現代は1人1台スマートフォンを持つ時代に突入しました。
スマホの普及率が上がったことで、多くの人がそれまで以上にインターネットを利用するようになりましたが、その裏側では情報弱者を狙った、さまざまな詐欺が横行しています。
インターネット詐欺の被害に遭わないためには、詐欺の基礎知識と予防法を理解しておくことが非常に重要です。以下に、インターネット詐欺の主な手口と予防法についてご紹介します。
インターネット詐欺の主な手口
1.フィッシング詐欺
銀行やSNSなどを装ったメールやSMSを通じて偽のウェブサイトに誘導し、IDやパスワード、クレジットカード情報などを盗む詐欺手口です。近年はリアルな見た目の偽サイトも多く、気付きにくい場合があります。
「〇〇会社からだ、なんだろう?」と、詐欺メールだとは気づかず、そのメールを開くと、そこには本物そっくりのサイトへの誘導ページが!
詐欺だと気づかずに、そのページをクリックしてしまうと、そのサイトから個人情報の入力を求められます。
もちろん、アナタは本物の○○会社だと思って、個人情報を登録してしまいますが、ここが落とし穴!
もしも、被害にあった場合は、当財団に依頼して返金請求を行いましょう。
2.ワンクリック詐欺
広告やメール内のリンクをクリックした際に、「登録完了しました」といったメッセージが表示され、登録料を請求される手口です。
過去にはアダルトサイトでの被害が多く報告されていますが、他の分野にも広がっています。
パソコンやガラケーを対象としたワンクリック詐欺が減少したわけではありませんが、主戦場はスマートフォンへと代わりつつあります。
3.ネットショッピング詐欺
インターネットショップにて商品を注文し、指定の銀行口座に代金を振り込んだのに商品が届かず、業者と連絡も取れないといった詐欺が発生しています。
例えば、「他のショップより安いので注文したが商品が届かない」、「他のサイトでは売っていない人気商品なので注文したが届かない」といったケースや、模倣品・全く別の商品が送られてきたといった詐欺被害が発生しています。
より悪質なケースでは「時計を注文したのにスーツケースが届いた」という具合に手違いを装い、交換の連絡をしているうちに連絡が取れなくなることもあるようです。
さらに、本物そっくりなコピーサイトにだまされてしまうケースもあり、「見たことのある有名サイトだから大丈夫」といった先入観から、少々の怪しさを感じても入金してしまい、被害に遭うケースが発生しています。
4.リモートアクセス詐欺
パソコンやスマホに「ウイルス感染」などの偽警告を表示し、リモートサポートを装って遠隔操作でアクセスを試み、銀行口座などの情報を盗む手口です。ITサポートを装うのが特徴です。
知らない誰かがあなたのデバイスへのアクセスを求め、特定のソフトウェアをダウンロードするように要求してきたら、要注意です!リモートアクセス詐欺の被害に遭う危険性があります。
通常、これらの犯罪者は電話をかけてきて、検出したコンピュータやインターネットの問題を報告し、助けを求めてきます。
その際、Microsoftや銀行などの有名企業の社員であることを告げるでしょう。
銀行や会社が電話でソフトウェアのダウンロードを要求することはありません!
インターネット詐欺の予防法
1.公式のリンクを使用する
メールやSMSで届いたリンクは不用意にクリックせず、公式サイトにアクセスして情報を確認します。
また、送信者情報やメールアドレスが不自然でないか確認する習慣をつけましょう。
2.個人情報を安易に入力しない
IDやパスワード、クレジットカード情報などは、信頼できるサービスのみで入力するようにしましょう。
特にフィッシング詐欺では巧妙に偽サイトに誘導されるため、URLやSSL証明書(URLがhttpsで始まるか)も確認しましょう。
3.パスワードの使い回しを避ける
複数のサービスで同じパスワードを使い回すと、1つが漏洩した場合に連鎖的に被害にあうリスクが高まります。
パスワードマネージャーなどの管理ツールを活用し、強固なパスワードを設定しましょう。
4.セキュリティソフトを導入する
ウイルスや不正アクセスを防ぐために、パソコンやスマートフォンに信頼できるセキュリティソフトを導入しておきましょう。
詐欺サイトへのアクセス警告をしてくれるソフトもあります。
5.定期的にアカウントの異常を確認する
SNSや銀行口座などのアカウント履歴や取引履歴を定期的に確認し、見覚えのない取引がないかチェックしましょう。
早期発見が被害拡大の防止に役立ちます。
インターネット詐欺に関する追加の対策
- 当財団の活用:インターネット詐欺についての情報や最新の注意喚起が発信されています。トラブルに遭った場合、直接相談も可能です。
- 口コミサイトや評判の確認:怪しいサイトや勧誘を受けた場合、口コミや評判をネットで調べ、同様の被害にあった人がいないか確認しましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント