徳島県内の40代の男性がFX取引の投資名目で約6100万円被害!? SNS型投資詐欺の手口と対策を解説!!

コラム

徳島県内の40代の男性が、旧ツイッターのXの投稿からLINEのグループチャットに誘導され、FX取引への投資名目で、およそ6100万円をだまし取られました。

警察はSNS型の投資詐欺とみて注意を呼びかけています。警察によりますと、県西部に住む40代の男性は去年4月、「X」で「FX投資の方法を教えます」と書かれた投稿を見つけ、URLをクリックしてLINEのアカウントを登録しました。

さらに「数多くの希望者から当選した」としてグループチャットに招待され、投資アプリを使ったFX取引への投資を勧誘され、18回にわたり指定された口座に送金し、あわせて、およそ6100万円をだまし取られたということです。

アプリ上では利益が出ているように表示され、実際におよそ4600万円まで出金できましたが、先月になってアプリが機能しなくなり詐欺と気づきました。

【出典】:NHK NEWS WEB

徳島県内の40代男性がSNSを利用したFX投資詐欺で約6,100万円をだまし取られた事件です。

この被害は、「SNS型投資詐欺」に典型的な特徴を持ち、虚偽の利益表示や信頼を装う手口が使用されています。

【出典】:ティーズ(TIS)

事件の手口の詳細

1.SNSを活用した誘導

  • 被害者は旧ツイッター(現X)で「FX投資の方法を教えます」という投稿を発見。

  • 投稿に記載されたリンクをクリックすると、LINEのアカウント登録ページへ誘導。

  • SNSという身近な媒体を使い、信頼を得やすい手段で接触している。

2.LINEグループでの信頼構築

  • LINEグループ内で「当選者」として特別扱いされることで、被害者は詐欺グループに優越感を抱く。

  • グループ内では詐欺師が偽装した他の「投資成功者」が登場し、「利益が出ている」「安全な投資」との信憑性を高めるための話を展開。

3.投資アプリの利用

  • 詐欺グループは、被害者に専用の投資アプリをダウンロードさせ、FX取引を行う設定をする。

  • アプリでは、架空の取引記録や利益が表示され、実際に儲かっているように見せかける。

  • 被害者が利益を実感する段階で、小額(4,600万円)の出金を一時的に許可する。

4.追加投資を促す手法

  • 被害者は出金成功によりさらなる信頼を持ち、指定口座に18回にわたって合計6,100万円を送金。

  • その後、アプリの動作が停止し、詐欺に気付いた時点で資金は回収不能。

詐欺グループの狙い

  • 少額の出金成功:初期段階で出金を成功させることで、被害者に「安全で信頼できる」と思わせる。

  • 心理的な誘導:被害者の承認欲求や金銭的成功への欲求を巧みに利用し、冷静な判断力を鈍らせる。

  • 専用アプリの利用:技術を駆使し、リアルタイムで偽装利益を操作しやすくしている。

この詐欺の危険性

  • 被害金額が高額化
    初期段階では少額の送金から始まるが、詐欺師が信頼を得るにつれて大規模な金額が送金される。


  • 技術的な演出
    偽装された投資アプリにより、被害者は完全に利益が出ていると信じ込みやすい。


  • 心理的な圧力
    「当選者」「特別待遇」といった手口で優越感を与え、警戒心を低下させる。

具体的な対策

1. SNSでの誘導リンクに注意

  • SNSに記載されたURLは安易にクリックしない。特に「投資」「簡単に稼げる」といった誘い文句が含まれるものは危険性が高い。

2. LINEグループに慎重に参加

  • 知らない相手からの招待に応じない。特に、勧誘内容が金銭に関するものである場合は疑う。

3. アプリの安全性を確認

  • 投資アプリを利用する前に、開発元や運営会社が金融庁などに登録されているかを確認する。

4. 冷静な判断のための相談

  • 高額な投資を勧められた場合、家族や友人、金融機関に相談する。また、疑問があれば当財団に連絡。

5. 被害に遭った場合の対応

  • 被害に気付いたら即座に当財団に相談し、可能であれば送金記録や証拠を提出。

類似事件の事例

1. 暗号資産(仮想通貨)詐欺

  • 概要「仮想通貨取引で高利益を得られる」として専用アプリをダウンロードさせ、偽の取引記録を見せる手口。

  • 被害金額:数百万円~数千万円。

  • 対策:仮想通貨取引所の公式情報を確認する。特に未承認の取引所やアプリは避ける。

2. SNS型ロマンス詐欺

  • 概要:マッチングアプリなどを通じて知り合った人物が「共同投資」を持ちかけ、徐々に高額送金を要求。

  • 被害金額:数百万円規模。

  • 対策:投資を理由に送金を求める人物は信じない。個人間の送金は避ける。

3. 株式投資詐欺

  • 概要:株式やファンドを名乗る団体が「安全な高利回り投資」を宣伝。資金を集めて連絡を断つ。

  • 被害金額:数千万円に達する場合も。

  • 対策:金融庁や証券会社の登録情報を確認。

社会的な対応

  • 金融機関の警戒強化
    高額送金時の注意喚起を徹底。特に特定口座への多額送金は、利用者にリスク説明を行う。
  • SNSプラットフォームの規制
    詐欺的な広告や投稿を削除し、偽アカウントの追跡と削除を強化。
  • 教育・啓発活動
    被害防止のため、SNSやオンライン講座を利用した啓発を推進。特に高齢者や若年層に重点を置く。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました