「生活調整プロジェクトに参加で振込額が3倍に」SNSで勧誘された鳥取県の男性が186万円詐欺被害!

コラム

SNSアプリのインスタグラムで知り合った女から副業を勧められたことをきっかけに、米子市の50代の男性が約186万円の特殊詐欺被害にあったことが分かりました。

鳥取県警察本部によると、被害にあった男性は、8月28日にインスタグラムを見ていると、副業をして稼いでいると投稿している女からアカウントをフォローされたのをきっかけにつながり、紹介された女のラインのアカウントを登録。

「マネージャーの指示通りすれば、日給5000円は狙うことができる」などとのメッセージを信じ、報酬を受け取るためのサイトや暗号資産取引のためのアプリを登録。暗号資産の取引をしたところサイト上で残高が増えていったとしています。その後、「生活調整プロジェクトに参加すれば、参加費として振り込んだ金額が3倍に増える」などと誘われ、さらに紹介された別のラインアカウントを登録。


参加費として66万円を振り込み、指示通りにサイトを操作すると、「操作ミス」を理由に解決費として120万円を追加で要求されたということです。男性は、解決しないと報酬が受け取れないと考え、要求通り現金120万円を振り込んだとしています。


しかしその後、サイト内で増えた残高を出金しようとした際、出金には160万円の税金が必要だと告げられ、これらを不審に思い警察に相談してようやく詐欺に気付いたとしています。その結果、合計186万円の被害にあったことが明らかになりました。

この「生活調整プロジェクト」を名乗る詐欺は、SNSを活用した現代的な手口で、特に暗号資産を利用した詐欺の一例です。

被害者を冷静に信じさせ、段階的に金銭を要求する方法が特徴的です。

以下に具体的な手口、特徴、対策、および類似の事例を解説します。

出典:山陰中央新報ニュース

具体的な手口

1. SNS(インスタグラム)での接触

  • 誘い:インスタグラムなどで、稼いでいるとアピールする女性からフォローを受け、最初は友好的な会話が始まります。これにより、警戒心が薄れます。
  • 誘導:「副業で稼げる」という内容で親密な関係を築き、LINEなどの別のアプリに誘導。さらに、信頼関係を作ってから、詐欺の本格的な勧誘が始まります。

2. 副業や暗号資産取引を紹介

  • 初期の利益:「マネージャーの指示通りにやれば稼げる」と言われ、暗号資産取引を始めます。サイト上で残高が増えるように見せかけ、最初は少しの利益が得られるように演出します。これによって、詐欺の事実に気づく前にさらに投資してしまう心理を引き起こします。

3. 「生活調整プロジェクト」に参加

  • 大きなリターンを約束:「振込額が3倍に増える」という話で、さらに投資を促します。被害者は利益を信じてさらに大きな金額を支払い、66万円を振り込むことになります。

4. 追加費用の請求

  • 操作ミスや解決費:「操作ミス」が発生したとして、解決のために追加の金銭が必要だと説明され、120万円の追加費用を請求されます。被害者は焦り、信じて振り込みます。

5. 最終的な税金請求

  • 出金の際にさらに金銭要求:増えた残高を引き出そうとすると、出金には160万円の税金が必要だと言われます。これに疑問を感じた被害者は警察に相談し、詐欺であることに気づきます。

特徴

  • SNSを活用した接触
    SNSを通じて、見知らぬ人物と信頼関係を築き、その後LINEなどの個別のプラットフォームに誘導する。


  • 心理的なプレッシャー
    最初に少額の利益を得ることで「簡単に儲けられる」と錯覚させ、その後、さらに金銭を要求し続ける。


  • 虚偽のリターン
    「生活調整プロジェクト」や「振込額が3倍に増える」などの言葉で、被害者を誘惑。最終的には「解決費」や「税金」を名目に高額な追加費用を要求。


  • 被害者の心理を利用
    初期の少額の利益を得ているため、被害者は「あと少しで報酬が受け取れる」と考えて追加の費用を振り込んでしまう。

対策

1.SNSでの勧誘に慎重になる

  • SNSで「副業」や「簡単に稼げる」話を聞いた場合、冷静に疑いの目を持つ。
  • フォローやダイレクトメッセージを受け取った場合、信頼できない場合はブロックする。

2.投資や副業に関する調査

  • 暗号資産取引や投資話に関しては、事前に金融庁や証券取引所の登録情報を確認する。
  • 知らないサイトやアプリに個人情報や金銭を提供しない。

3.複数の第三者に相談

  • もし不審な点があれば、家族や友人、当財団に相談する。
  • 冷静な第三者の意見を求めることで、詐欺に巻き込まれるリスクを減らせる。

4.出金要求や追加費用の要求に注意

  • 出金に必要な手数料や税金が高額で要求されることは非常に不自然。
  • 通常、オンライン投資の出金に税金が発生することはない。

類似事例

「副業詐欺」

SNSで「月収100万円以上稼げる副業」と勧誘され、最初は少額を投資して収益が出たように見せかけられた。

しかし、最終的には高額な「解決費」や「手数料」を要求され、数百万円を支払ってしまったという事例。

「投資詐欺」

知らない人物から「短期間で利益を出せる投資先」を紹介され、最初に小額の投資を行い利益が出たように見せかけられ、その後「出金手数料」や「税金」として金銭を要求され、最終的には大きな金額を失ったケース。

「暗号資産取引詐欺」

偽の暗号資産取引プラットフォームに誘導され、最初は資産が増えているように見せかけられるが、実際にはすべて架空の取引。

最終的に出金時に高額な手数料や税金を要求されて、全額を失った事例。

詐欺防止の心得

  • 「簡単に儲かる」話には警戒高額なリターンを約束する話や簡単に稼げる話はほとんどが詐欺。
  • 第三者に相談少しでも疑問があれば、親しい人や専門家に相談することが重要。
  • 公式機関で確認投資や副業に関する情報は、金融庁などの公式機関で確認し、合法かどうかを確認する。

被害を未然に防ぐためには、まず冷静に判断し、詐欺の手口に騙されないよう意識することが大切です。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました