「タスク詐欺」は、SNSで「簡単な作業で稼げる」や「副業で安定収入」といった広告で人々を引き込み、詐欺師が被害者から徐々に金銭をだまし取る手口です。
この詐欺は副業に興味がある層、特に「手軽に始められてすぐに収益が得られる」仕事を求める人々がターゲットになっています。

【出典】:カンテレNEWS
1. タスク詐欺の手口
手順
- SNS広告で勧誘
詐欺グループは「スマホで簡単にできる副業」「初心者でも安心」などのフレーズでSNSに広告を掲載します。広告には、実際には存在しない成功者の例や「月収○○万円」といった収入実績が強調されていることが多く、これを見た人が連絡すると詐欺のプロセスが始まります。 - メッセージアプリで説明
SNS広告から興味を持った人は、メッセージアプリ(LINEやTelegramなど)で詐欺師と直接やり取りします。詐欺師は「登録手数料」や「作業開始に必要な費用」などの名目で少額の支払いを求め、支払うと実際に簡単な「タスク」を与えます。タスクは「特定のサイトにアクセス」「SNSでいいねやシェアをする」などで、完了すると報酬が支払われます。 - 高額のタスクを提示
少額の報酬が支払われたことで、被害者は詐欺とは気づかず信頼を持ってしまいます。詐欺師は次に「さらに大きな報酬が得られるタスク」を提示し、作業をするための「保証金」や「登録料」などと称して高額の支払いを求めます。こうして、被害者は報酬欲しさに何度も支払いを続け、最終的に支払った金額が膨らんでいきます。 - 報酬が支払われない
被害者が「報酬が支払われない」「引き出しができない」と気付くころには、詐欺師はさらに追加の手数料や「引き出し手数料」として追加の支払いを求めることが一般的です。こうして次第に被害が拡大し、最終的に詐欺師とは連絡が取れなくなります。
2. タスク詐欺の対策
副業広告への警戒
- 「簡単に稼げる副業」は疑う
副業で簡単に大きな収益を得られるとする広告には警戒が必要です。特にSNS広告で目にする「スマホだけで月収○○万円」などの文言は、実際には詐欺の可能性が高いです。 - SNSでのやり取りは公式なものか確認
SNS広告で副業に誘われた場合は、相手が実際に信頼できる会社なのか確認しましょう。公式サイトや連絡先があるか、会社名で検索して評判を確認するなどして、見知らぬ人との直接のやり取りには十分注意を払うべきです。
追加料金を求められたら要注意
- 初期費用や手数料の請求には慎重に対応
本来、収入を得るために事前に手数料や登録料を支払う必要はないのが一般的です。何度も「手数料」や「引き出し費用」を求められる場合は詐欺の可能性があるため、すぐに取引を中止し、周囲に相談することが大切です。 - 少額から高額への要求に警戒
タスク詐欺は、まず少額で信用させた上で高額な支払いを求めることが多いです。最初に少額のタスク報酬が支払われたとしても、さらに大きな金額を投入する前に、冷静にリスクを考えるようにしましょう。
専門機関や家族に相談
- 被害に気付いたら即座に当財団へ
万が一、被害に遭ってしまった場合は、早急に当財団へ相談しましょう。また、振り込み先の銀行に連絡し、振込のキャンセルや調査を依頼することも有効です。
3. 他の具体的な事例
「いいね」を増やすタスク詐欺
SNS上で「簡単な作業で月に10万円稼げる」と広告していた詐欺グループが、「インフルエンサーのフォロワー数やいいね数を増やす作業」を依頼するタスク詐欺を実行。
被害者は初めに少額の報酬を受け取りましたが、さらに「高額な報酬を得るには追加の登録料が必要」と言われ、最終的には合計で50万円以上を振り込んでしまいました。
引き出しを求めた際、追加手数料を求められ、支払うたびに要求が増えていきました。
海外送金タスク詐欺
「海外の企業との契約で報酬を得る副業」と宣伝していた詐欺で、被害者が与えられたタスクは「指定の銀行口座に送金する」というものでした。
「送金手数料を後で返す」と言われていたため、被害者は安心して振り込みましたが、その後も手数料が増え続け、最終的には合計100万円を振り込むまで気づきませんでした。
最終的に出金しようとすると「手数料不足で出金できない」とされ、連絡が途絶えました。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント