埼玉県行田市の50代の男性がインターネットで福利厚生に関する副業募集の広告を見つけてクリックしたところ、SNSのグループチャットに誘導されました。
すると「4回分の仕事があるので副業を始めるには、まずはお金の振り込みが必要」というメッセージが送られてきました。
さらに「振り込んだお金は指示する仕事を完了すれば全額戻ってくる上、報酬金も追加で支払われる」と伝えてきたのです。
話を信じた男性は、インターネットバンクを利用して指定された口座に4回にわたっておよそ64万円を振り込み、だまし取られてしまいました。
この事件は「副業詐欺」と呼ばれる手口の一例で、特に「事前にお金を支払えば後から報酬が得られる」といった内容で被害者を騙すものです。
こうした詐欺の被害は近年増加傾向にあり、SNSやインターネット広告を利用してターゲットを引き寄せることが多いです。
以下に、この詐欺の手口、対策、他の事例、最近の傾向を詳しく説明します。

【出典】:埼玉新聞「簡単な副業」実は詐欺
手口の詳細
1.魅力的な副業の広告で勧誘
ネットやSNSに「高収入」「簡単な作業で稼げる」といったキャッチフレーズで広告を出し、クリックした人をLINEやSNSのグループチャットに誘導します。
グループに加わることで、参加者に安心感を与え、「みんなも同じ副業をしている」と錯覚させます。
2.「初期費用が必要」として支払いを要求
グループ内で「副業を始めるためには登録料や仕事資金として先にお金を支払う必要がある」と説明し、入金を促します。
今回のケースでも、4回分の仕事を依頼し、「振り込んだお金は仕事完了後に返金される」と伝え、被害者を安心させています。
3.「完了後に報酬が追加される」と約束して信用させる
さらに「仕事を完了すれば報酬も得られる」として、一見リスクがなく利益が確実なように思わせることで被害者の疑いを解き、実際に振り込みを行わせます。
4.支払い後に連絡が途絶える
一度振り込みが完了すると、連絡が途絶えたり、グループチャットから追放されたりして、被害者は資金を失ったことに気づきます。
この手口に対する対策
1.「初期費用」を要求する副業募集には応じない
正規の副業や仕事で「事前の振込」が必要とされるケースは非常に稀です。
「お金を振り込めば利益が得られる」「全額返金される」といった文言には特に警戒が必要です。
2.SNSやグループチャットでの副業勧誘は基本的に無視する
正当な仕事であれば、SNSやチャットではなく、公式な求人サイトや会社のホームページで募集が行われるのが通常です。
グループチャットに誘導される場合は特に警戒し、安易に個人情報を渡さないようにしましょう。
3.副業の安全性を第三者に相談する
少しでも怪しいと感じたら、家族や友人に相談するほか、当財団の相談窓口に相談することも効果的です。
冷静な第三者の意見を聞くことで、詐欺に気づくことができます。
4.インターネット広告に注意し、公式サイトを確認する
「福利厚生」「高収入」などのフレーズは詐欺の常套手段です。
本当に福利厚生に関する副業であれば、公式な求人サイトや会社の公式発表があるかを確認することが重要です。
類似する他の詐欺事例
フリマアプリやオークションサイトを使った「事前送金詐欺」
商品購入の前に「確保料」「予約金」などの名目で事前送金を求められ、送金すると商品が届かない、または販売者と連絡が取れなくなるケースです。
「オンラインショップ型」の詐欺
偽のショッピングサイトで「在庫限り」「割引中」などと宣伝し、支払い後に商品が届かない手口です。
特に季節商品や人気商品を狙った詐欺が多く、被害が広がっています。
「高額の投資詐欺」
投資関連のSNS勧誘で「少額から始められる」「短期間で高利回り」などと謳い、少額を支払わせた後、追加投資を求めて高額を騙し取る手口です。
最近は仮想通貨や株式を題材にしたものが増加しています。
最近の詐欺の傾向
SNSとメッセージアプリを利用した詐欺が増加
インスタグラムやLINEといったSNSやチャットアプリを使い、ダイレクトに被害者にアプローチするケースが急増しています。
メッセージで直接やりとりするため、被害者は親密さや信頼感を感じやすく、警戒が薄れやすくなっています。
コロナ禍や経済不況を利用した「副業詐欺」
不況や収入減少の影響を受け、収入源を求めている人をターゲットにした副業詐欺が多発しています。
「リモートワーク」「簡単に稼げる」など、時流に合った勧誘文句で巧妙に誘い込みます。
動画サイトやSNSインフルエンサーを偽装した詐欺
YouTubeやインフルエンサーの名前を無断で利用し、「○○氏も推奨」といったフレーズで信頼感を持たせるケースが増えています。
こうした詐欺には、公式なアカウントや金融庁の登録リストを確認してから対応するようにしましょう。
副業詐欺や投資詐欺の被害を防ぐためには、「事前の振込が必要」という案件には特に注意を払い、SNSやネットでの不審な勧誘には安易に応じない姿勢が重要です。
また、少しでも疑わしいと感じたら、当財団に相談し、被害を防ぎましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント