韓国の人気グループ「BTS」のメンバーを装った詐欺の被害金を引き出したとして、ベトナム人が逮捕されました。
警察によりますと、ベトナム国籍のグェン・ヴィエット・ラム容疑者(26)は、今年11月にATMから詐欺の被害金21万円を引き出した窃盗の疑いがもたれています。
和歌山県の40代の女性は、「BTSのジョングク」と名乗る人物からSNSでメッセージが届き、「誕生日に会いにいく」などと言われ来日費用として21万円を振り込んだということです。
ラム容疑者は容疑を認めていて、女性は「いつか会えるかもという淡い期待を持っていた」と話しているということです。
この事件は、いわゆる 「国際ロマンス詐欺」 や 「なりすまし詐欺」 に該当し、特にSNSを活用した巧妙な手口が特徴です。以下に、事件の詳細と詐欺手口の解説を行います。

【出典】:紀伊民報
事件の具体的な事例解説
概要
- ベトナム国籍の容疑者が、和歌山県の女性を含む複数の被害者から金銭を詐取した疑いで逮捕。
- 女性は、韓国の人気グループ「BTS」のジョングクを名乗る人物とSNSで接触。
- 「誕生日に会いに行く」という言葉を信じ、来日費用として21万円を振り込む。
- 実際には詐欺グループが仕組んだ偽装であり、振り込まれたお金は別の人物がATMで引き出していた。
手口の解説
1.著名人になりすます
- 人気アイドルや俳優など、多くの人に知られた人物の名前を利用。
- 「BTSのジョングク」など、SNSやインターネットで関心を引きやすいターゲットを選定。
2.SNSで接触
- 被害者に直接メッセージを送り、「あなたに特別に連絡している」と錯覚させる。
- メッセージ内容は友好的で親しみやすく、不安を与えない。
3.信頼関係を構築
- 継続的にメッセージを送り、被害者に「本当に本人かもしれない」と思わせる。
- 「特別な理由で連絡した」といった個別感を強調。
4.金銭要求のタイミングを計る
- 「会いに行きたい」「費用が必要」などの理由をつけ、金銭を振り込ませる。
- 被害者が断りにくい状況を作る。
5.グループで役割分担
- なりすまし役(メッセージを送る人物)、金銭の受け取り役、指示役などが分業。
- 受け取り役は外国人を利用し、国内外の摘発を逃れる。
詐欺の特徴
1.ターゲット:特定の興味やファン心理を持つ人
- BTSなどの人気グループは、広範なファン層を持ち、特に個人との接点を夢見る人が多い。
- アイドルや俳優以外にも、スポーツ選手、作家などが使われる場合もある。
2.心理操作
- 著名人からの個別メッセージという特別感を与え、被害者の冷静な判断力を鈍らせる。
- 信頼関係を作ることで金銭要求を受け入れさせる。
3.国際的な詐欺ネットワーク
- 国際ロマンス詐欺の一環として、複数国にまたがる犯罪グループが関与。
- 日本国内の受け子や外国人を介して、資金の回収や送金を行う。
4.被害額の多額化
- 一件ごとの被害額は少額(数万円~数十万円)だが、被害者数が膨大。
- 複数の被害者から集めた金額は数億円に達することも。
対策と注意点
1.SNSでのやり取りを慎重に
- 著名人や知らない人からの突然の連絡には注意。
- 特に金銭を要求される場合は詐欺の可能性を疑う。
2.金銭要求は必ず家族や友人に相談
- 一人で判断せず、冷静に他者に相談する。
- 「個人的な秘密を共有している」という感覚を捨てる。
3.信憑性のある情報源を確認
- 著名人の公式アカウントやファンクラブに問い合わせる。
- 偽アカウントを見抜くためにプロフィールや投稿内容をチェック。
4.SNSの安全設定を見直す
- プライベートな情報が外部から見えないよう、設定を厳しくする。
- 知らない人からのメッセージを受信しないようにする。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント