ユーチューバーが投資促す広告きっかけに三重県の50代女性が2800万円だまし取られる!投資などに関する儲け話に注意!

コラム

インスタグラムに載っていたユーチューバーが投資を促す広告がきっかけで、三重県菰野町の50代の女性が現金約2820万円をだまし取られました。

警察によりますと、今年4月中旬、三重県菰野町に住む女性(50代)がインスタグラム上で、ユーチューバーの「節約オタクふゆこ」さんが投資への参加を促す内容の広告を見つけました。

女性は、広告をきっかけにLINEで「ふゆこ」を名乗る人物と知り合い、「アシスタントの井口里美」を紹介されました。井口を名乗る人物からLINEグループに招待され、外貨投資を勧められました。

そして、女性は「投資のための口座」として指定された銀行口座に、5月から7月にかけて9回にわたり計約2820万円を振り込んだということです。

女性は、その後現金が引き出せないことから詐欺の被害に気付きました。女性が見つけたインスタグラム上の広告は詐欺グループが作ったものとみられています。

このケースは、SNS上の有名インフルエンサーやユーチューバーを装った「投資詐欺」の典型例です。

詐欺グループは、信頼性を高めるために著名な人物をかたってターゲットに接触し、投資話に引き込む手口を使います。

以下に、この手口と対策、他の事例について解説します。

【出典】:読売新聞オンライン

1. 手口の詳細

インフルエンサーを装った投資詐欺の手口

  • SNS広告による勧誘
    詐欺グループは、InstagramやFacebookなどのSNSに偽の広告を出し、有名なユーチューバーやインフルエンサーを装って投資話を宣伝します。今回の事例では、「節約オタクふゆこ」を名乗る人物が投資を勧誘しており、被害者はこの広告を見て興味を持ちました。


  • メッセージアプリでの個別勧誘
    広告をきっかけに被害者は「ふゆこ」を名乗る人物と連絡を取り、その後、詐欺師が「アシスタントの井口里美」と称する人物を紹介しました。この段階で被害者は、信頼できる「チーム」に相談しているかのような錯覚に陥ります。


  • LINEグループへの誘導
    被害者はLINEグループに招待され、グループ内で他の「メンバー」と交流させられます。グループ内では、成功した投資話や過去の実績をアピールし、投資をしないと「損をする」ような気持ちにさせられます。このような環境で被害者はさらに投資を行うよう誘導されます。


  • 段階的な振り込みと高額被害
    被害者は「投資のための口座」として指定された口座に少額から順次振り込むよう指示され、最終的に2820万円もの金額を振り込むこととなりました。最終的に出金を試みた際に「出金できない」となり、詐欺被害に気付くケースが一般的です。

三重県菰野町の事例

この事例では、SNS広告の「ユーチューバーになりすまし」がきっかけで、50代の女性が投資詐欺に引き込まれ、アシスタント役の人物や偽のLINEグループを通して何度も投資を促されました。

その結果、約3ヶ月間で2820万円の被害を受けました。

2. 対策と防止方法

SNS広告の信頼性を確認

  • 有名人の公式アカウントを確認
    SNS上で有名人の名前を見かけた場合、まず公式の認証バッジがあるかどうかを確認しましょう。また、ユーチューバーやインフルエンサーが本当にその広告を出しているのかを、公式アカウントや別のメディアで確認することも重要です。


  • 不審な広告はスルーする
    特に高収益をうたう広告や「期間限定のチャンス」などと煽るものは、詐欺の可能性が高いため、簡単に連絡を取らないことが賢明です。

投資話には慎重になる

  • 家族や信頼できる人に相談
    投資に関する話を持ちかけられた場合、一人で判断せず、家族や友人、
    当財団の専門家に相談しましょう。特に大きな金額を投資しようとする際には、自分の判断に自信があっても必ず第三者の意見を聞くことが被害を防ぐために重要です。

  • アプリや口座の正当性を確認
    指示されたアプリや銀行口座が実際に投資と関連があるかを確認し、疑わしい場合はインターネットで調べたり、金融機関に問い合わせたりして確認する習慣を持ちましょう。

詐欺被害に気付いたら早めに対応する

  • 当財団へ迅速な相談
    被害に遭った場合や不審な指示を受けた場合には、当財団にすぐに相談することが重要です。また、金融機関に相談して振り込みの取り消しや資金保護を依頼することも、被害を少なくするために有効です。

3. 他の具体的な事例

インフルエンサーを装った仮想通貨投資詐欺

ある有名インフルエンサーを装ったアカウントが「今が仮想通貨への絶好の投資機会」などと広告し、投資話をSNSで宣伝しました。

広告を見た被害者が連絡を取ると、「サポートチーム」が次々と高額投資を勧めてきて、合計で数百万円を振り込んでしまいました。

最終的にアカウントは削除され、被害者が引き出しを試みた際に初めて詐欺と気付きました。

偽の資産運用アプリを使った投資詐欺

SNSで「簡単に稼げる」「AIによる自動運用」と宣伝されていた資産運用アプリをインストールした被害者が、数十万円を「投資用口座」に入金しました。

アプリ内では利益が増えているように見えましたが、出金しようとすると手数料や追加料金を要求され、さらに多額の入金を求められました。

最終的にアプリは削除され、被害者は資金を取り戻せませんでした。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました