あなたは大丈夫?霊感商法詐欺の事例からわかる悪質な実態と手口を解説!

コラム

霊感商法詐欺は、霊的な力や特殊な能力を持つと称して不安を煽り、効果が期待できない高額な商品やサービスを購入させる詐欺です。

巧みに人の弱みにつけこんで、全財産を奪い取る霊感商法。

「自分は大丈夫」と思っていても、魔の手はすぐそこまで忍び寄っているかもしれません。

以下、霊感商法詐欺の悪質な実態と具体的な手口について解説します。

霊感商法詐欺の典型的な手口

1.不安や恐怖を煽る

霊感商法詐欺の基本手法は、被害者の不安や恐怖を利用することです。

詐欺師は、「あなたには悪い霊がついている」「近いうちに不幸が訪れる」と脅し、「対策が必要だ」として高額な商品やサービスを勧めてきます。

被害者は、不幸や災厄を防ぐために商品を購入せざるを得ない状況に追い込まれ、冷静な判断力を失いやすくなります。

2.神秘的なアイテムを販売

詐欺師は「この壺には浄化の力がある」「このパワーストーンを持てば運気が上がる」などと言って、通常では考えられないほど高額な壺や石、数珠、ブレスレットなどを販売します。

これらのアイテムには霊的な力やご利益があると称され、数十万円以上で売りつけられることもあります。

3.無料鑑定から始まり、追加料金を請求

「無料鑑定」「無料診断」などと称して、まずは無料で相談に乗ることが多いです。

そこで「このままだと悪い運命をたどる」と言われ、次々と高額な商品やサービスの購入を勧められます。

最初は無料でも、次第に追加の鑑定料や商品の費用を請求されるため、結果的に多額の費用が発生します。

4.セミナーや勉強会への勧誘

「運気向上のためのセミナー」「開運のための勉強会」などに誘導し、その場で高額な商品や会員権の購入を勧めるケースもあります。

セミナー参加者が集団で同じ話を聞くため、被害者は心理的に流されやすくなります。

5.返金保証を約束し、連絡が取れなくなる

返金保証を約束することで購入のハードルを下げ、購入させる手口もあります。

後日、「効果がなかった」「返金してほしい」と依頼すると、連絡が取れなくなる、もしくは返金手続きを拒否されることが多いです。

霊感商法詐欺の実際の事例

「厄払いの壺」販売による詐欺

高齢者を中心に「厄年だから不幸が訪れる」と言われ、「厄を払うためにこの壺が必要」と20万円以上で購入させられた事例です。

後から壺には何の効果もなく、単なる陶器製品だったことが判明しましたが、販売業者とは連絡がつかなくなりました。

家族の不幸を予言し、高額な数珠を販売

子どもや孫の不幸を予言して「子どもが事故に遭うかもしれない」「孫が病気になる恐れがある」と不安を煽り、「この数珠を使えば運気が変わる」と称して、100万円以上の数珠を販売。

家族の安全を願う気持ちを利用し、結果的に何の効果もない商品で高額の利益を得ていた事例です。

「悪い霊が見える」と言われ、高額な開運グッズを購入

街中やイベント会場で「あなたには悪い霊がついている」と声をかけられ、相談に乗ってもらった結果、「このペンダントを身につければ悪霊を遠ざけられる」と言われて数十万円のペンダントを購入したケース。

効果がないことに気づき返品を申し出たところ、契約内容を理由に拒否されました。

運勢を変える会員制プログラム

占い師を名乗る人物が「会員限定のプログラムに参加すれば運勢が上がる」と持ちかけ、数十万円の会員料やセミナー料を支払わせていました。

しかし、プログラム内容は特に運勢改善に関するものではなく、毎月の支払いだけが続く悪質な詐欺行為だった事例です。

霊感商法詐欺に遭わないための対策

1.不安や恐怖を煽られてもすぐに信じない

霊感商法は、不安や恐怖心を利用して商品を購入させる手法です。

「不幸が訪れる」「悪い霊がついている」などと聞いても、すぐに信じずに冷静に対処しましょう。

2.その場で購入や契約をしない

街頭やイベント会場で声をかけられた場合、その場での契約や購入は控えましょう。

高額な商品を勧められたら、そのまま持ち帰り、家族や信頼できる人に相談したり、インターネットで調べることで冷静な判断ができます。

3.返金保証や効果を保証するものを疑う

「返金保証」や「効果保証」が強調される商品は、逆に信頼性が低いと疑うべきです。

本当に効果があるなら、通常そこまでの保証をつける必要はないことが多いためです。

4.特定商取引法を理解する

霊感商法による勧誘は、「特定商取引法」によって禁止されています。

この法律では、不当な勧誘や不実な表示を禁止しており、高額商品の訪問販売や電話勧誘は違法行為に該当します。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!

まとめ

霊感商法詐欺は、被害者の不安や恐怖を煽り、効果が期待できない高額な商品を購入させる悪質な詐欺行為です。

不安を感じてもすぐに購入せず、周囲の人に相談するなど冷静な対応を心がけることが被害を防ぐカギです。

お金を返してほしいと思う人もいるかもしれませんが、一人で対応しようとするとかえって詐欺師に丸め込まれ、被害が拡大してしまうおそれもあります。

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談や匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました