SNS詐欺で1億5035万円被害…佐賀県の女性、知人装った連絡「黄金為替取引」に誘われて

コラム

佐賀北署は26日、佐賀市在住の40歳代女性が架空の取引話を持ちかけられ、SNSを利用した詐欺被害に遭い、計1億5035万円をだまし取られたと発表した。

SNSなどを利用した県内の詐欺被害額としては過去最高という。発表によると、5月22日頃、SNS上で、女性宛てに、知人を装った人物から連絡があった。

やりとりをするうちに知人ではないとわかったが、「黄金為替取引は利益率が良い」などと持ちかけられ、6月19日から7月20日までの間、運用資金やトレーダーに対する報酬などの名目で、計9回にわたり、現金を金融機関の窓口などから入金した。

「脱税容疑がある」などと罰金を支払うように指示されるようになり、運用資金が尽きたため出金手続きを要請したところ保証金を要求されたことから不審に思い、同署に相談して発覚した。

【出典】:読売新聞オンライン

FX取引は、少ない資金で何倍もの取引ができますが、為替相場が予想と反対の方向に振れた場合には、大きな損失が出ることもあります。

最近、FX取引に見せかけて、必ず成功するとうたった自動売買ソフトを販売したり、証拠金を海外の業者の口座に送金させ、取引を行ったように見せかけて騙し取る手口が増えています。

佐賀県で発生したSNSを利用した詐欺事件について、具体的な手口とその対策を詳細に解説します。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」

1. 事件の具体的な手口

(1) SNSを通じた詐欺の始まり

  • 手口:最初はSNS上で知人を装った人物から連絡があり、女性に接触しました。この「知人」を装った人物は、親しみを感じさせるため、過去のやり取りや共通の知人を使って信頼感を築こうとします。

  • SNSメッセージを通じて、最初は「どうしている?」という形で軽い会話から始まり、徐々に詐欺的な話へと誘導していきます。この段階で、詐欺師は「知人」を名乗りながらも、自分が信頼できる人物であるかのように振る舞います。

(2) 黄金為替取引の紹介

  • 手口:詐欺師は次に「黄金為替取引」という名前で、利益率が非常に良い投資話を持ちかけました。「少ない資金でも短期間で大きなリターンが得られる」「リスクが低い」といった言葉を使い、投資に対する信頼を得ようとします。

  • 特に「黄金為替」という言葉は金(ゴールド)や外国為替市場に関連しており、実際に多くの人が投資に興味を持っている分野です。このような分かりやすくて実績があるように思える手法を使うことで、ターゲットは信じやすくなります。

(3) 複数回の入金要求

  • 手口:詐欺師は、運用資金やトレーダーへの報酬を名目に、女性に対して複数回にわたって現金を金融機関に入金させました。総額は1億5035万円に達します。入金は、以下のような形で行われました。

  • 初回の投資後に「利益が出た」と報告し、さらなる資金を追加で投入させる。続けて「さらに大きな利益を得るために追加投資が必要」と説明し、何度も入金を促します。被害者は「このまま続ければもっと儲かる」と信じ込み、言われるがままに現金を振り込んでいきました。

(4) 詐欺師が金融機関を指定

  • 手口:入金の際に、詐欺師は指定した銀行や金融機関の窓口で振込を行わせました。これにより、被害者は送金が必要だと感じ、疑いを持たずに手続きが進んでいきます。

(5) 最終的に連絡が途絶える

  • 手口:入金後、詐欺師との連絡が途絶え、投資先の情報も提供されなくなります。その後、被害者は事態に気づき、詐欺であることが判明します。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」

2. 防止策と対策

(1) SNSでの慎重な対応

  • SNSやメッセージアプリを通じて、突然の投資話を持ちかけられた場合、その内容がどんなに魅力的でも慎重に対応することが重要です。知人を装った人物からの勧誘であっても、すぐに信じず、以下の対策を取ることが必要です。

  • 連絡を受けた相手に「本当に知人か確認する」ために、他の方法で連絡を取る(電話や対面での確認)。SNS上でのメッセージが本当に知人から来ているものか、過去のやり取りが本物であるかを確認する。

(2) 投資話には十分に警戒

  • SNSやメッセージアプリで紹介される投資話(特に「簡単に利益を上げられる」「ノーリスク」など)は、詐欺の可能性が高いため、安易に信じないようにしましょう。

  • 「高利益」「少額投資で大きなリターン」のような言葉が使われると、詐欺である可能性が高いです。投資先や取引内容が不透明で、公式な運営元が明確でない場合は、警戒する必要があります。

(3) 金銭の送金前に相談する

  • 高額の送金を求められた場合、必ず信頼できる第三者に相談することが大切です。特に家族や金融機関の担当者に話をして、冷静にアドバイスをもらうようにしましょう。

  • 金銭を送る前に、取引先が信頼できるかどうか、第三者の意見を聞くことが重要です。

(4) 金融機関への振込時に注意

  • 振込先が不審な場合や、振込を急がされる場合は、すぐに支払いをしないようにしましょう。もし振込を依頼されても、必ず詳細な確認をすることが必要です。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!

まとめ

この詐欺事件は、SNSを利用した巧妙な手口で被害者を引き込み、高額な金銭をだまし取る典型的な「オンライン投資詐欺」です。

被害に遭わないためには、SNSでの投資話に対して警戒心を持ち、冷静に確認することが最も重要です。

また、送金をする前には必ず第三者に相談し、信頼できる情報源から詳細を確認することが必要です。

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談や匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました