熊本県で副業名目の詐欺が多発!楽して稼げる副業はありません!!

コラム

熊本県では、SNSや動画広告で見つけた副業サイトで「いいねを押すだけ」「スタンプを送るだけ」等の簡単な作業で稼げるという副業に応募したところ、高額報酬を得るための投資や、高報酬タスク失敗によるペナルティなど様々な名目で金銭を要求される『副業名目の詐欺』が多発しています。

「短時間」「簡単」「高収入」「〇〇するだけ」などと書かれた副業は詐欺です!

以下に具体的な手口を詳しく説明します。

【出典】:熊本県警察「電話で『お金』詐欺」被害防止マニュアルより抜粋

1. 詐欺の手口

  • 簡単なタスクで稼げると勧誘
    SNSや動画広告、インターネット検索結果でよく見かける「“いいね”を押すだけ」「スタンプを送るだけ」「スクリーンショットを撮るだけ」といった簡単な作業で稼げる副業広告。これに興味を持った人が登録します。最初は本当に簡単な作業だけで少額の報酬を得られますが、次第に、もっと多くのお金を得るためには高額な投資が必要だと言われます。


  • 高額報酬を得るためには「投資」が必要
    「高収入が得られる」「もっと大きな報酬が欲しい」と思わせるため、最初は少額のタスクをクリアしただけで小さな報酬が支払われます。次に、報酬を増やすためには「投資が必要だ」と勧められ、金額が増していきます。例えば、追加の「登録料」「初期投資」として数十万円を支払わせることがよくあります。

  • タスクの失敗でペナルティを課す
    タスクの内容が徐々に難しくなり、失敗すると「失敗によるペナルティ」として金銭を要求されます。たとえば、タスクに失敗した場合は、「ペナルティ料金」を支払わないと報酬を得られないと言われ、さらにお金を振り込むように迫られます。結局、何度も金銭を要求されるようになり、最終的にはお金を払っても報酬が得られないことが分かります。


  • サイトや連絡先が不明確
    副業サイト自体が不透明で、運営元の情報や連絡先がほとんど明かされていないことが多いです。また、問い合わせ先があっても、返信がない、あるいは適当な対応しかされない場合もあります。


  • 一度支払うと回収できない
    一度金銭を支払うと、その後の返金は期待できません。詐欺師は再度追加の投資を要求したり、連絡を断つことで、被害者が追い詰められる状況を作り出します。

【出典】:熊本県警察「電話で『お金』詐欺」被害防止マニュアルより抜粋

2. 対策方法

このような詐欺に引っかからないための対策方法をいくつか紹介します。

(1) 「簡単」「高収入」「短時間」の副業に注意

「〇〇するだけ」「簡単」「高収入」など、実際にはありえないほど簡単にお金が稼げるという話に乗らないようにしましょう。

こうしたフレーズを見かけたら、まずは警戒し、詐欺の可能性を考えます。

(2) 副業サイトや広告の信頼性を確認

サイトに信頼できる会社情報が記載されているか確認します。

会社やサービスの評判をインターネットで調べ、実際にその副業を利用した人たちの声を確認することが大切です。登録時に個人情報や金銭を要求される場合、慎重に判断し、怪しいと感じたら無理に登録しないことが重要です。

(3) 無理な「初期投資」を避ける

副業のために最初に大金を支払うことは基本的にありません。

たとえ少額でも、初期投資を要求される場合は詐欺の兆候です。

正当な副業では通常、報酬は後払いであり、事前に金銭を支払うことはありません。

(4) 支払いをする前に慎重に確認

支払いを要求された場合、その相手が信頼できる相手かどうか、過去の事例や他の人の体験を調べ、きちんと納得した上で判断します。

(5) 疑わしい場合はすぐに当財団に相談

もし副業に関連して不安を感じたり、お金を振り込んでしまった場合は、早めに当財団に相談しましょう。

詐欺の被害に遭う前に、専門家に相談することで、大きな損失を防ぐことができます。

3. 類似事例

事例1:簡単な作業で高収入と勧誘され、投資を繰り返し数百万円を失った

SNS広告で「いいねを押すだけで月収20万円」といった副業に誘われた女性が、最初は本当に少しの金額を得られた。

その後、報酬を増やすために初期投資が必要だと勧められ、投資を繰り返していくうちに数百万円を失った。

事例2:ペナルティが続き、振込先の口座が不明確な副業サイト

動画広告に出ていた「簡単に稼げる副業」を始めた男性が、高報酬のタスクに挑戦するも、失敗したためペナルティ料金を支払うように言われた。

支払いを続けたものの、最終的にサイト運営者との連絡が取れなくなり、騙されていたことが判明。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!

まとめ

「短時間」「簡単」「高収入」といったフレーズを使った副業広告には警戒が必要です。

実際には、そんなに簡単にお金が稼げるわけではありません。詐欺師は、最初の少額の報酬でターゲットを引き込んだ後、追加で金銭を要求してきます。

こうした詐欺に巻き込まれないためには、慎重に調査し、投資を要求されたり疑わしい場合は、すぐに相談することが大切です。

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談や匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました