引出額上限あるATMからシフト!?金塊を買わせる新たな特殊詐欺 の“巧妙な手口”

コラム

最近の特殊詐欺は、ATMの引き出し制限を回避するため、新たに「金塊購入」を利用した手口が登場しています。

被害を未然に防いだ女性が証言したところ、この詐欺の手口は極めて巧妙であり、警戒心を持っていないと簡単に引っかかってしまうものでした。

金塊購入詐欺の巧妙な手口

1.警察官や銀行員をかたる

犯人は「あなたの口座が詐欺に巻き込まれている」などと警告し、警察官や銀行員を名乗って電話をかけてきます。さらに「預金の安全確認が必要だ」と言って、被害者に指示を行います。

2.ATMではなく金塊購入を指示

通常のATMからの振り込みや引き出しには限度額が設けられているため、犯人はその回避策として金塊の購入を被害者に指示します。

「現金を口座に残しておくと危険だから、金塊に変えておけば安心だ」などと説明し、被害者の不安を煽ります。

3.指定された店舗で金塊を購入させる

犯人は、金塊の取り扱いがある店舗を指定し、「この店舗で購入し、その後で別の担当者が預かりに行く」などと説明します。

被害者が金塊を購入すると、次に「金塊を安全な場所に保管するため」などと理由をつけて受け渡しの指示をします。

4.金塊を受け取りに来る実行犯

金塊の購入後、犯人の指示に従って被害者が指定場所に出向くと、詐欺グループの実行犯が待っており、「金塊を預かる」と称して奪います。

こうして犯人は金塊を手に入れ、被害者は大きな損失を被るのです。

被害を寸前で免れた80代の女性

2024年8月、名古屋市内に住む80代のスズキさん(仮名)の元に、1本の電話が掛かってきました。

スズキさん(仮名): (香川県の)高松警察から連絡がありまして、「あなたのことを事情聴取したい」と言われて。 実は、香川県の高松警察署は警察署は存在しません。

高松署の警察官を名乗る男は、「あなたのクレジットカードが事件に使われている」と告げました。

これは、典型的な特殊詐欺の手口です。 その後、ビデオ通話で会話することになり、スズキさんは次第に追い込まれていきました。

スズキさん(仮名): (男は)警察の格好をしていて、私の逮捕状が「逮捕します」って。相手は警察だから、従うしかないなという感じでスルスルと。

自分の名前が書かれた逮捕状を見せられ、頭が真っ白になりました。たたみかけるように、男は「お持ちの預金を明示してください。それを金に換えたいので従ってください」と続けました。

スズキさんは2000万円分の金塊を購入しようと、市内の貴金属販売店へ向かいましたが、女性の焦りを感じ取った店員が特殊詐欺を疑い、警察に通報したことで被害は免れました。

出典:FNNプライムオンライン

被害に遭わないための対策

警察や銀行が「金塊購入」を指示することはないと理解する

警察や銀行が口座に関する安全対策として金塊を購入させることは絶対にありません。


このような要求があれば即座に詐欺と判断し、電話を切りましょう。

不審な電話があれば必ず相談する

このような電話を受けた場合、家族や友人に必ず相談し、当財団にもご相談ください。


冷静になって第三者に意見を求めることで、詐欺被害を防げる可能性が高まります。

「急がせる」「他人に言わないように」と言われたら詐欺を疑う

詐欺グループは、「急いでください」「他の人に話さないでください」などと言って被害者を急かします。


こうした状況に遭遇したら、冷静になって電話を切り、警察などに相談するのが賢明です。

個人情報を決して教えない

電話やメールでのやり取りで、口座番号や住所、家族構成といった個人情報を尋ねられたら要注意です。


不審な連絡があった場合は、相手が正当な機関であるかどうかを確認し、無闇に個人情報を教えないようにしましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!

まとめ

詐欺の手口は、ATMの制限を巧みに回避しようとするなど、ますます巧妙化しています。

しかし、警察や銀行は金塊購入や現金移動を指示することはないため、少しでも不審に感じた場合は即座に対応を止めることが重要です。

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談や匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました