甘い言葉にご用心!投資詐欺の気を付けるべきポイントとは?

コラム

「著名人による無料の投資セミナー」「必ず儲かる」など、甘い言葉にご用心!

SNS型投資詐欺とは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて行われる詐欺の一種で、主に投資関連の話題や高収益を謳う儲け話を装って被害者を誘い込み、金銭を騙し取る手法です。

この手口は、SNSの広範な利用者層に向けて比較的簡単にアクセスできるため、詐欺師にとって効率的な手段となっています。

SNS型投資詐欺は、オレオレ詐欺のように、コミュニケーションにより対象と親密になり金銭を窃取する「ソーシャルエンジニアリング」という詐欺手法です。

高度にマニュアル化されているため、手口が似てくるのも特徴です。

SNS型投資詐欺の種類

SNS型投資詐欺には、さまざまな手法やアプローチが存在し、SNSプラットフォームを使った詐欺の種類は多岐にわたります。以下は代表的なSNS型投資詐欺の種類です。

1. 仮想通貨詐欺

仮想通貨の高騰や「次のビットコイン」を謳った詐欺が多く行われています。

詐欺師は「仮想通貨に投資すれば大きなリターンを得られる」と宣伝し、実際には価値のない仮想通貨を販売したり、仮想通貨取引所を装って投資資金を騙し取ります。

:ある新しい仮想通貨プロジェクトに投資を募り、急激に価値が上がると見せかけ、資金を集めた後に消える「ポンジスキーム」や「ラグプル」詐欺。

2. FX(外国為替取引)詐欺

FX取引を使った詐欺は、利益が高いと見せかけて、被害者に多額の資金を投資させます。

「リスクなしで確実に儲かる」などといった甘い言葉で誘い込み、取引プラットフォームを通じて資金を預けさせ、その後プラットフォーム自体が消えることが多いです。

:詐欺師がFX取引のアカウントを代理運用すると持ちかけ、利益を偽造した報告を見せ、さらに投資を促す手法。

3. ポンジスキーム(ねずみ講型投資)

初期の投資家に高いリターンを支払い、それを新しい投資家からの資金で賄う詐欺です。

詐欺師は、投資の成果として定期的な支払いを行い、被害者に信頼させますが、最終的に新しい投資者が不足した時点で崩壊します。

:高利回りを約束し、SNS上で被害者を勧誘させ、連鎖的に資金を集めるが、突然全員に対する支払いが停止されます。

4. インフルエンサーや著名人を利用した詐欺

偽のインフルエンサーや有名人アカウントを利用して、信頼性を高めようとする詐欺です。

彼らの名前や写真を使って「私もこの投資で大成功しました」と宣伝することで、詐欺の信頼度を高め、フォロワーやファンから資金を集めます。

:有名人やインフルエンサーのSNSアカウントが「このプロジェクトに投資すれば確実に儲かる」と投稿し、被害者を誘導します。

5. ICO(Initial Coin Offering)詐欺

ICOとは、新しい仮想通貨プロジェクトに資金を提供し、代わりにトークンを受け取る形の投資です。

詐欺師は偽のICOを立ち上げ、大きな利益を約束し、実際には存在しないプロジェクトに投資させて資金を持ち逃げします。

:「今しか投資のチャンスはない」と急かし、被害者に大量の資金をICOに投入させるが、プロジェクト自体が架空のものであった。

6. 偽の投資アカウントやコンサルタントを装う詐欺

詐欺師が投資の専門家やファイナンシャルアドバイザーを名乗り、被害者に投資アドバイスを提供するとして資金を奪う手口です。

詐欺師は、被害者の信頼を得るために偽の成功例や高額なリターンの証拠を提示し、資金を預かるよう誘導します。

:フォロワーが数万人いるように見せかけた偽の投資コンサルタントアカウントが、フォロワーに投資話を持ちかけて騙す。

7. 高利回り投資クラブ詐欺

SNS上で「秘密の投資クラブ」や「エリート投資グループ」などと称して、限定されたメンバーにだけ高利回りの投資チャンスを提供すると騙す手法です。

被害者は、特別な投資グループに参加するための費用や初期投資金を支払うよう求められます。

:非公開の投資グループや会員制の投資クラブをSNSで宣伝し、「このメンバー限定で大きな利益を得られる」として資金を集めます。

8. アフィリエイト型詐欺

SNS上でアフィリエイトリンクを使った投資詐欺も増加しています。

被害者に特定のリンクをクリックさせて、偽の投資サイトに誘導し、口座開設をさせて資金を投じさせます。

被害者は最初から詐欺サイトにアクセスしており、すべての取引は詐欺師の手中にあります。

:SNS上で「ここから登録すれば高い利益が得られる」としてリンクを共有し、偽の取引サイトに誘導する。

9. クローズド・コミュニティ型詐欺

限定されたコミュニティに参加することで、特別な投資情報や市場の裏情報を得られると称して参加費や投資資金を集める手口です。

クローズドな環境であることが信頼感を生み、詐欺が成功しやすい場合があります。

:「クローズドの仮想通貨投資グループに入れば、一般には出回らない市場の情報を提供する」としてメンバーシップ料金を要求。

対策と注意点

SNS型投資詐欺に引っかからないためには、以下のポイントに注意し、冷静に判断することが非常に重要です。

詐欺師は巧妙な手口を使って被害者を誘い込みますが、以下の対策を守ることで、リスクを大幅に減らすことができます。

1. 「高利回り」や「確実に儲かる」話に注意

詐欺の多くは、短期間で高いリターンを約束することが特徴です。

「リスクなし」「確実な利益」といった宣伝文句は、詐欺である可能性が非常に高いです。

現実的に、リスクを伴わない投資は存在せず、異常に高いリターンを提供する投資話は特に注意が必要です。

  • 対策:「うますぎる話」は疑い、リスクや詳細を確認しない限り、投資をしない。
2. SNSでの見知らぬ相手からのメッセージに警戒する

SNSを使った詐欺師は、友達申請やフォローリクエストを通じて接触してきます。

親しげに振る舞ったり、投資に関するアドバイスを提供することが一般的です。

しかし、知らない相手からの突然の接触は警戒すべき信号です。

  • 対策:知らない相手からの突然の投資提案には答えない。怪しいと思った場合は、アカウントをブロックし、通報する。
3. 第三者の成功例や「証拠」に惑わされない

詐欺師は、成功例や「証拠」を提示して信頼を得ようとします。

スクリーンショットや利益を示す証拠、成功した投資家の話などを見せられることがありますが、これらは偽造されている可能性があります。

  • 対策:目の前の「証拠」をそのまま信用せず、独立した情報源や専門家の意見を確認する。
4. 信頼できるプラットフォームや金融機関を利用する

正規の金融機関やプラットフォームでないところに資金を預けないことが重要です。

詐欺師は偽のプラットフォームやウェブサイトを用意し、資金を誘導します。

  • 対策:投資を行う際は、信頼できる証券会社や認可された金融機関を選ぶ。プラットフォームの評判やレビューを確認し、信頼性をチェックする。
5. 個人情報や財務情報を安易に共有しない

詐欺師は、投資のために個人情報や財務情報を要求することがあります。

特に口座情報やパスワード、クレジットカード情報などは悪用される可能性があるため、慎重に扱うべきです。

  • 対策:個人情報や金融情報をSNSや不明なウェブサイトで共有しない。
6. 独立したリサーチを行う

詐欺師が提供する情報に頼らず、投資話に興味を持った場合は自分で徹底的に調査することが重要です。

詐欺師は誤情報を提供することが多いため、独自にリサーチを行い、その投資が正当なものであるかどうかを確認しましょう。

  • 対策:投資先や勧誘者について、インターネットや信頼できる情報源を使ってリサーチを行い、正当性を確認する。
7. 金融ライセンスや登録状況を確認する

正規の投資プラットフォームやアドバイザーは、政府機関や金融当局に登録されています。

詐欺師は偽のライセンスや登録情報を提供することがあるため、金融監督機関のウェブサイトで確認することが必要です。

  • 対策:金融庁などの監督機関のウェブサイトで、投資プラットフォームや投資アドバイザーが正当に登録されているか確認する。
8. 周囲の人に相談する

投資の提案を受けた際は、一人で決断せずに家族や友人、信頼できる専門家に相談することが有効です。

特に、詐欺の可能性があると感じた場合は、第三者の視点でアドバイスをもらうことで冷静に判断できるようになります。

  • 対策:投資話を受けたら、必ず他人に相談する。特に信頼できる投資専門家に意見を聞く。
9. ロマンス詐欺にも注意する

ロマンス詐欺は、恋愛感情を利用して投資詐欺を仕掛けるケースがあります。

SNS上で知り合った人と親密になり、その後に投資話を持ちかけられた場合、感情的にならずに冷静に対処することが重要です。

  • 対策:恋愛感情に流されず、金銭的な話には特に警戒する。
10. 警戒心を持ち続ける

最後に、投資に関するすべての提案に対して一定の警戒心を持ち続けることが大切です。

SNSは詐欺師にとって容易にアクセスできるプラットフォームであるため、どのような状況でも油断しないことが重要です。

  • 対策:常に疑いの目を持ち、提案された投資話に対して安易に飛びつかない。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!

まとめ

SNS型投資詐欺に引っかからないためには、常に警戒心を持ち、見知らぬ人物からの高リターンの話を避けることが重要です。

また、信頼できる専門家や正規の金融機関を通じて投資を行い、安易な投資話に乗らないよう心がけることが、詐欺から自分を守るための最良の方法です。

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談や匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました