サイトからは、連絡先の交換のためには、サイトにおけるランクアップをする必要があるとされ、そのランクが相手と同じになると連絡先が交換できるとのことでした。
被害者は、ランクアップのために必要な手続きをその都度とったが、制限時間内に手続きが完了しなかったとか、他のユーザーが先にランクアップの手続きをとったなどの理由により、つぎつぎと手続きを要求されました。
手続きを行う都度、利用料が必要となり、被害者はすべてクレジットカードで決済し続けたところ、約40万円の被害となりました。
この事件は、出会い系サイトを利用する際に「連絡先交換のための条件」を満たすために繰り返し費用を支払わされる手口です。
被害者は、ランクアップや制限時間を口実とした支払い要求を繰り返し受け、最終的に多額の被害を受けました。

【出典】:ASCII.jp
手口の詳細
1. 連絡先交換のための条件設定
- サイト側が「ランクアップが必要」「相手と同じランクでなければ連絡先を交換できない」と条件を設定。
- この条件が被害者の行動を誘導する起点となります。
2. ランクアップの手続き
- 被害者はランクアップのために必要な手続きや費用を求められました。
- 手続きの失敗や制限時間の超過などの理由で、何度も新たな手続きが要求されます。
3. 反復的な利用料請求
- 各手続きに利用料がかかり、被害者はすべてクレジットカードで決済しました。
- サイトの仕組みによって費用が青天井で増加し、被害額は最終的に約40万円に達しました。
対策
1. 出会い系サイト利用時の注意
- 信頼できるサービスであるか、事前に口コミや評判を調べましょう。
- 「ランクアップが必要」などの条件が提示された場合、それが合理的かどうかを冷静に判断することが重要です。
2. 支払い要求への慎重な対応
- 出会い系サイトで繰り返し利用料を求められた場合、詐欺の可能性が高いと考え、すぐに利用を中止してください。
- クレジットカードでの支払いを繰り返すことは避け、怪しい取引にはカード会社に相談して取引停止を依頼しましょう。
3. 相談窓口の活用
- 当財団などの専門機関に連絡し、専門的な助言を受けることが重要です。
4. 個人情報を守る
- サイトに提供する個人情報は必要最低限にとどめ、不審な手続きや支払いには応じないこと。
類似事件の事例
1. ポイント制を利用した詐欺
- 概要:出会い系サイトで連絡先交換のために「ポイント」が必要と言われ、購入を重ねたが、実際には交換が実現せず詐欺だと判明。
- 手口:ポイントが尽きるたびに追加購入を求められる。ポイント購入の際に「特別な条件」や「期間限定のボーナス」が提示されることで、支払いを促進。
- 被害額:10万円~数百万円。
2. ビデオ通話詐欺
- 概要:出会い系アプリで「相手とビデオ通話をするには有料オプションが必要」とされ、支払いを続けたが実際には相手は架空人物だった。
- 手口:高額な利用料を支払わせる仕組みを作り、架空の人物やシステムの問題を理由に通話を引き延ばす。
3. 偽の結婚詐欺アプリ
- 概要:結婚を希望する出会い系アプリで、真剣交際をちらつかせて高額の会員プランへの登録を促す。登録後、相手と連絡が取れなくなる。
- 特徴:被害者の感情を利用し、高額プランへの切り替えを繰り返し要求。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント