SNSを利用した高額な投資ソフトの販売に関する詐欺事件は、ソーシャルメディアの普及とともに増加しています。この手口は、投資の初心者や、少しでも利益を得たいと考えている人々をターゲットにし、SNSでのコミュニケーションを通じて高額な投資ソフトやサービスを販売します。
以下に、この詐欺の手口、対策、そして他の事例を詳しく解説します。

高額な投資ソフトの販売の具体的な手口
1.SNSでの勧誘
詐欺師はSNS(Instagram、Twitter、Facebook、LINEなど)を使って、ターゲットとなる個人にダイレクトメッセージやコメントで接触します。
メッセージの内容は、例えば「初心者でも稼げる投資ソフトを紹介します」「少額からでも始められる」「短期間で高額の利益を得る方法を教えます」など、魅力的な条件を強調します。
2.信頼感を得るための手法
詐欺師は、見た目に信頼できそうなプロファイルやページを作り、投資に成功した体験談や収益を上げたとされるスクリーンショットなどを投稿して、自分の信頼性をアピールします。
また、実際に利益を上げたという証拠(成功事例や写真)を見せることで、ターゲットに対して「これなら自分にもできるかもしれない」と思わせます。
3.限定オファーや割引の提案
高額な投資ソフトを購入させるため、詐欺師は「今だけ特別割引」や「限定オファー」「早期購入者に特典あり」など、購入を急がせる手法を取ります。
これにより、ターゲットに早急に決断させ、冷静に判断する時間を与えません。
4.購入後のトラブル
もしターゲットが投資ソフトを購入すると、最初のうちは「インストール手順」や「設定方法」などのサポートが提供される場合もありますが、次第にサポートが遅れたり、無視されたりします。
実際にはソフト自体が全く役に立たない、または設定しても利益が出ないことがほとんどです。
さらに、ソフトが不具合を起こしたり、効果がないことに気づくと、追加の費用を請求されることがあります。
5.追加料金やアップグレード要求
ソフトが期待通りに機能しないことに不安を感じた被害者に対して、詐欺師は「より高機能なバージョンを購入するべきだ」「追加のサポートが必要だ」と言い、さらなる金銭を要求します。
被害者は信じてしまい、さらに多くの金額を支払うことになります。
6.最終的な連絡途絶
最終的に、被害者がサポートを受けられなくなったり、ソフトに関する問題が解決しないとき、詐欺師は連絡を一切取らなくなります。
この時点で、購入したソフトは全く使えないことに気づきますが、すでに金銭を失っているため、被害者は再度金銭的な回復を図ることができません。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」
SNSによる高額な投資ソフト詐欺に対する対策
1.SNSでの勧誘に注意する
SNSで突然「投資のチャンス」とか「お金を稼ぐ方法」といったメッセージが送られてきた場合、その内容があまりにも魅力的すぎる場合は特に注意が必要です。
冷静に考えてみましょう。実際の投資であれば、こうした利益が得られるという話が極端に盛られている可能性が高いです。
2.信頼できる業者とだけ取引する
投資ソフトを購入する際には、必ず信頼できる企業や業者を通じて取引を行うことが重要です。
公式な金融機関や認可された証券会社などを通じて投資を行うようにしましょう。
信頼性のない業者から購入した場合、後々詐欺に巻き込まれる可能性が高くなります。
3.調査と口コミを確認する
購入を決断する前に、その投資ソフトやサービスの口コミや評判を調査することが重要です。
インターネット上のレビューサイトや投資関連の掲示板などを使って、他のユーザーの意見を調べてみましょう。不審な点があれば、購入を避けるべきです。
4.公式サポート窓口への確認
もし購入したソフトやサービスに疑問があれば、まずは販売者の公式サポート窓口に連絡して、その正当性や効果を確認しましょう。
電話やメールでのサポートがしっかりしていない場合は、購入を再考するべきです。
5.冷静に判断する
SNS上での勧誘に乗らないようにしましょう。
急かされて購入決定を迫られた場合は、「今は決めるべきではない」と冷静に判断し、時間をかけて情報を集めてから行動することが大切です。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」
SNSを使った高額な投資ソフトの詐欺事例
事例1:Instagramでの投資詐欺
ある若い女性は、Instagramで「簡単にお金を稼げる」と謳う投資ソフトを見つけ、DMで話を聞いた。
ソフトを購入後、期待通りに利益は得られず、サポートに問い合わせても返答がなかった。その後、追加費用を要求されるようになり、最終的に業者からの連絡が途絶えた。
事例2:Twitterの「投資成功例」詐欺
Twitterでフォロワー数万のアカウントから「自分もこの投資ソフトで大きな利益を得た」とツイートされ、興味を持ったある男性がそのソフトを購入。
購入後、サポートが遅くなり、最終的にはソフトの機能が動作しないことに気づく。
しかし、金額が高額であり、返金を求めても応じてもらえなかった。
事例3:Facebookグループでの投資ソフト販売
Facebookの投資関連グループで、ソフトを購入したことで他のユーザーが「大きな利益を得た」と投稿し、それに騙されて購入した男性がいた。
しかし、ソフトには稼げる機能がなく、後に運営者がグループを削除して連絡も取れなくなった。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント