーを騙し取ります。

ここでは、架空料金請求詐欺の典型的な手口や実際に発生した事例について詳しく説明します。

【出典】:下野新聞/栃木県内特殊詐欺被害、6年ぶり5億円超 県警2023年まとめ

1. 架空料金請求詐欺の主な手口

a. SMSやメールでの請求通知

詐欺師は「利用料金が未払いです」「本日中にお支払いがない場合は法的措置を取ります」などのメッセージをSMSやメールで送信し、即座に支払いを促します。

メールやSMSには支払いページのURLが記載されており、リンクをクリックすると偽の請求画面が表示されることもあります。

b. 架空のサポートセンターからの電話

偽のサポートセンターを装って電話をかけ、「あなたが利用したサービスの料金が未払いになっている」と伝えます。

相手は非常に丁寧で、支払わないと「法的な手続きに入る」と脅しをかけることもあり、冷静な判断を失わせるのが狙いです。

c. 電子マネーの購入を指示する手口

詐欺師は「コンビニで電子マネー(プリペイドカード)を購入し、その番号を教えるだけで支払いが完了する」と指示します。電子マネーは追跡が難しいため、この手口で多くの被害者が騙されています。

d. 詐欺サイトへの誘導

インターネット上の広告やSNSのリンクをクリックすると、「会員登録完了」「料金が発生しました」という偽の請求画面が表示されます。

請求画面には本物そっくりのデザインが施されているため、被害者が本物と信じやすく、慌てて連絡してしまうケースもあります。

2. 架空料金請求詐欺の具体的な事例

事例1:動画サイトの未払い請求

ある被害者がスマートフォンでインターネットを利用中に「動画サイトの会員登録が完了しました。

利用料金を支払ってください」とのメッセージが突然表示されました。

不安に思って画面に表示されたサポート番号に連絡すると、詐欺師が対応し、支払いをしなければ法的措置を取ると脅されました。

詐欺師の指示通りにコンビニで電子マネーを購入し、そのコードを伝えてしまいました。

事例2:偽のアダルトサイト請求

スマートフォンに「アダルトサイトの利用料金が未払いです」というメールが届いた被害者が、慌てて指定された電話番号に連絡しました。

電話口で詐欺師から「データベースにあなたの個人情報が記録されている」と言われ、身元を守るためとして数万円を電子マネーで支払うように指示されました。

被害者は言われるままに支払い、さらに追加入金も求められました。

事例3:SNSを利用した偽のサービス登録通知

SNS経由で「あなたのアカウントが不正に使用されています」という警告が送られてきた事例もあります。

リンクをクリックすると、偽のセキュリティサイトに誘導され、「身元確認のために費用が発生する」と請求されました。

被害者は信じて電子マネーを支払ってしまいましたが、その後も同様の請求が続き、最終的に数十万円の被害を受けました。

3. 架空料金請求詐欺に遭わないための対策

突然の請求に驚かない

心当たりのない請求が来た場合は冷静に対応し、すぐに支払いに応じないことが大切です。

連絡先やURLは確認する

請求書に記載された連絡先が本物の企業のものであるかを、公式サイトなどで必ず確認しましょう。

電子マネーのコードは他人に教えない

電子マネーのコードを教えると、詐欺師に資金が渡ってしまいます。電子マネーでの支払いを指示された場合は詐欺を疑い、警察に相談することが有効です。

個人情報を安易に提供しない

電話やメールで住所や氏名などを聞かれた場合、不審に思ったら回答を控えましょう。

架空料金請求詐欺は、被害者の不安感を煽り、冷静な判断を失わせることを狙った悪質な手口です。

不安を感じた際は一人で悩まず、当財団に早期相談し、被害防止に努めましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました