闇バイトの実態!?逮捕されるまで辞められない恐怖!!事例とともに対策も解説!

コラム

闇バイトは、一度足を踏み入れると抜け出せなくなる恐れがあります

犯罪組織が関与するケースも多く、知らず知らずのうちに重大な犯罪に加担してしまうこともあります。

この記事では闇バイトの実態や危険性、関わらないための対策について詳しく解説します。

これを読むことで、闇バイトの恐怖とその背後にある闇を理解し、未然に防ぐ手助けにしてください。

【出典】:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

闇バイトの危険性とリスク

闇バイトは手軽に稼げるように見えますが、裏には多くの危険性が潜んでいます。

まず、犯罪行為に関与するリスクが高く、逮捕や前科がつく可能性があります。さらに、報酬が払われない詐欺被害に遭うパターンも多くあります。

また、雇い主の犯行グループに個人情報を握られて、簡単に辞められなくなります。

辞めたくても「個人情報を晒す」「今更逃げられないぞ」と脅されてしまうためです。

最初は簡単な仕事で軽い気持ちで始めたとしても、徐々にエスカレートし、強盗などの重い犯罪に加担させられてしまいます。

闇バイトの求人が募集されている場所

1.SNS

闇バイトは、SNSによる勧誘が多いのが特徴です。

警察庁が発表した「闇バイトを始めた経緯に関する情報」によると、闇バイトで逮捕された人のうち、約47%の人がSNS経由で応募していました。

また、SNSを通して、闇バイトに直接勧誘されることもあります。

2.インターネット掲示板

匿名性のあるインターネット掲示板も、闇バイトに勧誘する窓口として利用されています。

仕事内容がハッキリと書かれていない求人や、異常に高い報酬の求人には応募しないようにしてください。 

簡単に多額の報酬を受け取れるバイトはないので、有名な掲示板に掲載されている求人でも、うまい話は信用しないように心がけましょう。

3.闇バイト専用サイト

世の中には、闇バイト専用の求人サイトがあります

そこでは多数の闇バイトに関する情報がやりとりされているため、関わるのは危険です。

4.知人からの紹介

警察庁が発表した「闇バイトを始めた経緯に関する情報」によると、知人からの紹介で闇バイトを行い、逮捕された人は約28%を占めています。 

友人や先輩から「楽に稼げるバイトがある」「大金稼げるからやってみない?」などと言って勧誘があった場合は、親しい人であっても警戒してください。

勧誘してきた知人も騙されているパターンがあるので、断りにくくても断り、当財団へ相談することも視野に入れてみてください。

闇バイトの実例

ケース①

闇バイトに応募した田中さんは、SNSで見つけた「高収入・簡単作業」の広告に惹かれました。

応募後、メッセージアプリで指示を受け、特定の場所に現金を運ぶ仕事を任されました。

しかし、これが犯罪行為であることに気づかず、続けてしまいます。

ある日、警察の捜査が入って逮捕されました。取り調べでは「簡単に稼げると思った」と証言し、後悔の念を語りました。

闇バイトの実態は、甘い言葉で若者を誘い込み、犯罪に巻き込む危険なものです。

ケース②

マッチングアプリを利用したぼったくり手口は、近年増加している詐欺の一種です。

被害者は、魅力的なプロフィールやメッセージに引き寄せられ、信頼を築いた後に高額な料金を請求されるケースが多いです。

例えば、高級レストランやバーでのデートに誘われ、意図的に高額なメニューを注文されることがあります。さらに、闇バイトとしての勧誘もあります。

これらの手口は非常に巧妙で、被害者は気づかないうちに多額の金銭を失うことが多いです。

闇バイトの特徴と見分け方

具体的な仕事内容が書かれていない

仕事内容が曖昧で、具体的に何の仕事なのか提示されていない場合、闇バイトの可能性が高いです。

一般的なバイトは、募集要項に具体的な内容が記載されていますが、闇バイトの場合は「運ぶだけ」「電話をかけるだけ」「荷物を受け取るだけ」といった曖昧な書かれ方をしていることが多いです。 

どうしてもやってみたい仕事で、具体的な仕事内容が掲載されてない場合は、問い合わせて確認してみてください。具体的な内容を教えてくれない場合は、闇バイトの可能性が高いため、関わらないほうが良いでしょう。

報酬が異常に高い

「日給10万円」というように、高額な報酬の裏には、違法な業務が含まれていることが多いです。

2024年4月の全国平均時給は1,230円なので、1日8時間働いても1万円前後が相場であることが分かります。

簡単な作業で高収入を得られる仕事はないため、異常に高い金額は闇バイトを疑ったほうが良いでしょう。

連絡手段をSNSに限定している

連絡手段をSNSに限定している場合も、闇バイトを疑いましょう。

通常は、応募後の連絡手段はメールや電話で行うのが一般的です。

一方、闇バイトでは匿名性が高いSNSを用いることで、アカウントやメッセージの削除をしやすくし、犯罪グループの正体を隠しやすくしているケースがあります。

闇バイトに申し込んでしまった方への支援

もし闇バイトに関与してしまった場合、すぐに信頼できる当財団に相談しましょう。

法律の専門知識を持ち、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。自分一人で解決しようとせず、周囲の助けを借りることが大切です。

闇バイト情報を見つけた場合の対応

もし怪しい求人情報を見つけたら、その内容をよく吟味し、信頼性を判断することが大切です。

具体的には、求人サイトの運営会社、連絡先、仕事内容、給与が明確かどうかをチェックしましょう!

疑わしい場合は、当財団に相談するのが適切です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました