「キラキラ起業女子」と呼ばれる人々は、特に2010年代から2020年代初期にかけて、SNSを中心に注目を集めてきました。
彼女たちは、自由なライフスタイルや高収入をアピールし、多くのフォロワーやクライアントを獲得しようと活動しています。しかし、彼女たちの実態にはギャップがある場合も少なくありません。
インスタやアメブロなどで見かける「キラキラ起業女子」の中には、詐欺的な手口を用いるアカウントも存在します。以下に、彼女たちが使う具体的な詐欺手口や実例を挙げ、その仕組みと注意点について解説します。
詐欺の手口
1. 高額な情報商材の販売
- 手口
「月収100万円を稼ぐ方法」や「インスタでフォロワーを増やす秘訣」などのノウハウを売る形態です。高額な講座やPDF形式の情報商材を販売し、「これを学べば成功する」と煽りますが、内容は一般的な情報や他からコピーしたものが多いです。 - 例
「副業初心者向け」の名目で数万円~数十万円する講座を販売。受講後も実際に収益を得られる方法は教えられず、追加のコースやサポート契約を勧められる。
2. ビジネスサロンの勧誘
- 手口
SNS上で「成功した仲間とつながれる場」として月額制のオンラインサロンを提供。参加者はサロンで具体的なサポートが受けられると期待しますが、実際には内容が薄く、彼女たちの収益源になるだけの仕組みです。 - 例
サロンに入ると、さらに高額な「特別講座」や「個別コンサル」を追加購入するよう促される。
3. フランチャイズ型ビジネスの勧誘
- 手口
「自分と同じビジネスモデルで稼ぎたい方限定」として、オリジナル商品やプランを販売。実際にはその仕組み自体が詐欺で、購入者を次の勧誘者にするピラミッド型ビジネスの場合が多い。 - 例
高額な化粧品や健康食品の販売代理権を購入させ、同じ方法で他の人を勧誘することを勧める。
4. アフィリエイト詐欺
- 手口
「誰でも簡単に稼げる」として、特定の商品やサービスのアフィリエイトリンクを紹介。アフィリエイト収益はキラキラ起業女子側に集中し、勧誘された側は稼げないままリンクを拡散させる役目にされる。 - 例
「このツールを使えば月収50万円稼げる!」とツールの購入を促すが、購入者は収益を得られない。
5. 偽の投資話
- 手口
投資未経験者を対象に「初心者でもリスクなしで稼げる」として、怪しい投資案件や自動トレードツールを勧める。実際には元本が戻らないケースが多い。 - 例
高額な「自動売買ツール」を購入させるが、利益が出ないか、売上自体が架空。
実際の事例
事例1: 「コンサル料詐欺」
Aさんはインスタで「起業女子」のアカウントを発見。
「コンサルを受けると確実に月収50万円達成」と謳われたため、50万円のコンサル料を支払い受講。
しかし、内容は無料でネットに転がっている情報の寄せ集めで、具体性がないものでした。
サポートも途中で途切れ、Aさんは結局成果が出ないまま終了。
事例2: 「オンラインサロン商法」
Bさんは月額1万円のオンラインサロンに参加。
最初は仲間の応援を受けられる雰囲気があったが、徐々に「特別講座への参加」を強く勧められるように。
講座はさらに30万円以上で、支払ったものの実際には具体的な成果が出ない内容だった。
事例3: 「投資詐欺」
Cさんは「副業で安定収入」と書かれた投稿に興味を持ち、自動売買ツールを20万円で購入。
ツールはまともに動作せず、運営者とも連絡が取れなくなり、損失だけが残った。
注意すべきポイント
- 過剰な「成果保証」に注意
「誰でも簡単に月収○○万円」や「稼げなければ全額返金」は危険信号。保証の内容を必ず確認する。 - 販売者の実績を確認
SNSのフォロワー数や投稿だけでは実績を証明できません。販売者の経歴や具体的な成功事例をチェック。 - 契約内容を慎重に読む
高額な商材やサービスは、契約内容やキャンセルポリシーを細かく確認しましょう。 - 口コミやレビューを調査
中立的なサイトや第三者の意見を調べ、信頼できるか確認してください。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント