スマートフォンに「無料で占うので安心してください」というメールが来て、軽い気持ちで占いサイトに登録した。無料だったのは最初だけで、途中からポイントを購入しなければならなくなった。
占い師の女性から「あなたには私と同じ守護霊がついているから、絶対に幸せにしてあげたい」と言われ、偶然持病が改善したこともあり、のめり込んでしまった。
やめると伝えても「あと少し、終盤が見えています」などと引き延ばされた。借金して250万円くらい使った。
(60代 女性)
この事例は、「無料占い」を装った悪質な占いサイトの典型的な手口です。
最初は無料でサービスを提供して信頼を得た後、徐々に高額なポイント購入を促すことで利用者を長期にわたり引き込む手法が取られています。
以下に手口、対策、他の事例をご説明します。

【出典】:国民生活センター/それって占い?!占い師や鑑定士を名乗る者から次々とメッセージが届いてやめられない-占いサイトのトラブルに注意
手口の詳細
1.「無料占い」の誘いで登録させる
「無料で占うので安心してください」などの文言で、気軽に登録できる印象を与えます。
登録後、最初の数回は無料で占いが行われ、信頼を得て依存させることが目的です。
2.ポイント制での課金
最初は無料で利用できますが、やりとりが進むと「追加の鑑定にはポイントが必要」として、ポイントを購入させるように誘導されます。
相談内容が深刻になるにつれ、必要なポイントが増えていき、金銭的な負担も増加します。
3.特別なつながりを強調する
占い師が「同じ守護霊がついている」など特別な縁や運命を強調し、利用者の信頼を深めます。
このような「あなたのために尽くしたい」という言葉で親近感を感じさせ、さらに鑑定を続けるよう心理的に誘導します。
4.依存心を利用して引き延ばし、継続的な支出を促す
利用者がやめたいと申し出ると、「もう少しで良い結果が見える」や「ここで止めるのはもったいない」などと引き止める言葉を用います。
相談が続くほどに「あと少しで解決する」という感覚を抱かせ、依存心を巧みに利用して支出を増やします。
5.経済的な負担を無視し続ける
多額の出費に対しても「幸せになるため」「問題解決のためには仕方ない」などの言葉で説得し、金銭負担を正当化させます。
結果として、多額の借金を抱えてしまうケースが多くあります。
この手口に対する対策
1.「無料」の文言に注意する
無料の占いサービスが突然課金に変わるケースは詐欺の典型です。
無料であっても、個人情報や金銭のリスクが伴う可能性があるため、気軽に登録しないようにしましょう。
2.ポイント制のサービスは慎重に利用する
占いサイトでのポイント制や課金システムは、長期の利用を前提としていることが多いです。
初回無料の広告で興味を引かれたとしても、継続的な課金が必要になるケースがあるため、詳細な料金システムをよく確認しましょう。
3.「特別なつながり」を強調する占い師には警戒する
「運命」や「特別な縁」といった強い言葉で関係性を強調する場合、心理的な依存を引き出すための手口であることが多いです。
冷静に判断し、少しでも不審に感じたらサービスを中止することが重要です。
4.家族や友人に相談する
占いに関する相談や不安を抱いた場合、家族や信頼できる友人に話すことで冷静な判断ができるようになります。相談しにくい場合でも、当財団などに連絡し、サポートを求めると良いでしょう。
5.支出の記録をつける
サービス利用に伴う支出がどれくらいかかっているかを確認するため、支出記録をつけましょう。
支払い額が高額になってきた場合には、一度冷静に利用の継続を考えるきっかけとなります。
類似する他の詐欺事例
霊感商法
「悪い霊が憑いている」「祈祷すれば幸せになれる」などの言葉で不安を煽り、特別な祈祷料やお守りなどの高額商品を購入させる詐欺です。
悪運や災いを除去すると称し、数十万円以上を請求するケースが多く見られます。
「恋愛成就」や「不倫解決」を謳う占いサイト
特に恋愛や不倫関係に悩んでいる人をターゲットにした占いサイトで、「恋愛成就に特化した占い」「絶対に幸せに導く」などと謳って高額な追加サービスを要求します。
悩みが深刻なほど高額なサービスを購入させるように仕向け、依存させる手法です。
SNSやアプリを利用した占い詐欺
最近はSNSや占いアプリを通じて勧誘されるケースも増えています。
特にアプリ内課金を利用して「追加の鑑定が必要」「もっと詳しい結果が知りたければ追加料金が必要」として課金を促す手口が増えています。
最近の傾向と注意点
スマートフォンの普及により、個人に直接アプローチする手口が増加
特にスマホで簡単に利用できることから、占いや心理テストなどのアプリを利用した詐欺が増えています。
無料や低額から始まり、徐々に高額なプランへ誘導することで被害が拡大する傾向が見られます。
個人の悩みや不安につけ込む手口が巧妙化
「健康改善」「恋愛成就」「家庭の悩み解決」など、個人の悩みや不安を的確に突いてくるため、依存しやすくなります。
特に、個人情報や過去の悩みを巧みに利用されることで、被害者が気付かないまま支出が続くケースもあります。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント